資料2 科学技術・学術審議会の概要

科学技術・学術審議会の概要


1.主な所掌事務

(1)文部科学大臣の諮問に応じて、科学技術の総合的振興に関する重要事項及び学術の振興に関する重要事項を調査審議し、又は文部科学大臣に意見を述べること。
(2)以下の事項に係る調査審議等
1 海洋開発に係る総合的・基本的事項
2 測地学及び政府機関の測地事業計画に係る事項
3 技術士法の規定に基づく事項

2.構成等(科学技術・学術審議会令)

(1)委員30人以内、任期2年(再任可)。
(2)委員は、文部科学大臣が任命する。分科会に属すべき委員は、文部科学大臣が指名する。
(3)会長は、委員の互選により選任する。会長に事故あるときは、あらかじめその指名する委員が、その職務を代理する。
(4)次の分科会を設置する。

 

 名称

 

 所掌事務の概要

 

 研究計画・評価分科会

1科学技術に関する研究開発計画の作成及び推進に関する重要事項
 2科学技術に関する研究開発の評価に係る基本的な政策の企画・立案・推進に関する重要事項
 3科学技術に関する関係行政機関の事務の調整方針に関する重要事項

 資源調査分科会

 資源の総合的利用に関する重要事項

 学術分科会

 学術の振興に関する重要事項

 海洋開発分科会

 海洋の開発に関する総合的かつ基本的な事項

 測地学分科会

 測地学及び政府機関における測地事業計画に関する事項

 技術士分科会

 1技術士制度に関する重要事項
 2技術士法の規定により審議会の権限に属させられた事項

(5)臨時委員及び専門委員を置く。

(6)審議会及び分科会には、必要に応じて部会を設置。

科学技術・学術審議会に置く部会及び委員会について

平成25年2月19日
科学技術・学術審議会決定

1.科学技術・学術審議会令(平成12年政令第279号)第6条第1項の規定に基づき、科学技術・学術審議会に以下の部会を置く。 

 

 名称

 調査審議事項

 先端研究基盤部会

 科学技術を支える先端的な研究施設・設備等の研究基盤の整備・高度化・利用や複数領域に横断的に活用可能な科学技術に関する重要事項について審議を行う。

 産業連携・地域支援部会

 研究開発成果の普及・活用の促進をはじめとする産学官連携の推進や地域が行う科学技術の振興に対する支援に関する重要事項について審議を行う。

 生命倫理・安全部会

 ライフサイエンスにおける生命倫理及び安全の確保に関する重要事項について審議を行う。

 2.科学技術・学術審議会運営規則(平成13年2月16日科学技術・学術審議会決定)第5条第1項の規定に基づき、科学技術・学術審議会に以下の委員会を置く。 

 

名称

 調査事項

 国際戦略委員会

 科学技術イノベーションを適確に創出・展開するため、科学技術・学術分野の活動の国際戦略に関する重要事項について調査検討を行う。

 人材委員会

 科学技術及び学術の振興を図るために必要な人材に関して、幅広い観点から調査検討を行う。基本計画推進委員会 第4期科学技術基本計画に基づく施策の推進に資するため、文部科学省として取り組むべき重要事項に関する調査検討を行う。

第7期科学技術・学術審議会委員名簿

(50音順)

秋池玲子  
株式会社ボストンコンサルティンググループパートナー&マネージング・ディレクター

有信睦弘  
東京大学監事

安西祐一郎  
独立行政法人日本学術振興会理事長

大垣眞一郎  
独立行政法人国立環境研究所理事長

奥野正寛  
流通経済大学経済学部教授

甲斐知惠子  
東京大学医科学研究所教授

鎌田薫  
早稲田大学総長

北岡伸一  
政策研究大学院大学教授、国際大学学長

桐野髙明  
独立行政法人国立病院機構理事長

小池勲夫  
琉球大学監事

小谷元子  
東北大学大学院理学研究科教授、原子分子材料科学高等研究機構長

佐藤勝彦  
自然科学研究機構長

庄田隆  
第一三共株式会社代表取締役会長

高橋淑子  
京都大学大学院理学研究科教授

柘植綾夫  
日本工学会会長

中小路久美代  
株式会社SRA先端技術研究所長

西尾章治郎  
大阪大学大学院情報科学研究科教授

野間口有  
独立行政法人産業技術総合研究所理事長

野依良治  
独立行政法人理化学研究所理事長

羽入佐和子  
お茶の水女子大学長

濱口道成  
名古屋大学総長

平田直  
東京大学地震研究所地震予知研究センター長・教授

平野眞一  
上海交通大学講席教授・平野材料創新研究所長、名古屋大学名誉教授

藤井敏嗣  
NPO法人環境防災総合政策研究機構環境・防災研究所長、東京大学名誉教授

藤垣裕子  
東京大学大学院総合文化研究科教授

本間さと  
北海道大学大学院医学研究科特任教授

山脇康  
日本郵船株式会社特別顧問

結城章夫  
山形大学長

渡辺美代子  
株式会社東芝イノベーション推進本部参事

(平成25年2月15日現在)

 

 

 

第6期科学技術・学術審議会の答申・報告等

 

1.建議

・地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の見直しについて(平成24年11月28日)
・東日本大震災を踏まえた今後の科学技術・学術政策の在り方について(平成25年1月17日)

 

