2.核融合研究の重点化とグランドデザイン

 WGでは、我が国の核融合研究を長期的に俯瞰しつつ、重点化すべき研究計画と国内共同利用・共同研究体制についての意見が取りまとめた。

(1)重点化の必要性について

 ITER計画によって、核融合エネルギーの実現を目指す研究に大きな一歩を踏み出すにあたっては、研究基盤の充実とさらなる研究の発展を可能にするために国内の核融合研究について、今後の研究の重点を明確にする必要がある。研究の重点化にあたって考慮すべき点は以下の4点に集約される。

  1. ITERへの寄与の明確化と国際的競争力の強化
  2. 核融合炉の可能性を広げる研究の充実
  3. 学術的な普遍化を目指す研究の充実
  4. 人材育成(学生教育並びに若手研究者の研鑽)の充実
     この観点に立って当該分野の研究を迅速かつ効果的・効率的に進めるために
    a.既存装置の整理・統合と、研究者コミュニティに開かれた新たな研究の展開を可能にする共同研究重点化装置の導入
    b.共同利用・共同研究と連携協力研究の促進
    c.新たな可能性への挑戦を目指した研究の創生
     に重点を置くことが必要である。

(2)核融合研究の新しいグランドデザインについて

 核融合炉の実現を目指す研究においては、ITERに代表される「開発研究」と、それを支える「学術研究とそれに基づく人材育成体制」とを包含する総合的研究の推進が重要とされる。前者は、特定の技術開発目標を一定期間に達成するための目的直結型の研究開発であるのに対して、後者、特にこれを担う大学等の学術研究は、研究者の自由な発想に基づいている。
 従って、核融合エネルギーの実現を目指す核融合研究を

  • ITERとの有機的連携を図りつつ推進すべき核融合炉を目指した開発研究
  • 学理の探求に基づく当該研究分野の学問的体系化を目指す学術研究
    という2つの側面を併せ持つ総合的な研究として捉え、国の定める核融合研究開発基本計画と整合性を取りつつ展開することが必要である。ここに、核融合炉の実現を目指す研究を、開発研究と学術研究の間で構成される階層構造として捉えたグランドデザインを図1に示す。この図は、核融合研究は異なる階層間の連携を図りつつ、体系的・組織的に推進する必要があることを端的に示しており、ITERを含む核融合炉の実用化に向けて、各階層からの寄与、特に共同研究重点化装置による研究を積極的に進めていくことが重要である。

図1 核融合研究の階層構造
図1 核融合研究の階層構造

お問合せ先

研究振興局学術機関課