整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 京都造形芸術大学 | 舞台芸術研究センター | 京都造形芸術大学 | 学長・センター長 | 芳賀 徹 | 劇場を活用した日本の舞台芸術に関する実験的研究 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 慶應義塾大学 | 慶応義塾大学外国語教育研究センター | 外国語教育研究センター理工学部 | 所長・教授 | 金田一 真澄 | 行動中心複言語学習プロジェクトAction Oriented Plurilingual Language Learning Project(AOP) |
2 | 日本大学 | 人口研究所 | 人口研究所/総合科学研究科 | 教授 | 齋藤 安彦 | 人口変動の決定要因,影響及び対策に関する総合的研究 |
3 | 明治大学 | 古文化財研究所 | 文学部 | 教授・明治大学博物館長 | 杉原 重夫 | 環境変遷史と人類活動に関する学際的研究 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 慶應義塾大学 | 大学教養研究センター | 経済学部 | 教授 | 羽田 功 | 超表象デジタル研究 1.統合研究ボード 2.コンテンツ研究ユニット 3.学習環境構築研究ユニット 4.超表象デジタル化研究ユニット |
2 | 白百合女子大学 | 発達臨床センター | 文学部児童文化学科発達臨床センター | 教授・センター長 | 五十嵐 一枝 | 軽度発達障害(高機能広汎性発達障害、注意欠陥/多動性障害、学習障害)の日中比較研究 |
3 | 名城大学 | 大学院経営学研究科 | 大学院経営学研究科 | 教授 | 中根 敏晴 | 地域産業集積の構造と動態-愛知県の産業集積の動向を中心として- |
4 | 福岡大学 | 都市空間情報行動研究所 | 都市空間情報行動研究所 | 所長・教授 | 斎藤 参郎 | 1.ハイパーテキストシティ社会実験研究 2.東アジア巨大都市における消費者行動の国際比較および都市政策研究 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 国士舘大学 | イラク古代文化研究所 | イラク古代文化研究所 | 所長・教授 | 松本 健 | 戦後イラクの社会基盤復興に活かす文化遺産学研究 |
2 | 国際仏教学大学院大学 | 仏教学研究科 | 国際仏教大学院大学 | 学長 | 今西 順吉 | 奈良平安古写経研究拠点の形成 |
3 | 立命館大学 | 歴史都市防災研究センター | 歴史都市防災研究センター | センター長 | 土岐 憲三 | 文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築 |
4 | 龍谷大学 | アフラシア平和開発研究センター | 国際文化学部 | 教授 | 長崎 暢子 | 紛争解決と秩序・制度の構築に関する総合研究 -アジア・アフリカ研究の地平から- |
5 | 関西大学 | アジア文化交流研究センター | 東西学術研究所 | センター長 | 松浦 章 | 東アジアにおける文化情報の発信と受容 1.「西学東漸」現象の言語文化的研究 2.東アジアにおける伝統儀礼・祭祀の研究 3.文化交流を規定する歴史的環境の研究 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 北海学園大学 | 北海学園北東アジア研究交流センター(HINAS,ハイナス) | 北海学園北東アジア研究交流センター | センター長 | 森本 正夫 | 北東アジア地域における経済協力体制の構築と安全保障に関する研究 |
2 | 青山学院大学 | 国際マネジメント研究科 | 国際マネジメント研究科 | 教授 | 中里 宗敬 | アジアにおけるファイナンスのグローバル化に係わる先端的金融テクノロジーの国際共同開発 |
3 | 國學院大學 | 日本文化研究所 | 日本文化研究所 | 所長・教授 | 杉山 林継 | 劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究 |
4 | 愛知学院大学 | 愛知学院大学文学研究科心理学専攻 | 心身科学部 | 学部長・教授 | 田畑 治 | 『こころの専門家』養成後の研修プログラムの開発的研究 |