2.報告

 ※〔〕は取りまとめた部会

 研究計画・評価分科会
・平成23年7月28日
ナノテクノロジー・材料科学技術の研究開発方策について<中間取りまとめ>〔ナノテクノロジー・材料科学技術委員会〕
・平成23年8月24日
平成24年度の我が国における地球観測の実施方針〔地球観測推進部会〕
・平成23年9月16日
情報科学技術に関する推進方策(中間報告)〔情報科学技術委員会〕
・平成23年9月27日
防災科学技術に関する推進方策(中間まとめ)〔防災科学技術委員会〕
・平成23年10月25日
安全・安心科学技術に関する重要課題について〔安全・安心科学技術委員会〕
・平成23年11月28日
原子力科学技術の推進方策について〔原子力科学技術委員会〕
・平成24年4月27日
航空科学技術に関する研究開発の推進方策について〔航空科学技術委員会〕
・平成24年7月30日
平成25年度の我が国における地球観測の実施方針〔地球観測推進部会〕
・平成24年8月16日
環境・エネルギー領域における研究開発方策〔環境エネルギー科学技術委員会〕
・平成24年8月23日
研究開発方策
・平成24年9月6日
ロケットによる人工衛星等の打上げに係る安全対策の評価基準〔宇宙開発利用部会〕
・平成24年9月6日
国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」(JEM)に係る安全対策の評価のための基本指針〔宇宙開発利用部会〕
・平成24年9月6日
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)に係る安全対策の評価のための基本指針〔宇宙開発利用部会〕
・平成24年12月18日
文部科学省における宇宙分野の推進方策について〔宇宙開発利用部会〕

資源調査分科会
・平成24年1月31日
地域資源の活用に関するヒアリング結果の取りまとめ

学術分科会
・平成23年7月15日
学術振興上の重要な取組について(これまでの意見のまとめ)〔学術の基本問題に関する特別委員会〕
・平成23年7月28日
科学研究費助成事業(科研費)の在り方について(審議のまとめその1)〔研究費部会〕
・平成23年11月4日
大型研究計画に関する評価について(報告)「30m光赤外線望遠鏡(TMT)計画」〔学術研究の大型プロジェクトに関する作業部会〕
・平成23年12月6日
日本の学術情報発信機能を強化するための科学研究費助成事業(科学研究費補助金(研究成果公開促進費))の活用等について〔学術情報基盤作業部会〕
・平成24年2月29日
「国語に関する学術研究の推進に関する作業部会」取りまとめ〔国語に関する学術研究の推進に関する作業部会〕
・平成24年3月23日
科学研究費助成事業―科研費―「系・分野・分科・細目表」の改正について〔科学研究費補助金審査部会〕
・平成24年5月28日
学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想 ロードマップの改訂-ロードマップ2012-〔学術研究の大型プロジェクトに関する作業部会〕
・平成24年6月7日
大強度陽子加速器施設中間評価報告書〔大強度陽子加速器施設評価作業部会〕
・平成24年7月25日
リスク社会の克服と知的社会の成熟に向けた人文学及び社会科学の振興について(報告)〔学術分科会〕
・平成24年7月25日
科学研究費助成事業(科研費)の在り方について(審議のまとめその2)〔研究費部会〕
・平成24年7月
学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について〔学術情報基盤作業部会〕
・平成24年8月1日
戦略的に推進すべき脳科学研究について〔脳科学委員会〕
・平成24年8月
大学共同利用機関法人及び大学共同利用機関の今後の在り方について(審議まとめ)〔研究環境基盤部会〕
・平成25年1月10日
第6期学術分科会における主な審議経過及び今後の検討課題〔学術分科会〕 

海洋開発分科会
・平成23年9月16日
海洋生物資源に関する研究の在り方について
・平成23年9月16日
海洋資源探査技術実証計画
・平成24年8月23日
次期海洋基本計画策定に向けた検討(中間まとめ)
・平成25年1月28日
海洋の持続的利用に向けた海洋フロンティア開拓戦略 ~次期海洋基本計画策定に向けた検討~

測地学分科会
・平成24年3月29日
「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」の実施状況等のレビューについて(報告)

技術士分科会
・平成24年6月27日
技術士試験の見直しについて
・平成25年1月31日
今後の技術士制度の在り方に関する論点整理

先端研究基盤部会
・平成24年8月7日
科学技術イノベーションを牽引する研究基盤戦略について~研究開発プラットフォームによる研究開発力強化策~
・平成24年8月7日
数学イノベーション戦略(中間報告)
・平成25年1月31日
今後の光・量子ビーム研究開発の推進方策について

産学連携・地域支援部会
・平成23年6月21日
東日本大震災からの復旧・復興と産学官連携施策(提言)〔産学官連携推進委員会〕
・平成23年9月16日
科学技術イノベーションに資する産学官連携体制の構築〔産学官連携推進委員会〕
・平成24年7月25日
今後の地域における科学技術イノベーションの推進について(中間的とりまとめ)~地域の成果を結集した新たなイノベーションシステムの構築と成果の速やかな社会実装に向けて~〔地域科学技術施策推進委員会〕
・平成24年9月13日
イノベーション・エコシステムの確立に向けて早急に措置すべき施策〔産学官連携推進委員会〕
・平成24年12月10日
産学官連携によるイノベーション・エコシステムの推進について(とりまとめ)〔産学官連携推進委員会〕

生命倫理・安全部会
・平成24年12月7日
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針の見直し案取りまとめ

国際委員会
・平成25年1月31日
第4期科学技術基本計画を踏まえた科学技術国際活動の戦略的展開について

人材委員会
・平成23年12月20日
文部科学省の公的研究費により雇用される若手の博士研究員の多様なキャリアパスの支援に関する基本方針~雇用する公的研究機関や研究代表者に求められること~

基本計画推進委員会
・平成24年11月30日
社会の要請に応える科学技術イノベーション政策の推進に向けた議論のまとめ

 

 

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)

-- 登録:平成25年04月 --