資料4 国立大学附置研究所及び全国共同利用研究施設における活動状況

  • 本データは、文部科学省において、国立大学附置研究所及び全国共同利用研究施設(以下「附置研究所等」という。)の活動状況を把握し業務遂行上の参考とするために行なった調査(研究活動等状況調査)を基にして作成。
  • 各データは、特別な表記が無い場合は、附置研究所等の平均値を掲載。
  • 分野別分類については、国立大学附置研究所及びこれに準ずる研究センターの所長・センター長を会員として組織される「国立大学附置研究所・センター長会議」の分類にしたがっている。
     また、共同利用・共同研究の形態別分類については、研究活動等状況調査により各機関から示された共同利用・共同研究の実施形態により分類している。

(附置研究所等の分野別分類)(※60附置研究所、19全国共同利用研究施設)

部会名 内容 研究所等 平成18年度現在数
第1部会 研究所・センターの設置目的が理工学系のもの 東京工業大学応用セラミックス研究所
岡山大学地球物質科学研究センター
42
第2部会 研究所・センターの設置目的が医学・生物学系のもの 東京大学医科学研究所
帯広畜産大学原虫病研究センター
26
第3部会 研究所・センターの設置目的が人文・社会科学系のもの 東外大A・A言語文化研究所
北海道大学スラブ研究センター
11

(共同利用・共同研究の形態別分類)(※20附置研究所、19全国共同利用研究施設)

形態別 内容 研究所等 平成18年度現在数
大型設備利用型 大型の設備や施設を有し、共同利用に供しているもの 東京大学宇宙線研究所
広島大学放射光科学研究センター
14
研究資料提供型 学術資料を収集・保存し、共同利用に供しているもの 京都大学霊長類研究所
千葉大学真菌医学研究センター
8
共同研究型 課題を設定し、それに応じて共同研究を行なっているもの 京都大学数理解析研究所
鳥取大学乾燥地研究センター
35

(注)平成18年度現在数については、各機関から示された実施形態に基づいて重複計上している。
 なお、上記の他、全国共同利用研究施設として以下のものがある。

形態別 内容 研究所等 平成18年度現在数
情報基盤 教育・研究等に係る情報化を推進するため、基盤となる設備等の整備及び提供を行なっているもの 東京大学情報基盤センター
京都大学学術情報メディアセンター
7

1.附置研究所及び全国共同利用研究施設に関する項目

1.科学研究費補助金の採択状況

分類名 12年度調査
(平成7~11年度)
16年度調査
(平成11~15年度)
18年度調査
(平成13~17年度)
申請件数 採択件数 採択率 申請件数 採択件数 採択率 申請件数 採択件数 採択率
第1部会 355 166 46.8パーセント 295 200 67.8パーセント 296 155 52.4パーセント
第2部会 350 181 51.7パーセント 320 169 52.8パーセント 321 168 52.3パーセント
第3部会 75 56 74.7パーセント 87 68 78.2パーセント 103 80 77.7パーセント

2.学会誌等に掲載された論文数

分類名 12年度調査
平成7~11年度
16年度調査
平成11~15年度
18年度調査
平成13~17年度
第1部会 901 1,193 1,235
第2部会 601 665 650
第3部会 343 273 312

3.国際学術誌掲載論文数

分類名 16年度調査
平成11~15年度
18年度調査
平成13~17年度
第1部会 692 813
第2部会 372 448
第3部会 53 69

※12年度調査では未実施

4.研究者の海外派遣者数

分類名 16年度調査
平成11~15年度
18年度調査
平成13~17年度
第1部会 394 460
第2部会 220 253
第3部会 300 365

※12年度調査では未実施

5.外国人研究者の招聘人数

分類名 16年度調査
平成11~15年度
18年度調査
平成13~17年度
第1部会 224 266
第2部会 110 119
第3部会 196 202

※12年度調査では未実施

6.国際共同研究件数

分類名 12年度調査
平成7~11年度
16年度調査
平成11~15年度
18年度調査
平成13~17年度
第1部会 69 88 87
第2部会 76 61 74
第3部会 31 31 37

7.歳出決算額(単位:百万円)

分類名 平成15年度 平成16年度 平成17年度
人件費 物件費 人件費 物件費 人件費 物件費
第1部会 736 792 805 610 724 553
第2部会 578 439 568 276 584 287
第3部会 981 431 527 133 525 150

8.国立大学附置研究所及び全国共同利用研究施設の現員数による施設数

(60附置研究所(うち20全国共同利用型)、26全国共同利用研究施設)
(平成18年4月1日現在)

現員数 国立大学附置研究所 国立大学全国共同利用型研究施設
一般 全国共同利用型
10名以下 0 0 6
11名~20名 2 0 16
21名~30名 5 2 4
31名~60名 26 11 0
61名~100名 3 6 0
101名以上 4 1 0

第1部会:理工系
第2部会:医学・生物学系
第3部会:人文・社会科学系

2.全国共同利用附置研究所及び全国共同利用研究施設に関する項目

1.共同研究員(注)の受け入れ状況(受入れ人数比率)(平成13~17年度累計)

(1)部会別

第1部会:理工学系

第1部会:理工学系

第2部会:医学・生物学系

第2部会:医学・生物学系

第3部会:人文・社会科学系

第3部会:人文・社会科学系

(2)共同利用・共同研究分類別

a:大型設備利用型

a:大型設備利用型

b:研究資料提供型

b:研究資料提供型

c:共同研究型

c:共同研究型

(注)共同研究員とは、共同利用者として受入れている研究者であり、民間等の共同研究制度、受託研究員制度、特別研究員制度等、他の制度で受入れている研究者は除いている。また、大学院生については、その他で整理している。

2.共同研究プロジェクト(注)の実施状況

分類名 平成16年度調査
(平成15年度実績)
平成18年度調査
(平成17年度実績)
応募件数 採択件数 採択率 応募件数 採択件数 採択率
第1部会 90 88 97.9パーセント 93 91 97.6パーセント
第2部会 54 50 92.2パーセント 49 47 97.3パーセント
第3部会 16 14 87.5パーセント 17 15 85.3パーセント
大型設備利用型 72 68 94.2パーセント 115 114 99.0パーセント
研究資料提供型 59 58 99.1パーセント 79 78 99.0パーセント
共同研究型 76 75 97.9パーセント 82 80 97.7パーセント

(注)共同研究プロジェクトとは、提案及び実施が、国・公・私立大学及び、民間企業等の教員及び研究者を対象として公募により行なわれ、共同利用委員会を通じて採択しているもの。

3.共同利用に係る経費(単位:百万円)

分類名 平成15年度 平成16年度 平成17年度
第1部会 137 142 163
第2部会 84 41 44
第3部会 367 384 392
大型設備利用型 213 235 245
研究資料提供型 133 161 167
共同研究型 95 103 101

第1部会:理工系
第2部会:医学・生物学系
第3部会:人文・社会科学系

お問合せ先

研究振興局学術機関課