多様性を支える学術政策(仮題)-研究者が活きる「学術研究支援戦略」の構築に向けて-(第一次報告)(素案) はじめに

○ 21世紀の初頭に立って22世紀を展望するとき、地球温暖化や数々の生物種の絶滅などにより、100年後の世界は全く違ったものとなる前兆が見られるところ。このような地球の限界に直面し、現代に生きる我々は、持続可能な社会の構築に向けて、貧困、人口、環境、食料、エネルギーなど次々と生じる複雑かつ多様な問題を、あらゆる知を動員し人知の限りを尽くして解決しなければならない状況。

○ 21世紀は、知識を基盤とする社会(knowledge-based society)の時代と言われ、新たな知の創造・継承・活用は社会発展のために不可欠。また、国際社会のグローバル化とともに、学問もボーダーレス化。米国が圧倒的な競争力の優位性を維持するなかで、日本、欧州連合、韓国、BRICs諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国)などによる「知の大競争時代」が到来。
 このような中で、我が国の学術政策も転機にたっているところ。

○ このような時代にあって、学術研究の中心を担うべき高等教育は、若手研究者の育成や、高度専門職業人の育成、個人の人格の形成の上でも、社会・経済・文化の発展・振興や国際競争力の確保等の国家戦略の上でも極めて重要であり、これまでも我が国の大学改革については、近年の社会や国民の期待と要請に応えるため、教育研究の高度化、高等教育の個性化、組織運営の活性化に向けた諸制度の改革が行われてきたところ。
 平成16年4月には国立大学が法人化され、また、公立大学も法人化が可能となるなど、予算的にも組織的にも各大学がより自主的かつ自律的に教育研究活動を行うことが可能となったところ。特に学術研究面では、従来の講座・研究部門に加え、大学院研究科・専攻等の組織改編、附置研究所・研究施設の設置改廃なども基本的には大学の判断で行えることとなり、学内研究推進組織の設置や学長裁量経費による学内での競争的な研究費配分なども行われ始めているところ。平成19年4月からは、助教授の廃止と「准教授」の新設、助手のうち主として教育研究を行う者のために「助教」の職が新設されることとなっていることから、各大学において若手研究者の処遇を含む教員組織の見直しが検討され始めている状況。
 また、主として研究における能力の高い大学の研究教育拠点を対象として平成14年度から実施されている「21世紀COEプログラム」による支援を契機として、国公私立大学を通じた世界的な研究教育拠点の形成と国際競争力のある世界最高水準の大学づくりが進められているところ。
 さらに、大学の研究者の共同利用・共同研究の拠点としての16の大学共同利用機関は、将来の学問体系を想定し分野を越えて連合した4つの「機構」として、国立大学と同じく平成16年4月に法人化され、各機構における共同研究等を通じ、新たな学問分野創出に向けた取組みが始まったところ。
 国立大学等及び大学共同利用機関(以下「国立大学等」という。)の法人化を契機に、我が国の大学及び大学共同利用機関(以下「大学等」という。)は国公私それぞれの個性や特色を活かしながら、大きく変容しつつあるところ。

○ さらに、平成13年1月の中央省庁等再編により、旧文部省と旧科学技術庁とが統合されて新たに文部科学省が発足するとともに、総合的・基本的な科学技術政策の企画立案及び総合調整を行う総合科学技術会議が内閣府に設置されたところ。また、平成17年4月には研究者による政策提言機関である日本学術会議も内閣府に移管され、同年10月からは登録学術研究団体からの会員の推薦制を廃止し、日本学術会議が会員候補者を選考する方法に変更する等の制度改革も実施されるなど、国の科学技術・学術の推進体制も変化。

○ 特に科学技術政策については、「科学技術創造立国」を国家的な目標として掲げ、平成7年に制定された科学技術基本法及び同法に基づく科学技術基本計画(第1期は平成8年度~平成12年度、第2期は平成13年度~平成17年度)に基づき推進。
 政府研究開発投資額の目標を、第1期期間中は17兆円、第2期期間中は24兆円と設定し、国の財政状況が非常に厳しい中、第2期からは基礎研究に加えて、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料の4分野を重点分野と位置づけつつ、科学技術全般に他と比較して手厚く予算配分。また、競争的な研究開発環境の実現に向けて、特に第2期の競争的資金の倍増目標の下、科学研究費補助金などの競争的資金も着実に増加。
 その結果、我が国の科学技術の潜在力は確実に強化され、競争的環境の醸成や産学官連携などが進展するなど、科学技術基本計画に基づく重点投資が学術研究全般に与えた影響は大きい。しかしながら、重点4分野が研究者の自由な発想に基づく研究に優先されるとの誤解も生じたところ。

○ 他方、諸外国においても、科学技術に劣らず学術も国力の根幹であるとの認識に基づき、科学技術・学術政策を大きな政策課題の一つとして位置づけ、基礎研究予算や大学セクターへの予算を強化。米国等の関係予算はそれまでの伸び率を上回る。
 高等教育への公財政支出の対GDP(国内総生産)比においても、また政府負担研究費の対GDP比においても米国、欧州先進諸国は日本を上回っており、フロー面での差が積み重なることによって長期的にはストック面で歴然とした格差が生じてきている状況。また、中国、韓国等も科学技術への重点投資により台頭してきており、日本は追い上げられる立場。

○ このような状況の中、少なからぬ研究者たちの努力により、我が国の学術研究はかなりの分野において世界又はアジア地域のトップレベルに位置するなど、世界有数の水準となったが、一方で、「層の厚さ」、「裾野の広がり」等は未だ不十分。今後は、世界のフロントランナーとして、あるいはアジアのリーダーとして、その地位を維持していくとともに、さらに厚みをもって多様な研究が行われるような環境づくりが大きな課題。

○ 以上のような諸情勢を踏まえると、当分科会としては、国際的な大競争時代に各国に伍していく前提条件を整える観点から、我が国の大学等への政府投資全体の抜本的な拡充を図る必要があると認識。特に現在、平成18年度からの第3期科学技術基本計画が総合科学技術会議において検討されているが、大学等を中心として行われている学術研究こそが次の重点分野の候補となる研究分野を育成し、科学技術創造立国の将来を支えるものであることが十分踏まえられることが必要。

○ 我が国の学術研究の推進については、旧学術審議会において、平成11年6月に「科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について-「知的存在感のある国」を目指して-」が答申され、優れた研究者の養成・確保、研究組織・体制の機動的な整備、競争的研究環境の整備など包括的・網羅的な推進方策が提言されており、また、平成16年6月には科学技術・学術審議会学術分科会基本問題特別委員会において、学術研究の推進に向けて特に重視すべき点を「これからの学術研究の推進に向けて」として報告されているところ。

○ しかしながら、当分科会では、これまでに述べてきたような近年の学術研究を取り巻く大きな状況変化にかんがみると、学術研究の裾野を広げ、幅広く多様な学術研究が総合的に推進されるような方策を改めて検討しておく必要があると判断したため、平成16年11月から平成17年8月まで、学術分科会の下に設置された学術研究推進部会を中心に鋭意審議を行ってきたところ。なお、当分科会が最終的に報告を取りまとめるに当たっては、国民に幅広く意見を募集し、寄せられた意見も審議の参考としたところ。
 その結果、新たな学術研究推進体制の下での学術政策の基本的な方向性について、本「第一次報告」として取りまとめるに至ったところ。当分科会としては、今後とも必要に応じ、さらに具体的な推進方策の検討や、第3期科学技術基本計画に基づく政府全体の方向性を踏まえた検討などを適宜行うこととするもの。

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)