3.人文学及び社会科学の特性について

(1)総論

総論

  • 人文学であれ、社会科学であれ、エビデンスに基づいた研究が求められている。
  • 人文学及び社会科学は、短期的な研究成果を求めるべきではなく、中・長期的な視点から研究成果を捉えていくべきである。
  • 伝統的な学問観によれば、人文学及び社会科学の学問としての特性は、1(数学ではなく)自然言語により記述する学問であること、2(外形的、客観的な事実を明らかにするのみならず)解釈を通じた意味づけの学問であること、3(研究対象に再現可能性がないという意味で)非実験系の学問であることということになる。
  • 伝統的な学問観の一方で、人文学及び社会科学においても、自然科学類似の研究方法を活用すべきという考え方がある。この観点からは、自然科学と人文学及び社会科学との差異は質的なものではなく、量的なものであり、人文学及び社会科学において、1計量的な手法、2実験的な手法、3フィールド研究等々のいわゆる科学的なアプローチに基づいてなされるべきものと解される。

フィールド研究(臨地研究)

1.現場主義

  • 臨地研究は、生活現場における人間を対象とした研究であり、現場での観察及び取材を基本とする。
  • 記述、解釈、価値判断というステップを踏む。

2.事例研究

  • ミクロな視点で個別の事例を参与観察し、全体の把握は、推論あるいは統計的方法など、別の方法により行う。
  • 個別事例の観察であることから、全体を把握するという観点からは、サンプル数についての量的な制約や、観察範囲の限界がある。

(2)「人文学」の特性について

  • 人文学は人の心を扱う学問であることから、価値それ自体が研究対象となり、その点で、ひとつの価値基準の下で研究を進めることのできる自然科学とは性質を異にするのではないか。
  • 哲学、文学、歴史学など伝統的な人文学と、文学部に置かれることの多い心理学、社会学のような実験的な手法や数理的な手法を用いる学問を、同一に論じてよいか。心理学や社会学は社会科学として位置付けてもよいのではないか。

(3)「社会科学」の特性について

  • 社会科学は人間の行動を扱う学問であり、自然科学的な研究手法をベースにできる部分が大きいのではないか。また、社会への直接的な影響力が大きいという特徴もある。
  • 数理的な手法に依拠することの多い経済学と、政治学、法学とを同一に論じてよいか。
  • 社会科学においても、実験的な手法はありうる。例えば、アメリカでは、犯罪学研究の一環として、刑務所における受刑者の処遇と、釈放後の再犯率との関係などを調べるために、何年にもわたる実験的な研究が行われている。このような取組みには、多大の研究費と大規模な研究体制の整備が必要であり、我が国において実施することはなかなか困難であろう。

(4)自然科学と融合した人文学及び社会科学の特性について

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)