従来は、弥生文化の始まりが紀元前4世紀ころとされていたので、その後の魏志倭人伝などの文献に記載された大陸と倭国との関係から、近畿地方への弥生文化の伝来は約100年程度の短期間に行われたと考えられてきた。その場合、弥生前期の近畿地方の弥生人の形質が縄文的ではなく弥生的形質であるとい言われているので、文化的および人間の形質的変化を考えると、渡来人の数がかなり多いことと、渡来人が縄文人を駆逐するかのようなイメージを持たれていた。
それが、学術創成研究によって、北部九州に弥生農耕が渡来してから近畿地方に伝わるまでに約400年かかっており、関東地方まで弥生文化が伝わるまでに500年程度経過して
いたことが明らかになった。そして、九州や日本列島各地での弥生文化の受容は縄文文化
の中に平和的に受け入れられたことが明らかになりつつある。
この背景を考えると、縄文文化そのものを考え直す必要がある。縄文文化はこれまで土器とイヌを飼育するが農耕を伴わないことから世界史の中で例外的な新石器文化とされてきた。縄文農耕については焼畑農耕や雑穀農耕があったのではという仮説が提起されたが証明されていない。これまでの植物遺体の調査によると、縄文時代早期からエゴマ・アサ・
ヒョウタンなどが栽培され、また、早期から漆工芸技術も持っていた可能性が高まった。最近では山梨県や長野県などの地域で、縄文中期にダイズが栽培されていたことが分かった。さらに青森県の縄文中期末から後期にかけての時期にイヌビエが栽培されていたことも分かった。この事例についても炭素14年代測定によって確実となった。また、京都市の長岡京跡の遺跡では縄文晩期の遺物包含層からアズキが複数出土しており、年代測定によって紀元前12世紀ころの縄文晩期に栽培されていたことが明らかとなった。即ち縄文文化は縄文早期以降、エゴマやヒョウタン・アサなどを栽培する菜園農耕を伴っており、
縄文中期からはヒエの栽培を始め、縄文晩期にはアズキ類も栽培していたのである。縄文文化は単純な狩猟採集文化ではないことは明らかであり、時期的変遷や地域的特徴をすでに持っていたと推測される。このような菜園農耕文化は、世界の各地で知られていることであり、縄文文化も世界的に見て例外的な新石器文化と規定する必要はない。縄文文化の実態を再検討すべきであろう。このような縄文文化観を変更する根拠となったのは、植物遺体の年代測定であり、栽培時期を特定したことである。
さらに弥生農耕の縄文農耕社会への浸透は、平和的に行われており、経済活動の変遷を伴う文新しい文化の受容の意味を考える手がかりともなるであろう。
研究振興局学術機関課企画指導係
-- 登録:平成21年以前 --