別表

【ライフサイエンス】
(1)安心・安全で活力ある長寿社会を実現するための疾患の予防・診断・治療技術
○ゲノム、RNA、タンパク質、糖鎖等の構造・機能及びそれらの形成するネットワークの解析とこれに必要な基盤的データベースの整備、その知見に基づく個人の特性に応じた医療と創薬
○再生医療・遺伝子治療等を中心とした新しい治療
○がん、アレルギー・免疫疾患、生活習慣病、プリオン病、新興感染症、骨関節疾患等の予防・診断・治療、要介護状態予防のための研究(リハビリテーションを含む)、医療安全・バイオテロリズムへの対応
○こころの発達と脳に関する基礎的研究、こころの病気、教育が脳機能に与える影響に関する研究、アルツハイマー等神経疾患等の予防・診断・治療
(2)食料供給力の向上及び食生活の改善に貢献する食料科学・技術並びに有用物質の生産・環境対応に関する技術
○イネ等のポストゲノム研究、食料の安定供給、機能性食品の開発、食品の安心・安全確保
○微生物・動植物を用いた有用物質の生産と環境対応技術
(3)萌芽・融合領域の研究及び分析・計測のための先端的技術・機器、先端研究成果を社会に効率よく還元するための研究、制度・体制構築
○情報通信技術やナノテクノロジー等との融合領域、生命情報科学、システム生物学、細胞シミュレーション技術、バイオイメージング技術、画像診断技術、医療機器、遺伝子・タンパク質等の分析・計測のための先端的技術・機器(試薬、情報処理技術を含む)
○基礎研究の臨床への橋渡し研究・治験等の臨床研究
○医薬品・医療・医療機器・食品・遺伝子組換え生物のリスク評価等
○研究開発の基礎となる生物遺伝資源の整備
【情報通信】
(1)ネットワークがすみずみまで行き渡った社会への技術
○情報家電、センサー等多種多様で膨大な機器・端末の相互接続・運用・制御技術、光ネットワークや無線等による高信頼な超高速モバイルインターネットシステムを実現する技術
○高機能・低消費電力の半導体素子、平面画像表示装置、記録・記憶装置等の基盤的技術
○インターネットの信頼性強化に資する安全性(セキュリティ)技術、ソフトウェアの信頼性・生産性向上等技術、状況認識技術、情報格差解消等(ヒューマンインターフェース)技術、情報蓄積・加工・検索技術、コンテンツ技術、分散コンピュータ等による高信頼サービス提供技術
(2)次世代の突破口、新産業の種となる情報通信技術
○量子工学技術、生体機能等の新しい原理・技術の活用
○ロボット、ナノ技術、生命科学、宇宙通信等との融合領域
(3)研究開発基盤技術
○分散する計算機資源を高速回線で結び、高い計算能力を確保するネットワークシステム及び超高速ネットワーク技術
○自然現象等の複雑な現象をコンピュータ上で模擬する手法である計算科学技術
【環境】
(1)地球温暖化
○省エネルギー技術、新エネルギー技術、二酸化炭素の分離・回収・固定・隔離・再利用技術、森林等生態系による二酸化炭素吸収強化技術、二酸化炭素以外の温室効果ガス排出抑制技術
○温暖化総合モニタリング、高度な気候変動予測技術、温暖化影響評価・抑制政策、研究情報システム
(2)ゴミゼロ型・資源循環型技術
○循環型社会形成推進シナリオ、研究情報システム
○生産・消費両面での廃棄物発生抑制技術、資源循環システム化技術、リサイクル施設等の安全対策
(3)自然共生型流域圏・都市再生技術
○環境観測・診断・評価データの集積と一元管理技術、再生シナリオ
○流域圏・都市の環境負荷軽減・環境修復のための物理的・化学的・生物的技術
(4)化学物質リスク総合管理技術
○リスク評価・管理やリスクコミュニケーションのための知識の体系化(有害性、暴露、環境中存在量・挙動等情報の取得・収集、データベース化等)
○生態系影響評価、個人の感受性に関わるリスク評価・管理手法、総合的なリスク評価・管理手法、リスク削減対策技術と技術評価手法
