第4回グローバルリサーチカウンシル年次会合
安倍内閣総理大臣ビデオメッセージ
内閣総理大臣 安倍晋三です。
御列席の皆様。ようこそ日本へ。心より歓迎いたします。
本会議の主催者である、日本学術振興会の安西理事長、また共催者である南アフリカ国立研究財団のビバリー・ダモンスさんを始め、皆様が各国の学術振興機関のトップとして力を尽くされていることに心から敬意を表します。
世界各国の機関が共通の課題について対話し認識を共有することは科学の発展にとって大きな意義があると思います。
私は、総理就任以来イノベーションを成長戦略の中核に据えてきました。これは日本の経済成長のために不可欠だからというだけではありません。イノベーションは世界各地で社会を変え、様々な困難を克服し、人々に幸せをもたらす大きな力を持っているからです。
イノベーションを生み出すもの、それは研究者の自由な発想に基づく独創的で多様な研究です。基礎段階の研究をしっかり支援し未来へ投資していくことが重要です。
一方、科学は急速に進展しボーダーレス化しています。研究への支援も変化していかなければなりません。
第一に内向き志向を改め研究と人材のグローバル化を進めること。
第二に縦割り主義を改め研究分野の融合を進めること。
第三に基礎研究の成果を実社会の発展に役立てること。
これら三つの改革が必要です。
まず隗より始めよ。日本の研究費支援について、この視点から改革を強力に進めます。
日本発のイノベーションとして皆さんが真っ先に思い浮かべるのは昨年ノーベル物理学賞を受賞した青色LEDではないでしょうか。青色LEDは明かりの世界に劇的な省エネをもたらしました。アフリカの電化されていない地域でも、子供たちが夜も勉強し「未来」を手に入れられるようになります。日本発のイノベーションがアフリカを照らす光を生んだのです。
一昨年、50か国を超えるアフリカの首脳らを横浜にお迎えしました。昨年は、私自身アフリカの地を訪問しました。あらゆる面で躍動感にあふれ、大きな可能性を秘めているアフリカを実感しました。科学の世界でもこれからアフリカが飛躍的に発展していくことは間違いありません。
今後、我が国とアフリカとの科学の絆を深め、研究者の交流や共同研究を一層加速したいと思います。
アフリカの学術振興機関の能力開発とネットワークづくりを支援します。感染症研究について、アフリカ睡眠病やデング熱など「顧みられない熱帯病」に焦点を当てた新たな国際共同研究をスタートさせます。予防・診断・創薬・治療法の確立を目指すとともに、アフリカの優秀な若手研究者を育成します。
もちろん私のイノベーション政策のグローバル化はアフリカにとどまりません。グローバルな連携のもとで基礎研究とその実社会への応用をシームレスに行い、あらゆる分野で次から次へとイノベーションを起こし続ける。そのため日本は先頭に立って研究への支援と改革を進めます。
結びに、これから2日間実りある議論が行われることをお祈りし、開会に当たっての私のメッセージといたします。
研究振興局振興企画課学術企画室
-- 登録:平成28年01月 --