資料2-1 羽田科学官発表資料

研究力の強化-文系の場合-
羽田正
東京大学東洋文化研究所

一般論としての研究力強化

(1)研究予算とテニュア・ポストの減少
(2)研究にかかる費用増大、新研究領域の誕生
(3)平等主義の撤廃:限られた資源の活用
・研究力の強い大学に資金やポストを重点的に投資
・一大学からの応募や採択を一件に限るような補助金公募方法をあらためる
・学内、部局内における資金の平等な配分をあらためる

国際的な研究力強化競争の激化

(1)世界大学ランキングの強い影響
・全国で10程度の重点支援大学を決め、そこに集中的に投資(ドイツ)
・大学統合による規模の拡大(フランス)
・英語授業数増加(韓国)
・外国人教員、留学生数の増大(シンガポール、香港)
(2)戦略的パートナーシップの締結

大学ランキングにおける人文学・社会科学の扱い

(1)上海交通大学ランキング(ARWU)、東大20位
・Arts and humanities are not ranked because of the technical difficulties in finding internationally comparable indicators with reliable data.
・社会科学:経済学、ビジネス
(2)Times Higher Education World University Rankings、東大27位
・人文学(50位以下)
・社会科学(32位):International outlook: 34.7, Citations: 50.5, Research: 86.3 (全体は27.6)
(3)QS World University Rankings、東大30位
・哲学、近代諸語、地理学、歴史学、言語学、英語英文学
・政治学、国際関係、統計学、社会学、法学、財政学、情報学、教育学

不変の人文学

(1)1919年19学科
・哲学、支那哲学、印度哲学、倫理学、宗教学宗教史、美学美術史学
・国史学、東洋史学、西洋史学
・国文学、支那文学、梵文学、英吉利文学、独逸文学、仏蘭西文学、言語学
・心理学、社会学、教育学

(2)2012年26学科
・哲学、中国思想文化学、インド哲学仏教学、倫理学、宗教学・宗教史学、美学芸術学、イスラム学
・日本史学、東洋史学、西洋史学、考古学、美術史学
・日本語日本文学、中国語中国文学、インド語インド文学、英語英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、スラブ語スラブ文学、南欧語南欧文学、現代文芸論、西洋古典学、言語学
・心理学、社会心理学、社会学

現在までの人文学

(1)20世紀初頭の研究枠組みがそのまま用いられている
(2)研究が主として日本語で発表されており、外国語の研究と比較できない
(3)なぜ日本語なのか?
・日本人に必要な教養(日本国民の教養)を積み上げてゆく必要があったから
(4)基本的に、どの国でも同じ状況
(5)一方で、各国別の研究に、他国の研究者が参入することがある
・例:ドナルド・キーン、ベルナール・フランク
(6)現在では、日本語で他国について語っている限り、「世界的」「国際的」な研究者にはなりえない

これからの人文学の主要課題

(1)日本国民の教養からグローバル教養へ
(2)日本人であると同時に地球市民でもある人々のための教養を生み出してゆくこと
・日本語や中国語、フランス語などの思想、文学を、世界思想、世界文学という共通の枠組みの中で、英語で論じる
・過去の事象を、一国史の枠にとどまらず、世界史を意識して解釈し、英語で論じる
・ある国にかかわる研究であっても、それを世界の文脈から研究し、世界の研究者と意見を交わすことが求められる

重点支援すべき研究の例

(1)「世界」を分析の枠組みとする研究領域
・世界史、世界文学、世界思想に関わる研究
(2)既存の研究枠組みの境界に位置する分野横断型研究
・サステナビリティ学、生命倫理、高齢社会、平和学(人間の安全保障)
(3)全体として、「グローバル教養」に関わる研究領域&英語での発信を当然とする研究態度

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)

-- 登録:平成24年11月 --