5 | 同志社大学 | ワールドワイドビジネス研究センター | 法学部 | 教授 | 上北 武男 | (1)政府・国家と企業に関する研究 (2)ワールドワイドビジネスの企業行動に関する法的な研究 (3)ワールドワイドビジネスの企業行動に関する経済学的な研究 (4)ワールドワイドビジネスの戦略的マネジメントにおける新傾向の研究 |
6 | 関西大学 | 社会学研究科 | 関西大学 | 教授 | 石川 啓 | 心理的問題援助のための包括的情報ネットワークの構築と実践的援助研究 |
7 | 大阪商業大学 | 比較地域研究所 | 大阪商業大学 | 学長 | 谷岡 一郎 | 日本版総合的社会調査(JGSS)共同研究プロジェクト |
大阪商業大学 比較地域研究所 | 研究所所長 | 瀧澤 秀樹 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 北海道浅井学園大学 | 北方圏生涯スポーツ研究センター | 大学院生涯学習学研究科 | 研究科長・教授 | 阿部 典英 | 北方圏における生涯スポーツ社会の構築に関する総合的研究 |
2 | 明治大学 | 古代学研究所 | 文学部 | 教授 | 吉村 武彦 | 日本古代文化における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究 |
3 | 武庫川女子大学 | 武庫川女子大学関西文化研究センター | 文学研究科 | 教授 | 西島 孜哉 | 関西圏の人間文化についての総合的研究 |
整理番号 | 大学名 | 選定年 | 研究組織名 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 15 | グローバルセキュリティ・リサーチセンター | 危機管理に関する人文・社会科学学際研究 1.経済・エネルギー・環境セキュリティ・スタディ 2.政治・ヒューマンセキュリティ・スタディ 3.グローバル・ヘルス・セキュリティ・スタディ |
||
2 | 早稲田大学 | 15 | 演劇博物館 | 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト | ||
3 | 名城大学 | 15 | 大学院法学研究科 | オンライン日本法コピーマート |
整理番号 | 大学名 | 選定年 | 研究組織名 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北海学園大学 | 11 | 経済学研究科 | 北東アジア地域における経済協力体制の構築と安全保障問題に関する研究 | ||
2 | 北海道浅井学園大学 | 13 | 北方圏学術情報センター | 北方圏住民におけるQOL(Quality of Life)の向上に関する総合的研究 | ||
3 | 青山学院大学 | 10 | 国際政治経済学研究科 | アジアにおけるファイナンスのグローバル化に係わる先端的金融テクノロジーの国際共同開発 | ||
4 | 慶應義塾大学 | 10 | グローバル・セキュリティー・リサーチセンター | 危機管理に関する人文・社会科学学際研究 | ||
5 | 12 | 超表象デジタル研究センター | 表象文化に関する融合研究 | |||
6 | 國學院大學 | 11 | 日本文化研究所 | 劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究 | ||
7 | 白百合女子大学 | 11 | 白百合女子大学発達臨床センター | LD(学習障害)の国際比較研究 | ||
8 | 帝京大学 | 11 | 帝京システムラボ | 日本型経営・生産システムの国際化に関する国際共同研究 | ||
9 | 東京情報大学 | 12 | 学術フロンティア共同研究推進センター | アジアの環境・文化と情報に関する総合研究 | ||
10 | 東洋大学 | 14 | アジア・アフリカ文化研究所 | 東アジア・東南アジア諸国にみる経済発展と都市化による伝統文化の変容-大都市・地方都市・農村の比較- | ||
11 | 法政大学 | 14 | 国際日本学研究所 | 日本学の総合的研究 | ||
12 | 法政大学 | 15 | 大学院エイジング総合研究所 | 人口高齢化に関する国際共同研究(日本・中国及び韓国) | ||
13 | 明治学院大学 | 13 | 国際学部付属研究所 | アジア・太平洋地域の社会変動 | ||
14 | 明治大学 | 11 | 社会科学研究所 | 社会・人間・情報プラットフォーム・プロジェクト | ||
