審議のまとめの概要

科学研究費補助金における今後の脳研究の推進方策について -脳機能の統合的理解を目指す-

1.脳機能の「統合的研究」の必要性

  1. 脳研究、特に高次脳機能の研究は大部分が未開拓の領域であるが、いま国際的に研究のフロンテイアとして注目されており、米国に例をとると、NIHがサポートする2002年の脳研究関連予算は3千億円に達する。
  2. 脳機能を理解するためには、学際的研究が不可欠である。高次機能を知るためには脳の構成要素の微細構築を分子レベルに至るまで知り、複雑な構造の発生・発達を知る必要があるが、しかし分子生物学的研究のみで高次脳機能が解るものではなく、神経回路としての作用と脳全体のシステムにおける働きを解明する必要がある。さらに脳の疾患における病態の解明は正常な脳機能の維持機構を知るためにも必要であり、他方心理学・言語学などの境界領域との融合による研究の推進も必要である。
  3. したがって次世代の脳研究においては単一領域の個別的な研究にとどまらず、まず第一に分子、細胞、神経回路、脳のシステムという多次元的視点に基づいた機能理解を目指す体制を確立することが肝要であり、第二に次元の異なった研究分野の連携による学際的研究を進めることが必要である。
  4. そのためには多領域の脳研究者を結集し、各々の高水準の研究を一歩進めた次世代の研究を醸成し、さらに学際的共同研究を企画・遂行する「脳機能の統合的研究」組織が必要である。

2.研究目標

 脳の階層的な機能発現と統合機能の理解

3.研究組織

 研究領域として以下の4領域を設置する

  1. 脳の高次機能システム
    領域代表者:木村實(京都府立医科大学医学部教授)
  2. 脳の神経回路の成熟と機能発現
    領域代表者:狩野方伸(金沢大学大学院医学系研究科教授)
  3. 分子レベルでの脳機能構築機構の解明
    領域代表者:三品昌美(東京大学大学院医学系研究科教授)
  4. 脳の病態解明
    領域代表者:貫名信行(理化学研究所脳科学総合研究センターグループディレクター)

 以上4領域の研究の連携と学際的共同研究を推進し、さらに若手脳研究者を支援し、統合的脳研究の芽を育てるために次の領域を設置する。

  1. 統合的脳研究の推進
    領域代表者:丹治順(東北大学大学院医学系研究科教授)

 この領域の組織には「脳の統合的研究」全体の企画・調整・研究連絡を行う総括班を置くとともに、学際的研究を先導的・モデル的に実施する研究計画班及び若手脳研究者を対象とする公募研究組織も設置する。

4.関連領域への波及効果及び期待される社会貢献

 脳研究の波及効果は、医学生物学のみならず、薬学、農学、理工学、教育学、心理学、哲学、情報科学などの諸分野の研究に及び、それらの研究発展を促す。他方脳研究の成果は神経難病の治療に結びつくほか、人間理解をサポートし、社会・教育システムにおける諸問題の解決に貢献すると期待される。

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)