○ 閣議決定
国立大学の独立行政法人化については、大学の自主性を尊重しつつ大学改革の一環として検討し、平成15年までに結論を得る。
大学共同利用機関等については、他の独立行政法人化機関との整合性の観点も踏まえて検討し、早急に結論を得る。(抜粋)
○ 独立行政法人通則法が成立
○ 「今後の国立大学等の在り方に関する懇談会」発足
○ 国立大学長・大学共同利用機関長等会議
大学共同利用機関は、個々の大学の枠を超え、全国の大学から研究者が集って共同研究等を推進する機関として、大学と同様、研究者の自由な発想の下に、自主性・自律性と自己責任を基本として運営されるものであります。
したがいまして、大学共同利用機関の独立行政法人化の検討に当たっては、基本的には、国立大学と同様の観点から検討を行い、国立大学に準じて必要かつ相当な特例措置等を講ずることが必要であると考えております。(抜粋)
○ 大学共同利用機関所長懇談会が報告(「高等教育・学術研究の将来像を考えるにあたって大学共同利用機関が具備すべき要件」)
大学共同利用機関は、自然科学から人文・社会科学までの幅広い分野において、世界の最先端の研究を大学等の研究者が集って共同研究をすすめている世界でもユニークな研究システムである。この特色は今後の改革においてもぜひ維持されなければならない。その意味でも改革の検討は大学と同様の観点から行われるべきであり、国立大学と同一歩調ですすめるべきものである。(抜粋)
○ 自由民主党政務調査会が提言(「これからの国立大学の在り方について」)を公表(11日)
関連して、国立大学を「国立大学法人」に移行させる場合には、国立の大学共同利用機関も同様の方向で独立行政法人化すべきであり、名称も「国立大学法人」と同様に適切な名称を検討すべきである。(抜粋)
○ 「今後の国立大学等の在り方に関する懇談会」を開催(第6~7回)
○ 国立大学長・大学共同利用機関長等会議(26日)
大学共同利用機関は、全国から第一線の研究者が参画する開かれた共同研究の拠点として、学術研究の最先端に立って、研究と教育を一体的に推進してまいりました。その運営は、大学と同様、自主性、自律性と自己責任に基づくものであり、したがって、今後、国立大学に準じて、独立行政法人化する方向で、検討を進めていきたいと考えております。具体的には、先に申し上げた調査検討会議に、大学共同利用機関の関係者の方々にも参画いただき、調査検討会議の場で、大学共同利用機関の特色を踏まえつつ、国立大学に準じた検討を進めていきたいと思います。(抜粋)
○ 「国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議」(以下、「調査検討会議」。)発足
○ 閣議決定(1日)
国立大学及び大学共同利用機関等の独立行政法人化については、平成15年までに結論を得ることとされていることを踏まえ、大学等の自主性を尊重しつつ、大学改革等の一環として検討するため、平成13年度中に有識者等による調査検討の結果を整理する。(抜粋)
○ 調査検討会議が「新しい「国立大学法人」像について」を中間報告
○ 「今後の大学共同利用機関の在り方等に関する懇談会」を開催
連合組織についての検討を開始(計8回)
○ 同懇談会が「今後の大学共同利用機関の在り方等について」を報告
大学共同利用機関が分野を超えて連合して機構を形成し、学術の中核の一つとなることは有意義であり、そのような機構の在り方について、大学等の研究者コミュニティの意見を踏まえて科学技術・学術審議会で検討することが適当である。(主旨)
○ 科学技術・学術審議会の学術分科会に「大学共同利用機関特別委員会」を設置、3月12日より審議開始
○ 調査検討会議が「新しい「国立大学法人」像について」を最終報告
○ 科学技術・学術審議会学術分科会大学共同利用機関特別委員会(第9回)において「大学共同利用機関の法人化について」を中間報告として取りまとめ
○ 科学技術・学術審議会学術分科会(第6回)において「大学共同利用機関の法人化について」(中間報告)を学術分科会として取りまとめ
○ 科学技術・学術審議会学術分科会大学共同利用機関特別委員会(第13回)において「大学共同利用機関の法人化について」を最終報告として取りまとめ
○ 科学技術・学術審議会学術分科会(第10回)において「大学共同利用機関の法人化について」(最終報告)を学術分科会として取りまとめ
研究振興局振興企画課学術企画室
-- 登録:平成21年以前 --