(5)地球規模水循環変動
○全球水循環観測、予測精度向上と信頼性評価、水循環変動の食料・水資源・生態系・社会影響評価、水循環情報システム
○適切な水管理のための技術開発・技術評価・事例研究
【ナノテクノロジー・材料】
(1)次世代情報通信システム用ナノデバイス・材料
○半導体微細加工等に必要な材料・プロセス技術、通信用素子及び装置、並びに関連材料
○次世代メモリー用等単電子素子、分子素子等の新原理デバイス、量子コンピュータ・通信用素子並びに材料等
(2)環境保全・エネルギー利用高度化材料
○ライフサイクル全体の環境負荷を考慮した新エネルギー・省エネルギー用の材料や触媒
○有害物質の監視・除去技術等
(3)医療用極小システム・ナノバイオロジー
○薬物送達システム(DDS)や診断・治療機器等のナノテクノロジーを応用した医療
○生体分子の構造等を計測・解析し、その動作原理を半導体装置・材料に応用するナノバイオロジー等
(4)計測・評価、加工、数値解析・シミュレーション等基盤技術
○ナノ精度で任意の材料を計測・評価する技術・機器及び加工、製造する技術
○微小電気機械システム(MEMS)を含む微小機械(マイクロマシン)技術
○計算機を活用した材料・工程設計技術、データベース等の研究開発現場への普及
(5)革新的な物性、機能を付与するための物質・材料技術
○物質科学や光・光量子科学、カーボンナノチューブや超鉄鋼に見られるような組織・構造を高度に制御した革新的機能物質・材料、先進的複合材料等
【エネルギー】
(1)エネルギーのシステム及びインフラの高度化
○水素利用/燃料電池、太陽光発電、液体燃料変換、バイオマス利活用、核燃料サイクル、核融合
(2)エネルギーの安全・安心
○原子力、水素利用等の安全対策技術
(3)エネルギーの社会的・経済的な評価・分析
○原子力の社会受容性(パブリックアクセプタンス)、省エネルギー・新エネルギー利用推進インセンティブ、エネルギー関連技術の外部性評価
【製造技術】
(1)技術革新による競争力強化
○情報通信技術を高度利用した暗黙知の体系化、製造プロセス一環シミュレーション等による飛躍的な生産性向上
○ナノテクノロジー・生物工学の応用、基礎工学での新知見や人間工学の活用等による製造工程変革
○品質管理・安全・メンテナンス技術
(2)新たな領域開拓
○微細化・複合高機能化の活用による高付加価値化技術(微小電気機械システム(MEMS)、マイクロマシン、高機能ロボット、マイクロリアクター、ナノ医療機器等)
○ナノテクノロジー等を応用した新製造工程技術や加工・計測技術
(3)環境負荷最小化
○ライフサイクル全体を考慮した省エネルギー・新エネルギー・省資源対応技術
○循環型社会形成に適応する廃棄物の発生抑制、再使用・再資源化技術等
【社会基盤】
(1)安全の構築
○テロ、犯罪等への対策
 ・入国管理・税関検査技術、有害危険物質の検知・除染技術、捜査技術等
○複合的な巨大災害被害軽減対策
 ・迅速・的確な災害対策技術、超高度防災支援システム等
(2)美しい日本の再生と質の高い生活の基盤創成
○質の高い生活基盤創成のための対策
 ・社会基盤を適切に維持・管理するための対策、安全で高質な交通システム・輸送機器等
【フロンティア】
(1)安全の確保
○衛星による情報収集技術(輸送能力を含む)
 ・情報収集衛星の開発・打上げ、情報の有効利用等
(2)世界市場の開拓を目指せる技術革新
○輸送系の高信頼性化技術
○衛星系の次世代化技術
 ・固定衛星通信の超高速化技術、高速移動体衛星通信・高精度測位技術、地球観測技術等
(3)人類の知的創造への国際貢献と国際的地位の確保
○基礎的・基盤的技術、新たなフロンティア領域
 ・宇宙環境利用・宇宙科学研究、海洋資源利用・地球科学研究等

お問合せ先

研究振興局 振興企画課