15 | 12 | 人文科学研究所 | 石器時代における黒曜石採掘鉱山の研究 | |||
16 | 14 | 社会科学研究所 | 先端的グローバル・ビジネスとITマネジメント-Global e-SCMに関する研究- | |||
17 | 立教大学 | 10 | アジア地域研究所 | グローバル化するアジアにおける包括的安全保障と異文化理解 | ||
18 | 早稲田大学 | 10 | アジア地域文化研究センター | アジア地域文化に関する共同研究 -演劇・美術史・考古学を中心として- | ||
19 | 13 | 戸山リサーチセンター | 人文科学におけるマルチメディア・情報通信技術の教育利用に関する共同研究 | |||
20 | 14 | ユネスコ世界遺産研究所 | ユネスコ世界遺産・フエ遺跡群とその環境の保全計画 | |||
21 | 15 | 国際情報通信研究センター | 早稲田大学・北京大学-ユネスコ世界遺産アーカイビング共同研究 | |||
22 | 聖徳大学 | 15 | 生涯学習研究所 | 生涯学習の観点に立った「少子・高齢社会の活性化」に関する総合的な研究 | ||
23 | 愛知学院大学 | 10 | 文学研究科 | 「心の専門家」養成に関わる臨床的知見の検討と新たな心理臨床的技法の開発に関する総合的研究 | ||
24 | 名城大学 | 11 | 法学研究科 | アジア・オセアニアの国際商事仲裁制度活性化の条件と方策 | ||
25 | 12 | 大学院商学研究科 | 地域産業集積の構造と動態 | |||
26 | 同志社大学 | 11 | ワールドワイドビジネス研究センター | ワールドワイドビジネスの総合的研究 | ||
27 | 花園大学 | 14 | 国際禅学研究機構 | 1.日本文化研究 2.禅的教育手法の研究 |
||
28 | 立命館大学 | 10 | アート・リサーチセンター | 都市と芸能-無形文化・時間芸術に関する総合的研究プロジェクト | ||
29 | 12 | 教育科学研究所 | 対人援助のための人間環境デザインに関する総合研究 | |||
30 | 龍谷大学 | 13 | 古典籍デジタルアーカイブ研究センター | 古典籍デジタルアーカイブの研究 | ||
31 | 14 | 矯正・保護研究センター | 21世紀・新「矯正・保護」プロジェクト(NCRP21)〔New"Corrections and Rehabilitation" Project in 21st. Century〕 | |||
32 | 京都芸術造形大学 | 13 | 舞台芸術研究センター | 劇場を活用した日本の舞台芸術の時空間構造とその変容に関する実験的研究 | ||
33 | 関西大学 | 10 | 社会学研究科 | 学校教育における包括的ストレス・マネージメントに関する臨床心理学的実践研究 | ||
34 | 12 | 法学研究科 | 国際金融革命と法に関する研究 | |||
35 | 14 | ソシオネットワーク戦略研究センター | 社会基盤としてのネットワーク戦略の総合的政策研究 | |||
36 | 大阪商業大学 | 10 | 比較地域研究所 | Japan General Social Surveysの社会変数抽出・作成プロジェクトなど | ||
37 | 関西学院大学 | 14 | 応用心理科学研究センター | 先端技術による応用心理科学研究 | ||
38 | 甲南大学 | 10 | 人文科学研究科 | 現代人のメンタリティーに関する総合的研究 -心の危機の臨床心理学的・現代思想的研究- | ||
39 | 15 | 人間科学研究所 | 現代人の心の危機の総合的研究-近代化のひずみの見極めと,未来を拓く実践に向けて | |||
40 | 神戸学院大学 | 14 | 地域研究センター | 阪神・淡路大震災後の地域社会との共生をめざした大学の新しい役割に関する実践的研究 | ||
41 | 吉備国際大学 | 15 | 文化財総合研究センター学術フロンティア委員会 | 文化財の継承と新技術創出に関する科学解釈学的研究 | ||
42 | 高知工科大学 | 14 | 社会システム研究センター | 少子・高齢化,高度情報化社会に適合する総合持続型コミュニティの創出 | ||
43 | 福岡大学 | 12 | 都市空間情報行動研究所 | 都市商業システムの国際比較分析など | ||
