資料3 大桃敏行 教授 発表資料

人文学・社会科学の社会貢献 科学技術・学術審議会学術分科会 人文学及び社会科学の振興に関する委員会(2011年12月19日) 大桃敏行(東京大学)発表の構成

  1. 人文学・社会科学の社会貢献について考えるにあたって
  2. 制度設計への貢献
  3. 施策・実践への貢献
  4. 研究の推進に向けて

1.人文学・社会科学の社会貢献について考えるにあたって

(1)社会貢献をどのくらいのスパンで考えるか

  • 既存の秩序の在り方自体の点検、既存の価値の問い直し
  • 真理の探究、学問の自由、大学の自治と既存の体制
  • 現社会への貢献と人類史的貢献との緊張関係

(2)社会貢献をどのレベルで考えるか

  • 政府の政策形成・評価、産学官連携
     →地域課題、個別機関の課題

(3)社会貢献の内容をどのように考えるか

  • 社会科学:規範科学と実証科学
  • 新しい規範の構築、システムの設計と実証
  • 規範と実証の相互補完性と独立性

(4)人文学・社会科学の発展を支えるシステムをどのように再構成していくか

  • 研究の環境整備と支援
  • ボトムアップ型研究とトップダウン型研究
  • 学術研究体制の再構成→諸組織・機関の役割分担と連携と成果の統合

2.制度設計への貢献

(1)1960年代以降の米国連邦教育政策

  • 1960年代:民主党リベラルによる平等保障策(例:1965年初等中等教育法Elementary and Secondary Education Act, ESEA)、1980年代:共和党コンサーバティブによる政府機能の見直し→ニュー・デモクラットによる「第三の道」:1993年クリントン政権の成立
  • 1990年代前半の連邦教育政策:「2000年の目標:アメリカを教育する法(Goals 2000: Educate America Act)」(1994年)、「アメリカ学校改善法(Improving America‘s Schools Act, IASA)」(1994年)等
    →スタンダード・アセスメントを基軸とし結果に対してアカウンタビリティを求めるシステムへの転換
  • 2000年代:「どの子も置き去りにしない(No Child Left Behind, NCLB)法」(2002年)、「頂点への競争(Race to the Top)」(2009年)

(2)研究と制度設計

  • 「公民権法(Civil Rights Act)」(1964年)とコールマン・レポート(1966年)
    SEC. 402. The Commissioner shall conduct a survey and make a report to the President and the Congress, within two years of the enactment of this title, concerning the lack of availability of equal educational opportunities for individuals by reason of race, color, religion, or national origin in public educational institutions at all levels in the United States, its territories and possessions, and the District of Columbia.
  • 連邦教育局教育統計センター+ジョンズ・ホプキンス大学コールマン(James S. Coleman)等研究者
  • 教育機会に関する実証研究
  • コールマン・レポート→効果ある学校(Effective School)の研究→体系的学校改革(Systemic School Reform)の研究:システム全体の改革へ
  • IASA制定(ESEA改定)と調査研究―1

    Chapter 1全米アセスメント法(National Assessment of Chapter 1 Act)(1990年)

    SEC. 2. …(1)GENERAL REQUIREMENT‐ The Secretary of Education, through the Deputy Under Secretary for Planning, Budget, and Evaluation and the Assistant Secretary of Educational Research and Improvement ......, shall conduct a comprehensive national assessment of the effects of chapter 1 of title I of the Elementary and Secondary Education Act of 1965 ......
  • (2)INDEPENDENT REVIEW PANEL‐ Such assessment shall be planned, reviewed, and conducted in consultation with an independent panel of researchers, State practitioners, local practitioners, and other appropriate individuals including individuals with a background in conducting congressionally mandated national assessments of chapter 1. The Federal Advisory Committee Act shall not apply to the establishment or operation of such panel.
  • (3)COORDINATION WITH AND USE OF EXISTING STUDIES‐ Such assessment shall be coordinated with all related research conducted by the Secretary of Education. Nothing in this section shall be construed to limit or alter the authority of the Secretary to review other program aspects of chapter 1 not mandated by this section.
  • レビュー・パネル:政策担当者・実践者+ハーバード大学エルモア(Richard Elmore)など研究者等。連邦教育省の調査研究+Chapter 1(Title 1)に関する研究のレビュー、政策提言
    →Reinventing Chapter 1: The Current Chapter 1 Program and New Directions(1993)
  • IASA制定(ESEA改定)と調査研究―2
  • チャプター1コミッション(Commission on Chapter 1)(1990年)
  • 任意組織、Foundationによる支援。Education Trust ヘイコック(Kati Haycock)等シンクタンク研究者、スタンフォード大学スミス(Marshall S. Smith)ら大学研究者、政策担当者・実践者
    →Making Schools Work for Children in Poverty(1992)
  • 連邦議会上下院委員会公聴会における意見表明
  • 行政学・行政改革(NPM改革)の影響
    行政学研究:オズボーン(David Osborne)とゲーブラー(Ted Gaebler)の共著『政府再生(Reinventing Government)』(1992年)→民主党Democratic Leadership Council, そのシンクタンクProgressive Policy Institute『変革への提言(Mandate for Change)』(1993年)→クリントン政権のタスクフォース「国家業績レビュー(National Performance Review, NPR)」(1993年)
    →From Red Tape to Results: Creating a Government that Works Better and Cost less(1993)

