「人文学及び社会科学の振興について」審議経過概要

平成19年2月22日(木曜日)学術研究推進部会(第15回)

  • 第4期学術研究推進部会の進め方について(人文学及び社会科学の振興について)自由討議

平成19年4月3日(火曜日)学術研究推進部会(第16回)

  • 人文学及び社会科学の振興について自由討議
  • 人文学及び社会科学の振興に関する委員会を設置

平成19年5月18日(金曜日)人文学及び社会科学の振興に関する委員会(第1回)

  • 委員からのプレゼンテーションに基づき審議
     伊井春樹(国文学研究資料館館長)
      「人文学の社会的意義、特性及び支援方策について」
     猪口孝(中央大学法学部教授)
      「社会科学と自然科学」

平成19年6月6日(水曜日)人文学及び社会科学の振興に関する委員会(第2回)

  • 委員からのプレゼンテーション等に基づき審議
     立本成文(総合地球環境学研究所所長)
      「臨地研究の研究方法」

平成19年6月20日(水曜日)人文学及び社会科学の振興に関する委員会(第3回)

  • 委員からのプレゼンテーションに基づき審議
     今田高俊(東京工業大学大学院社会理工学研究科教授)
      「社会理工学の理念と方法-東京工業大学大学院社会理工学研究科の挑戦-」

平成19年6月29日(金曜日)人文学及び社会科学の振興に関する委員会(第4回)

  • 委員からのプレゼンテーション等に基づき審議
     伊丹敬之(一橋大学大学院商学研究科教授)
      「経営学の研究方法の特性と研究成果の社会的意義」

平成19年7月6日(金曜日)人文学及び社会科学の振興に関する委員会(第5回)

  • 委員からのプレゼンテーション等に基づき審議
     岩崎庸男(目白大学副学長)
      「心理学の特性と課題」

平成19年7月23日(月曜日)人文学及び社会科学の振興に関する委員会(第6回)

  • 有識者からのプレゼンテーションに基づき審議
     佐藤次高(早稲田大学文学学術院教授・イスラーム地域研究所所長)
      「NIHUプログラム イスラーム地域研究」
  • 審議経過に関する資料について審議

平成19年8月9日(木曜日)人文学及び社会科学の振興に関する委員会(第7回)

  • 審議経過に関する資料等について審議

平成19年8月22日(水曜日)学術研究推進部会(懇談会)
人文学及び社会科学の振興に関する委員会(懇談会)

  • 有識者からのプレゼンテーションに基づき審議
     平良一彦(琉球大学法文学部観光学科)
      「『観光学』の学問的な特性と社会的意義-琉球大学観光科学科における教育研究の取り組み-」
  • 審議経過に関する資料について審議

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)