44 | 九州産業大学 | 15 | 景観研究センター | 人間-環境系の媒体としての景観プロセスに関する学際的研究 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 明治大学 | ローカルエリアコミュニティシステム研究所 | 政治経済学部 | 教授 | 安藏 伸治 | ユビキタス商店街プロジェクト |
2 | 東北公益文科大学 | 公益総合研究所 | 公益学部・公益学研究科 | 所長 | 大島 美恵子 | 日本型公益ビジネスモデル創出のための先駆的研究 |
3 | 関東学院大学 | 大学院経済学研究科 | 経済学部 | 教授 | 清 日向一郎 | グローバリゼーションの進展と地域産業基盤の活性化に関する研究 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 聖徳大学 | 児童学研究科 | 副学長 | 松島 鈞 | 連鎖的参画による子育てのまちづくりに関する開発的研究 1.地域連鎖の形成支援プロジェクト 2.親能力の確実習得プロジェクト 3.地域・若者交流プロジェクト |
|
2 | 愛知大学 | 三遠南信地域連携センター | 経済学部 | 教授 | 佐藤 元彦 | グローカルな視点に立った「地域づくり」トータルシステムの開発 |
3 | 甲南大学 | 大学院社会科学研究科経営学専攻 | 経営学部 | 教授 | 中田 善啓 | 地域経済クラスター創造に向けての社会連携研究 |
整理番号 | 大学名 | 選定年 | 研究組織名 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 | 15 | アート・インスティチュート | 江戸時代の小袖に関する復元的研究 |
整理番号 | 大学名 | 研究組織名 | 研究代表者 | プロジェクト名称 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 慶應義塾大学 | デジタルアーカイヴ・リサーチセンター | 文学部 | 教授 | 高宮 利行 | 人文科学応用デジタルアーカイヴの統合的構築 |
2 | 早稲田大学 | 戸山リサーチセンター | 文学学術院 | 学術院長 | 土田 健次郎 | 1.オンデマンド授業開発プロジェクト 2.人文科学学術データベース開発プロジェクト 3.学術情報国際発信プロジェクト |
3 | 昭和音楽大学 | 昭和音楽大学オペラ研究所 | 昭和音楽大学オペラ研究所 | 所長 | 五十嵐 喜芳 | 海外主要オペラ劇場の現状調査、分析比較に基づく、わが国のオペラを主とした劇場・団体の運営と文化・芸術振興施策のあり方の調査研究 |
4 | 京都産業大学 | 経済学研究科 | 経済学部 | 教授 | 小田 秀典 | 経済実験による研究と教育:実験から誰が何を学ぶか |
5 | 京都産業大学 | 経済学研究科 | 経済学部 | 教授 | 寺町 信雄 | 中国経済の市場化・グローバル化 |
6 | 立命館大学 | 立命館大学アート・リサーチセンター | 文学部 | 教授 | 川嶋 將生 | デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究 |
整理番号 | 大学名 | 主体となる研究組織名 | 研究代表者 | プロジェクト名称 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 東洋大学 | 大学院文学研究科 | 文学研究科 | 文学研究科仏教学専攻主任 | 竹村 牧男 | 東洋思想に基づく「共生学」の構築 |
2 | 愛知大学 | 愛知大学東亜同文書院大学記念センター | 文学部 | 教授 | 藤田 佳久 | 「愛知大学東亜同文書院大学記念センター」の情報公開と東亜同文書院をめぐる総合的研究の推進プロジェクト |
3 | 南山大学 | 南山大学人類学博物館 | 総合政策学部総合政策学科 | 教授・館長・副学長 | 浜名 優美 | 学術資料の文化資源化に関する研究 |
4 | 京都精華大学 | 国際マンガ研究センター | マンガ学部 | 教授 | 牧野 圭一 | 1.マンガ資料の体系的収集と整備 2.マンガの学際的・総合的研究 3.マンガ活用モデルの研究開発 4.ミュージアムによる研究成果の社会還元 |
