人間文化研究機構は、わが国にとって学術的、社会的に重要な意義を有する地域の文化、社会を、総合的 に理解、解明するため、関係大学・機関と協力して、平成18年度から、「地域研究推進事業」を開始しまし た。
本事業は、関係大学・機関と研究拠点を共同設置し、拠点間のネットワークを構築して、研究を推進する
新しい方式の研究事業です。
対象地域は、学識経験者で構成する「地域研究推進委員会」において、「イスラーム地域」、「現代中国
地域」および「現代インド地域」を選定しました。まず「イスラーム地域」について、研究基本計画と研究
計画を策定して研究体制を整備し、すでに平成18年度から研究を進めています。「現代中国地域」について
も研究基本計画と研究計画を策定して研究体制を整備し、平成19年度から研究を開始しています。「現代イ
ンド地域」については、平成22年度からの研究開始に向け研究体制整備に着手しています。
イスラーム地域研究は、以下のとおり関係大学・機関と共同で研究拠点を設置し、早稲田大学に設置した 「現代イスラーム地域研究センター」を中心にネットワークを構築して、研究を進めています。
■早稲田大学イスラーム地域研究所「現代イスラーム地域研究センター」
・ センター長……佐藤次高(早稲田大学イスラーム地域研究機構長、文学学術院教授)
・ 中心テーマ……「イスラームの知と文明」
■東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター「イスラーム地域研究部門」
・ 部門の長……小松久男(東京大学大学院人文社会系研究科教授、次世代人文学開発センター流動教員)
・ 中心テーマ……「イスラームの思想と政治:比較と連関」
■上智大学アジア文化研究所「イスラーム地域研究拠点」
・ 拠点代表……私市正年(上智大学外国語学部教授)
・ 中心テーマ……「イスラームの社会と文化」
■京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科「附属イスラーム地域研究センター」
・ センター長……小杉泰(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
・ 中心テーマ……「イスラーム世界の国際組織」
■財団法人東洋文庫研究部「イスラーム地域研究資料室」
・ 室長……三浦徹(お茶の水女子大学大学院創成科学研究科教授、東洋文庫研究員)
・ 中心テーマ……「イスラーム地域研究史資料の収集・利用の促進とイスラーム史資料学の開拓」
現代中国地域研究は、以下のとおり関係大学・機関と共同で研究拠点を設置し、早稲田大学に設置した「現 代中国研究所」を中心にネットワークを構築して、研究を進めています。
■早稲田大学アジア研究機構「現代中国研究所」
・ 所長……毛里和子(早稲田大学政治経済学術院教授)
・ 中心テーマ……「中国の発展の持続可能性」
■京都大学人文科学研究所「附属現代中国研究センター」
・ センター長……森時彦(京都大学人文科学研究所教授)
・ 中心テーマ……「人文学の視角から見た現代中国の深層構造の分析」
■慶應義塾大学東アジア研究所「現代中国研究センター」
・ センター長……国分良成(慶應義塾大学、法学部長)
・ 中心テーマ……「中国の政治的ガバナンス」
■東京大学社会科学研究所「現代中国研究拠点」
・ 運営委員長……田嶋俊雄(東京大学社会科学研究所教授)
・ 中心テーマ……「中国経済の成長と安定」
■人間文化研究機構総合地球環境学研究所「中国環境問題研究拠点」
・ リーダー……窪田順平(総合地球環境学研究所准教授)
・ 中心テーマ……「中国の社会開発と環境保全」
■財団法人東洋文庫「現代中国研究資料室」
・ 室長……高田幸男(明治大学文学部准教授、東洋文庫研究員)
・ 中心テーマ……「現代中国研究資料の収集・利用の促進と現代中国資料研究の推進」
平成22年度からの研究開始に向け研究体制整備に着手しています。
■京都大学
・ 拠点代表……田辺明生(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
■東京大学
・ 拠点代表……水島司(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
■広島大学
・ 拠点代表……岡橋秀典(広島大学大学院文学研究科教授)
■人間文化研究機構国立民族学博物館
・ 拠点代表……三尾稔(国立民族学博物館准教授)
■東京外国語大学
・ 拠点代表……粟屋利江(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
■龍谷大学
・ 拠点代表……長崎暢子(龍谷大学人間科学・宗教・総合研究センター研究フェロー、龍谷大学/東京大学名誉教授)
研究振興局学術機関課企画指導係
-- 登録:平成21年以前 --