資料1-2 研究の目標と活動のまとめ方(主査試案)

研究の目標と活動のまとめ方(主査試案)

報告書の構成

 ○数学と諸科学・産業との連携について、これまでの発展や成果、現状を整理
(例:戦略的創造研究推進事業、数学・数理科学と諸科学・産業との連携研究ワークショップ、各大学・研究機関の取組 等)
○これを踏まえ、今後はどのような課題に数学・数理科学が重点的に貢献すべきかを整理

  特に以下の点について数学・数理科学の専門家以外にも分かりやすく伝えるため、具体例を用いることが重要。

数学・数理科学によるアプローチや手法の持つ強みはどのようなものか。(今までできなかったことができるようになる、見えなかったものが見えるようになる、等)
・数学・数理科学が関わるかかわることで、どのようなイノベーションがもたらされるか。社会や生活にどのような革新をもたらすのか

具体例については、以下のような整理の仕方が考えられる。

A.伝統的な数学応用
(例)数理解析(PDEをベースにおく数値シミュレーション)、統計、最適化、逆問題など(これまでの行われてきた数学の応用は、暗号分野などは別にすれば、欧米でも多くはこれらの分野が主流)。
→これらを、現代までに進歩した高度な数学的知見や発展中の研究、そして専門家の視点から今後さらに強化していくことが必要

B.新たな数学の応用(これまであまり応用が考えられてこなかった数学分野の応用)
(例)トポロジー(不変量の研究のみならず、特異点の分類も使える)、微分幾何・離散微分幾何、代数幾何、表現論(群論)など。このほか、計算機・情報科学の発展とともに進展してきた環論・実代数幾何・整数論・圏論なども更なる応用展開が必要。
これまでに知られていた、あるいは期待されていたアプローチとは異なるアプローチを提供し、数学をベースに研究パラダイムを革新するもの。数学が他分野と連携する際のポテンシャル(数学外から見た際の宝が眠っている)の現実化。新たな連携促進が必要

また、AやBの応用を進める上で数学的知見の不断の積み重ねも必要となり、連携の推進のみを念頭においてさえ、基礎的研究の促進が欠かせなくなる。

お問合せ先

研究振興局基礎研究振興課/数学イノベーションユニット

融合領域研究推進官 粟辻(内線4243)、宮澤(内線4120)
電話番号:03-5253-4111(代表)
ファクシミリ番号:03-6734-4074
メールアドレス:kiso@mext.go.jp