整理番号 | 大学名 | 主体となる研究組織名 | 研究代表者 | プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 東北芸術工科大学 | 文化財保存修復研究センター | 文化財保存修復研究センター | センター長・教授 | 松田 泰典 | 『地域文化遺産の循環型保存・活用システムに関する総合的研究』 1.地域自治体・文化財関連施設等との密接な連携・協力による文化遺産の循環型保存・活用システムの研究 2.地域文化遺産の再発見・再評価による新たな価値付けと循環型保存・活用システムの研究 3.地域文化遺産の災害予防・災害対策による循環型保存・活用システムの研究 |
2 | 高崎健康福祉大学 | 総合福祉研究所 | 健康福祉学部 | 教授 | 平山 宗宏 | 子ども・家族支援センターの設立 1.地域における「育児支援システム」の構築と運用に関する研究 2.保健福祉大学院における家族療法教育の意義についての研究 3.保健福祉大学院教育における心理療法教育プログラムの構築 4.思春期・青年期の学生を対象にしたピアカウンセリングについての研究 5.幼児後期から児童期初期の軽度発達障害児の早期発見と発達支援プログラムの構築 6.地域における「親子ふれあい教室」の実践と意義 7.乳幼児の母親のメンタルヘルスに対する効果的な育児支援についての疫学研究 8.児童生徒の感情コントロールに及ぼす日常生活上の要因についての疫学調査および学校現場における指導のための資料作成 9.地理情報システム(GIS)を用いた群馬県内における子どもの保健医療福祉に関する研究 10.携帯電話を用いたテレメンタルヘルスシステムの開発 11.精神障害者の通院リハビリテーションプログラムにおける家族支援の適正モデルの作成とその有効性についての研究 12.保育所における「子育て支援ネットワーク」の構築に関する研究 |
3 | 慶應義塾大学 | グローバルセキュリティ研究所 | グローバルセキュリティ研究所・経済学部 | 副所長・教授 | 若杉 隆平 | 科学技術政策とR&D組織・戦略・人材養成に関する国際比較研究 |
4 | 専修大学 | 社会知性開発研究センター | 文学研究科 | 教授 | 松下 知紀 | Anglo-Saxon語の継承と変容 |
5 | 日本大学 | 芸術学部芸術研究所 | 演劇学科 | 助教授 | 丸茂 美恵子 | 日本舞踊の教育システムの文理融合型基盤研究並びにアジアの伝統舞踊との比較研究 |
6 | 金沢星稜大学 | 経済研究所 | 経済学部 | 経済研究所長 | 藤井 一二 | 北東アジアと北陸地域の経済・文化交流に関する学術情報の集積と学際的研究 |
-データベースの構築と地域への還元- | ||||||
7 | 大阪産業大学 | アジア共同体研究センター | 経済学研究科 | 教授 | 桐生 稔 | アジアの経済統合とそれがEU型共同体に発展する可能性に関する学際的、国際的共同研究 |
8 | 関西大学 | なにわ・大阪文化遺産学研究センター | 文学部 | 博物館長・教授 | 高橋 隆博 | なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究 1.祭礼遺産研究プロジェクト 2.生活文化遺産研究プロジェクト 3.学芸遺産研究プロジェクト 4.歴史資料遺産研究プロジェクト |
9 | 熊本学園大学 | 社会福祉学研究科 | 社会福祉学研究科 | 教授 | 原田 正純 | 1.水俣病被害の現状と再評価に関する健康・社会問題の調査研究 2.水俣・芦北地域における地域環境再生モデルの構築 3.水俣学関連資料の収集および解題のデータベース化による世界的発信 |
10 | 立命館大学 | 立命館大学人間科学研究所 | 文学部 | 教授 | 望月 昭 | 臨床人間科学の構築-対人援助のための人間環境研究 |
整理番号 | 大学名 | 主体となる研究組織名 | 研究代表者 | プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 立命館大学 | 立命館大学BKC社系研究機構 | BKC社系研究機構 | 機構長・教授 | 井澤 裕司 | 1.実験的手法による,投資家行動とリスク認知の研究 2.金融市場の確率モデルと数値解析 |
整理番号 | 大学名 | 主体となる研究組織名 | 研究代表者 | プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職 | 氏名 | ||||
1 | 東北芸術工科大学 | こども芸術教育研究センター | こども芸術教育研究センター | 所長 | 片桐 隆嗣 | 文化の多様性にやわらかく開かれた感性の育成をめざす、幼児教育の探求と実践 1.芸術とデザインによる幼児教育の可能性に関する調査研究と実践成果のアーカイブ化 2.芸術とデザインによる幼児教育の新たな記録システムと芸術専門指導員の養成に関する研究 |
