【5】若手研究者の育成に向けた取組の充実

(若手研究者への支援の必要性)

○ 学術の発展のためには、我が国の未来を支える研究者の養成や資質の向上が不可欠である。しかし、現在、博士課程修了者の多くが、安定した研究職に就く機会に恵まれず、社会的に不安定な立場に置かれている。

○ キャリアパスが不透明であることに対する不安や、安定的な研究職を得るまでの期間の長さ、経済的問題により、優秀な学生が研究の世界に進むことを躊躇する事態を迎えている。これは、今後の学術研究の在り方のみならず、我が国の未来に影響を及ぼす、極めて重要な問題であることから、早急な解決を図ることが求められる。

(キャリアパスの多様化に向けた取組)

○ 国や大学・大学共同利用機関は、若手研究者に対し、博士号取得者の社会的役割を明示し、ポストドクターのキャリアパスやロールモデルを社会の中に示していくとともに、優秀な学生が研究者の道を選択できるよう、経路とゴールが見えるキャリアパスを明示することが必要である。その際、若手研究者のアカデミックポストを確保するため、研究組織におけるポストの整備・拡充に向けた取組を推進するとともに、若手研究者が、大学・大学共同利用機関の研究者だけではなく、社会の多様な場で活躍する人材や高度な専門職業人としての発展の在り方を認識できるような取組を進める必要がある。

(優れた若手研究者への支援)

○ 我が国の学問をリードし、国際的な活躍が期待できる優秀な若手研究者に対しては、より研究活動に専念できるよう、フェローシップ等の給付型の経済支援の充実を図るべきである。その際、支援対象者の選別・評価の在り方が重要となる。また、大学院生をTA(ティーチングアシスタント)、RA(リサーチアシスタント)として雇用し、早い時期から教育・研究活動に参画させることにより、研究者としての能力の醸成を図っていくことが必要である。

(大学院教育の充実)

○ 我が国ではそれぞれの大学院の教育目的が必ずしも明確ではないとの指摘がある。国際的に活躍できる研究者を育てるのか、国内向けの教育者を育てるのか、それとも個人の興味・関心で勉強を続ける場とするのか、その目標をどこに置くかで、大学院の教育内容も整備すべき環境も異なってくる。このため、大学院における教育目的を明確化する必要がある。併せて、基礎研究を行う研究者養成を目的とした一貫教育を行う課程や、企業への就職を意識した課程など、目的に応じた教育システムを検討することも必要である。さらに、大学教員の評価について、各大学が教育面での貢献を正当に評価する仕組みを設け、大学院教育を充実させるような取組を推進することが求められる。

○ また、我が国の大学院の質を向上させるためには、各大学において、外国から優秀な留学生や研究者を獲得することが必要である。さらに、国は、大学院の定員とその充足率と、これに対応した教員組織の在り方についての考え方を、博士号取得者の質の向上を図る観点から再検討することが必要である。

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)