(3)新しいシステム構築

  • ボトムアップ型研究(個別の研究の蓄積)とトップダウン型研究(政府法定調査研究)との合流、後者による前者のレビュー→新しいシステム構築の動因
  • 研究者と政策・行政担当者の協働と人事交流
    政府の調査研究への研究者の参画/政府の政策策定・実施への研究者の参画
    スミス(Marshall S. Smith):ハーバード大学准教授、スタンフォード大学教授・教育大学院長など→Commission on Chapter 1のメンバー→クリントン政権で教育省のUnder Secretary. オデイ(Jennifer O'Day)との共著論文「体系的学校改革(Systemic School Reform)」(1991):「スタンダードに基づく改革」に理論的基礎(長嶺2009)

3.施策・実践への貢献

(1)エビデンスにもとづく施策・実践

  • 知識社会・NPMとアカウンタビリティ(岩崎2011)
    エビデンス:「実証性を伴った科学的根拠」
     活用に刺激された研究への需要
     知識社会:エビデンスの希求
     研究に対するアカウンタビリティ:NPM→アカウンタビリティ→研究成果の社会的有用性
  • 施策・実践と科学研究の両方レベルでのアカウンタビリティの要請→エビデンスにもとづく施策・実践と科学研究の社会への貢献の要請

(2)NCLB法と実証研究にもとづく施策・実践

  • NCLB法
     An Act
     To close the achievement gap with accountability, flexibility, and choice, so that no child is left behind.
  • "scientifically based research"規定の例
     Schoolwide reform strategies that....(2) use effective methods and instructional strategies that are based on scientifically based research that‐ (Sec. 1114)
  • “scientifically based research”の定義
     SEC. 9101. DEFINITIONS.
    ‘‘(37) SCIENTIFICALLY BASED RESEARCH.—The term ‘scientifically based research’
    ‘‘(A) means research that involves the application of rigorous, systematic, and objective procedures to obtain reliable and valid knowledge relevant to education activities and programs; and
    ‘‘(B) includes research that—
    ‘‘(1) employs systematic, empirical methods that draw on observation or experiment;
    ‘‘(2) involves rigorous data analyses that are adequate to test the stated hypotheses and justify the general conclusions drawn;
    ‘‘(3) relies on measurements or observational methods that provide reliable and valid data across evaluators and observers, across multiple measurements and observations, and across studies by the same or different investigators;......

(3)クリアリングハウスの設置

  • 連邦教育省教育科学研究所(Institute of Education Sciences)→2002年What Works Clearinghouse(WWC)の設置
  • 教育プログラム、成果、実践、施策に関する研究のレビュー、示されたエビデンスの検証→教育研究に関する情報の提供:レビュー情報のウエブ配信
  • WWC:「エビデンスの仲介機関」→教育分野の研究の検索・レビュー・評価を行い、その結果を利用者にわかりやすいかたちで報告。連邦教育省:質の高い研究プロジェクトへの助成、その判断におけるWWC基準の適用(豊 2011)

4.研究の推進に向けて

(1)科学研究と政策選択・制度設計

  • ボトムアップ型研究とトップダウン型研究
     ボトムアップ型研究:基礎研究、政策提言
     トップダウン型研究:基礎研究、政策提言
  • コールマン・レポート
     トップダウン型実証研究のインパクト:問題状況の実証分析
     その後の展開:
     実証研究・規範研究の蓄積
     →制度改革に向けた政策提言
  • ESEAチャプター1調査研究、チャプター1コミッション
     多様な研究のレビューと政策提言
     →教育のガバナンス・システムの転換へ
  • WWC
     成果重視のガバナンス・システム
     研究のレビュー、具体的な施策・実践の選択へのエビデンスの提供

(2)エビデンスにもとづく施策・実践と規範研究

  • エビデンスにもとづく施策形成→エビデンスにもとづく施策評価
    →実証可能な成果の産出のための教育実践、あるいは測定可能な成果の産出に向けた競争への危惧
  • 教育実践・教育システムの再構成の課題
    →教育:次世代育成→現社会の課題への貢献と未来志向との緊張関係
    →そもそも教育の役割とは何か、教育における平等と正義への問い、人間と社会・文化への問い
    →人文学・社会科学:規範と実証
  • 規範・実証の両者の基礎研究の重要性と多角的評価
     現社会への貢献と人類史的貢献との緊張関係
     ボトムアップ型の基礎研究への積極的助成と多角的評価
     トップダウン型の課題解決型・課題提示型研究の可能性
     その課題点の整理と持続的取り組み