2 | 青山学院大学 | 国際マネジメント研究科 | 国際マネジメント研究科 | 研究科長 | 伊藤 文雄 | アジアにおけるインターネットビジネス教育システムモデルの国際開発研究 |
3 | 専修大学 | 専修大学大学院社会知性開発センター | 大学院商学研究科 | 商学研究科・教授 | 小口 登良 | アジア諸国の産業発展と中小企業 |
4 | 専修大学大学院社会知性開発研究センター | 大学院経済学研究科 | 大学院経済学研究科・教授 | 平尾 光司 | イノヴェーション・クラスター形式に向けた川崎都市政策への提言 | |
5 | 創価大学 | 創価大学国際仏教学高等研究所 | 国際仏教学 | 所長 | 菅野 博史 | 仏教文献学研究センター |
6 | 帝京大学 | 神経筋疾患研究センター | 神経内科 | 教授 | 清水 輝夫 | 福山型先天性筋ジストロフィーと類縁疾患の分子発病機序の解析と治療法の開発 |
7 | 東洋大学 | 大学院経営学研究科 | 経営学研究科 | 経営学研究科委員長 | 小椋 康宏 | 日本発マネジメント・マーケティング・テクノロジーによる新しい競争力の創成に関する研究 |
8 | 明治大学 | 経営学研究所 | 経営学部 | 教授 | 塚本 一郎 | コミュニティ開発におけるNPO・行政・地域企業・大学の戦略的パートナーシップに関する研究 |
9 | 早稲田大学 | 會津八一記念博物館 | 會津八一記念博物館 | 館長 | 大橋 一章 | 日本文化の源流に関する共同研究プロジェクト |
10 | 政治学研究科 | 政治学研究科 | 教授 | 毛里 和子 | アジアの相互信頼醸成と共有できる「アジア像」創造のための日中韓ASEAN(アセアン)研究者による共同研究 | |
11 | 比較制度研究センター | 経済学研究科 | 教授 | 須賀 晃一 | 政治経済制度・価値理念の比較研究プロジェクト | |
12 | 中部大学 | 国際人間学研究所 | 国際人間学研究所 | 所長 | 長島 信弘 | グローバル都市ネットワークにおける人間安全保障 |
13 | 京都ノートルダム女子大学 | 心理臨床センター | 生涯発達心理学科 | 教授 | 鎌田 穣 | がん患者に対する緩和ケアプログラムの作成 |
14 | 龍谷大学 | 里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター | 里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター | センター長 | 宮浦 富保 | 里山をめぐる人間と自然の共生に関する総合研究 -生態系保全と環境教育のための里山モデルの構築- |
15 | 関西学院大学 | 地方行財政システム研究センター | 経済学部 | 教授 | 林 宜嗣 | 地方分権時代にふさわしい地方行財政の新システム開発 |
整理番号 | 大学名 | 選定年 | 研究組織名 | 研究プロジェクト名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東北学院大学 | 15 | アジア流域文化論研究プロジェクト | 1,長江流域の民族と文化 2,アムール川流域における民族と国家 3,北日本の河川-流通と産業- |
||
2 | 東北芸術工科大学 | 14 | 東北研究センター | 東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究 | ||
3(注) | 専修大学 | 15 | 大学院社会・人文科学教育・研究センター | フランス革命と日本,アジアの近代化 | ||
4 | 淑徳大学 | 14 | 淑徳大学大学院社会学研究科 | 虐待現象の総合的研究 | ||
5(注) | 東洋大学 | 13 | 経済学研究科 | 先端技術の開発とその社会経済的影響,および政策の有効性を確保する先端政策科学の構築など | ||
6(注) | 13 | 国際地域学研究科 | アジア大都市圏地域を対象とした定住環境の形成・整備など | |||
7(注) | 15 | 大学院社会学研究科 | 1.現代社会における自我・自己の様相とその変容 2.犯罪・非行・災害における加害者・被害(災)者と社会 |
|||
8(注) | 日本大学 | 13 | グローバル・ビジネス研究科 | グローバル市場における競争的技術開発能力の育成および,具体的な開発手法CFTSMの開発と普及 | ||
