資料3 大学共同利用機関日本語研究所基本構想日本語研究の共同利用機関構想懇談会まとめ

2008年3月14日

人間文化研究機構

 日本語は、日本の文化、社会の知的基盤であり、その実態の把握と理論的解明は、学術的、社会的に重要な意義を有する。特に最近におけるグローバル化の急速な進展等を考慮すると、新たな視野に立った日本語研究の総合的推進が急務である。本懇談会は、そのためのナショナル・センターとして大学共同利用機関を設置、整備することが、最も望ましいと考え、その基本構想を以下のとおりとりまとめた。早い機会にこの構想が実現することを強く期待するものである。

1 基本方針

1)日本語を世界の諸言語の中に位置付け、その特質と普遍性の研究を推進する国際的研究拠点とする。

2)現代日本語の研究を中核とし、歴史研究を含む言語研究諸領域を包括する。

3)日本語以外の言語研究や関連する分野との共同研究の推進を図る。

4)大学を中心とする国内外の日本語研究者に開かれた協業の場として、組織、運営する。

2 研究領域

  1. 理論・構造研究
  2. 空間的変異研究
  3. 時間的変異研究
  4. 言語資源研究
  5. 広領域・プロジェクト研究

3 主要事業

1)日本語研究に関する資料・文献の収集、研究、整理、提供

2)日本語研究の重要課題に関する共同研究の推進

3)日本語研究に関する国際交流・連携の強化・推進

4)国内外の日本語研究情報の集積、発信

4 組織・運営

 大学共同利用機関としての機能を十分発揮できるようにするため、特に次の点に留意する。

1)運営会議の重視
 研究者コミュニティの意見を基礎とした、運営を確保するため、外部研究者が過半数を占める運営会議において、事業の基本計画、所長・研究者人事等を審議し、その結果を尊重する。

2)柔軟な研究組織の形成
 事業目的に即した柔軟な研究組織を形成するため、任期制の導入、内外研究者の客員教授採用、プロジェクト参加の年俸制研究者雇用等の方策を講ずる。

3)大学院教育への協力
 総合研究大学院大学の基盤機関となるなど、大学院教育に積極的に協力する。

5 名称

 大学共同利用機関 日本語研究所

お問合せ先

研究振興局学術機関課