資料1

「人文学及び社会科学の振興に関する委員会」の今後の審議事項(案)

1.人文学及び社会科学を振興する意義

  1. 英知の創造
  2. 文化や価値の継承
  3. 社会的な課題の解決に向けた多様な知見の提供
  4. 教育への貢献

2.施策の検討に当たり踏まえるべき人文学及び社会科学の特性

  1. 人文学及び社会科学の特性と振興策
  2. 人文学及び社会科学の振興を考えるに当たって踏まえるべき諸特性
    • ア 研究対象の特性
    • イ 研究方法の特性
    • ウ 研究成果の特性
  3. 研究方法の特性を踏まえた振興方策について
    • ア 実証的な研究方法による研究に対する振興施策について
    • イ 伝統的な研究方法による研究に対する振興方策について
    • ウ 文理融合研究等に対する振興方策について

3.伝統的な研究方法による人文学及び社会科学の振興施策

  1. 検討の視点

    (1)人文学

    (教育の観点)

    • ア 教養教育と人文学研究
      • 一定の体系性、指向性をもった教養教育の構築
    • イ 学修基盤としての人文学
      • 論理的思考力、言語表現力、言語理解力等

    (学術研究の観点)

    • ウ 人文学研究固有の意義
      • 知の「専門化」、「細分化」に対する知の「構造化」、「総合化」
      • 自然科学の「普遍性」に対する「特殊性」、「多様性」

    (政策目的型研究の観点)

    • エ 日本文化発信の基盤としての人文学研究
    • オ 異文化理解の基盤としての人文学研究
    • カ 現代文明、現代社会の理解の基盤としての人文学研究

    (2)社会科学

    (学術研究の観点)

    • ア 国際水準を満たした研究成果の創出
    • イ 欧米の研究者の研究成果の単なる紹介や、研究手法の単なる援用に終始している研究の克服
    • ウ 学説史の変遷の叙述、他の研究者の研究活動の紹介に終始するような研究の克服

    (政策目的型研究の観点)

    • エ 日本やアジアの政治、経済、社会を説明するための日本独自の理論の提示
    • オ 現状説明や評論ではなく、政策手段(法律案や税制)の開発研究の展開
      • (例)現代社会が直面する様々な課題について、医療経済学や環境経済学等の立場から政策手段を提示する。
      • (例)社会学等の研究成果を活用し、「家族」の在り方の変容など、時代や社会の変化を理解を促進する。
  2. 「研究者の自由な発想に基づく研究」に対する支援の在り方
    • ア 大学における教養教育の意義の確認とこれに対する支援施策の展開
      • (例)大学の機能分化の進展に応じた良質なリベラルアーツカレッジの創設等支援
      • (例)大学における外国語教育の強化、充実に向けた支援
    • イ 人文学研究固有の意義(「特殊性」、「多様性」)を踏まえた施策の展開
      • (例)社会、文化等の比較研究支援
    • ウ 科学研究費補助金における人文学及び社会科学に関する枠の設定の是非
  3. 「政策に基づき将来の応用を目指す基礎研究」に対する支援の在り方
    • ア 海外における日本文化研究への支援
      • (例)日本の文学、思想、歴史等の研究者の海外大学等の日本研究センター等への長期派遣
    • イ 海外の研究機関や文化施設に保管されている我が国由来の文化資源に関する研究
      • (例)海外に流出した我が国由来の文化資源について、当該文化資源を保管する海外の研究機関や文化施設等からの依頼により、日本人研究者を長期派遣
    • ウ 経済的課題や社会的課題(福祉問題や労働問題等)や経済的課題(消費者問題等)を所管する省庁に対するリサーチグラント創設の働きかけ
    • エ 我が国における政策科学の確立に向けた支援
      • (例)教育改革を具現化する新たな教育方法等の開発
    • オ 社会調査等によって収集、蓄積された各種データの公開、共用に向けた取組の支援

4.実証的な研究方法による人文学及び社会科学の振興施策

  1. 研究者の自由な発想に基づく研究−科学研究費補助金における人文学及び社会科学研究の支援の在り方−
  2. 政策に基づき将来の応用を目指す基礎研究−政策や社会の要請に応える研究の推進−
    • ア 国が定める研究目標等の下で、優れた研究を競争的に採択、実施する研究プログラム
    • イ 拠点を形成して行う研究の推進

5.人文学及び社会科学の研究体制や研究基盤の整備

  1. 国公私立大学等を通じた共同研究体制等の推進
  2. 学術資料・調査データ等のデータベース化、アーカイブ化の促進

6.人文学及び社会科学の研究成果の発信

  1. 学界に対する研究成果の発信の在り方
  2. 社会に対する研究成果の効果的発信と社会への成果の実装の在り方
  3. 優れた研究成果の海外発信

7.人材養成

  1. 人文学及び社会科学分野の研究者養成
  2. 人文学及び社会科学に関連した教育研究組織の在り方
    • ア 専門職大学院
    • イ 社会の要請に応える学を掲げた学部等

8.国際交流

  1. 研究者交流支援と国際共同研究等の支援

9.上記以外に今後検討すべき振興方策

  1. 顕彰制度