審議のまとめの概要

科学研究費補助金における今後のゲノム研究の推進方策について -ゲノムから生命・生物システムの解明、医療・生活の向上へ-

1.背景と現状

  • ヒトゲノムの配列決定完了を受け、遺伝子からゲノムへというパラダイムシフトが起こりつつある。ゲノムを単位として研究することにより、生命現象の素過程を統合し生物を形作り働かせる仕組み(生命システム)や生物個体、環境との相互作用により進化・多様化を生み出す仕組み(生物システム)の解明にアプローチできるようになった。また、その成果を、人の健康問題や地球の環境問題等の社会的な諸課題の解決へ、機動的に還元することが期待されている。
  • これまでのゲノム研究の推進に科研費特定領域研究の果たしてきた役割は大きい。研究推進だけでなく、基盤整備、人材育成にも大きな貢献をしてきた。
  • ゲノム研究には、一定規模以上の網羅的体系的解析と個別研究の有機的推進が必要であり、特定領域研究での取り組みがこれからも不可欠である。また、特定領域研究を設定することによって、がん、脳、免疫など、他の重要な領域との連携を図ることが可能である。

2.今後の体制に向けての考え方

 これからのゲノム研究は、以下の3本の柱を軸にその推進を図ることが適当である。

  1. ゲノムの徹底的機能情報解析から生命システムの解明
  2. 比較ゲノム解析による進化・多様化のゲノム基盤の解明
  3. ゲノム研究の成果を機動的に社会へ還元

 なお、上記の3本の柱に加え、DNAシーケンシングやヒト多型タイピングなど基盤的情報取得を進める体制が必要である。また、ゲノム研究を推進する人材の育成や異分野、特に理工系からの人材の導入に配慮すべきである。

3.領域を推進するにあたっての考え方

 上記で指摘した3本の柱と基盤情報取得に対応した計4領域で構成することが適切である。

領域1:生命システム情報「ゲノム機能解析とインフォマティックスを駆使した生命システムの解明」

領域代表者:高木利久(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
 体系的なゲノム機能解析と先端的インフォマティクス技術とを駆使して、細胞システム・多細胞生物システムの解明を行う。このために必要な情報解析技術とデータ取得技術を開発する。

領域2:比較ゲノム「比較ゲノム解析による進化・多様性のゲノム基盤の解明」

領域代表者:藤山秋佐夫(国立情報学研究所学術研究情報研究系教授)
 進化や多様化の点で重要な位置にある動物・植物・微生物についてゲノム配列解析や発現解析などを体系的に行い、進化・多様化をもたらしたゲノム的要因を明らかにする。

領域3:応用ゲノム「ゲノム情報にもとづく医学、微生物学の新展開」

領域代表者:辻省次(東京大学大学院医学系研究科教授)
 社会的要求の高い医学的課題とゲノム解析の進展が著しい微生物における応用的課題について、ゲノム情報とゲノム研究の手法を駆使して得られた成果を、機動的に社会に還元する。

領域4:基盤ゲノム「生命のシステム的理解に向けたゲノム研究推進のための総合的基盤構築」

領域代表者:小原雄治(国立遺伝学研究所生物遺伝資源情報総合センター教授)
 これまでに整備された施設・設備を有効活用し、シーケンシングやヒト多型タイピングなどゲノム研究に必須のデータ取得について量的な面と質的な面から貢献し、基盤を構築する。

なお、上記4つの領域の研究期間は5年間とする。

○関連領域との関係

  • 生命科学全体に資するために、がん、脳、免疫などの領域との連携を進める。
  • 大規模データ収集・処理については国内機関との連携を図る。

4.社会との関わり等

  • 「ゲノムひろば」のような市民との双方向の交流の場をさらに改良して進める。
  • ゲノム解析に関わる医学研究と生命倫理の問題について研究項目を設ける。
  • 成果の還元・活用、新技術の開発など様々な局面で産業界との連携を図る。

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)