(3)研究分野の細分化

  • 学術分科会報告「人文学及び社会科学の振興について―「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道―」(2009年1月20日)
    人文学や社会科学への社会の側からの期待:個別的な実証研究の積み上げ+文明史的な課題に対する「(認識)枠組み」の創造(「人間」とは何か、「歴史」とは何か、「正義」とは何か)
    →「研究の細分化が克服され、「歴史」や「文明」を俯瞰することのできる研究への取組」
  • 教育学研究:教育事象への多様なアプローチ+教育の現場の多様な課題
    →研究分野の細分化と学会数の増加→各領域における研究の深化と相互交流の希薄化(用語の共有の困難さ)

(4)分野を超えた協働と知の統合への模索

  • 東京大学教育学研究科の取り組み
     「社会に生きる学力形成をめざしたカリキュラム・イノベーションの理論的・実践的研究」(科研基盤研究(A))
  • 日本教育学会の取り組み
     学会大会での特別企画:「東日本大震災と教育」
     →特別課題研究「大震災と教育」の立ち上げ
     災害復旧・復興と教育との関係の国際比較研究
  • 「戦後」から「災後」へ
    →社会システム全体のとらえ直しの課題
  • 震災被害への対応と教育システム全体の再点検・再構成
     学校と地域社会との関係の再構成、学校教育の内容の再構成、学校を支える仕組みの再構成(学校施策の再整理)
  • 教育学研究の各分野の連携による共同研究の遂行
    →教育学研究各分野の認識枠組み・方法のイノベーション?
    →教育学研究各分野の「融合」による新たな認識枠組み・方法の生成?
  • 教育学と他の学問分野の連携による共同研究の遂行
    →各学問分野の認識枠組み、方法のイノベーション?
    →各学問分野の「融合」による新たな認識枠組み・方法の生成?
  • 学際的研究による成果、それを生み出した認識枠組み・方法は継承されていく?

(5)諸組織・機関の役割分担と連携と成果の統合

  • 大学・研究所→学会→日本学術振興会、日本学術会議、科学技術・学術審議会等
     例:学会における個別(あるいはその領域の総合的)研究の遂行→日本学術会議の各委員会の
    分科会での研究における研究成果の統合
     例:日本学術振興会(学術システム研究センター)を核とした先導的研究の遂行、課題解決型・課題提示型研究への持続的取り組み

参考文献

  • アメリカ民主党・進歩的政策研究所(PPI)著(ウィル・マーシャルマーティン・シュラム共編、筑紫哲也監修)(1993)『変革への提言』同文書院インターナショナル。
  • 広田秀樹(2007)「アメリカの科学技術政策システム―ボトムアップ型政策立案・トップダウン型政策展開と大学における競争的環境の形成―」長岡大学生涯学習センター『生涯学習研究年報』第1号、63‐72頁。
  • ケネス・ハウ著(大桃敏行・中村雅子・後藤武俊訳)(2004)『教育の平等と正義』東信堂。
  • 岩崎久美子(2011)「教育研究エビデンスの課題―知識社会における産出・普及・活用―」『国立教育政策研究所紀要』第140集、95‐112頁。
  • 北野秋男編著(2009)『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開―マサチューセッツ州(MCASテスト)を中心に―』東信堂。
  • 長嶺宏作(2009)「「効果ある学校」の制度化―アメリカにおける「体系的改革」の理念―」日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第77号、67‐80頁。
  • 田辺智子(2006)「エビデンスに基づく教育―アメリカの教育改革とWhat Works Clearinghouseの動向―」日本評価学会『日本評価研究』第6巻第1号、31‐41頁。
  • 豊浩子(2011)「米国のエビデンス仲介機関の機能と課題―米国WWC情報センター(What Works Clearinghouse)の例より―」『国立教育政策研究所紀要』第140集、71‐93頁。
  • Coleman, James S., et al., (1966) Equality of Educational Opportunity, U.S. Government Printing Office.
  • Commission on Chapter 1, (1992) Making Schools Work for Children in Poverty, Council of Chief State School Officers and American Association for Higher Education
  • Gore, Al, (1993) From Red Tape to Results: Creating a Government that Works Better and Costs Less, A Plume Book.
  • McGuinn, Patrick J., (2006) No Child Left Behind and the Transformation of Federal Education Policy, 1965‐2005, the University Press of Kansas.
  • Skinner, Rebecca R., and Erin D. Lomax, (2011) Accountability Issues and Reauthorization of the Elementary and Secondary Education Act (CRS Report for Congress), Congressional Research Service.
  • Smith, Marshall S., and Jennifer O'Day, (1991) "Systemic school reform," in Susan H. Fuhrman and Betty Malen, eds., The Politics of Curriculum and Testing, The 1990 Yearbook of the Politics of Education Association, The Falmer Press, pp. 233‐267.
  • U.S. Department of Education (1993) Reinventing Chapter 1: The Current Chapter 1 Program and New Directions.

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)