9(注) | 武蔵大学 | 15 | 総合研究所 | グローバリゼーションによる各国・各地域の経済,社会,文化変容の実態と影響に関する国際比較研究 | ||
10 | 明治大学 | 14 | 社会科学研究所〈産業活力再生研究グループ〉 | 地域産業発展のための起業家,実業家,行政マン等育成のための研究プロジェクト | ||
11 | 15 | 社会科学研究所 | 危機管理に対応する行政管理システム確立に関する研究 | |||
12(注) | 立教大学 | 13 | 東アジア地域環境問題研究所 | 東アジア地域の近代化にともなう変容と環境問題研究など | ||
13(注) | 15 | 人と移動と文化変容研究センター | 人の移動と文化変容に関する総合研究 1.移動と定着の文化誌的研究 2.移民のエスニシティと文化変容に関する研究 3.観光化の影響による文化変容に関する研究 |
|||
14(注) | 15 | ビジネス・クリエーター創出センター | 「ビジネス・クリエーター」創出のための基盤整備と教育プログラム形成に関する研究 -小学校から大学まで一貫性あるキャリア形成支援システムの構築をめざして- |
|||
15 | 早稲田大学 | 13 | 都市・地域研究所 | 中心市街地の再生戦略研究など | ||
16(注) | 14 | 臨床法学教育研究所 | リーガル・クリニックによる臨床法学研究教育に関する理論的・実践的研究 | |||
17 | 15 | ファイナンス研究所 | 新たな企業評価手法の開発に向けて:企業統治・信用リスク・情報公開 1.コーポレートガバナンス評価手法の開発とそれに基づく実証分析 2.信用リスクの測定と評価 3.会計制度の設計 |
|||
18(注) | 東京成徳大学 | 13 | 心理・教育相談センター | 子育てと健全育成情報を提供するHP(大学院の研究室から子育て支援)の拡充と体型化プロジェクト | ||
19(注) | 昭和音楽大学 | 13 | オペラ研究所 | 海外主要オペラ劇場の現状調査,分析比較に基づく,我が国のオペラを主とした劇場・団体の運営と文化・芸術振興施策のあり方の調査研究 | ||
20 | 中部大学 | 14 | 経営情報学研究科 | 日本・米国・中国のベンチャー企業の比較検討(副題:企業家精神を発揮できる人材養成) | ||
21 | 京都産業大学 | 13 | 経済学研究科 | 実験経済学:経済学教育の新しい方法と,それによる経済学教育の社会的効果 | ||
22(注) | 13 | 経済学研究科 | 地域経済活性化と地域間均衡など | |||
23 | 龍谷大学 | 14 | 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター | 仏教生命に基づく人間科学の総合研究 | ||
24(注) | 15 | 地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチ・センター | 地域における公共政策と人的資源の開発システムの研究-参加型政策形成から認証制度まで- | |||
25 | 京都精華大学 | 13 | 表現研究機構 | 文字言語と各種文明,文化,芸術,表現など | ||
26 | 佛教大学 | 15 | アジア宗教文化情報研究所 | アジアにおける宗教文化の総合研究と研究成果の情報化による高度利用 | ||
27(注) | 大阪経済大学 | 15 | 国際経済史・経営史研究文献センター | 国際的な経済史・経営史研究の文献解題のデータベース化による世界発信 | ||
28 | 大手前大学 | 14 | 史学研究所 | 地域文化学術情報集積による教育学術研究と地域社会への還元-新情報機器を活用して- | ||
30(注) | 神戸学院大学 | 14 | アジア太平洋研究センター | グローバル化時代における「アジア的価値」に関する実証的・学術的研究 | ||
31(注) | 14 | 東アジア産業経済研究センター | ASEAN(アセアン)を中心とした技術移転と人材育成など | |||
32(注) | 流通科学大学 | 13 | 流通科学研究所 | 21世紀の流通ビジネスモデルのビジョン構築など | ||
33 | 吉備国際大学 | 15 | 臨床心理相談研究所 | 1.「心の理論」の行動分析と支援法の開発 2.学校教育相談とコミュニティ・ネットワークの確立 |
(注)は研究費のみの補助。
研究振興局振興企画課学術企画室