「数学イノベーション戦略」でまとめた基本的考え方に基づき、次期においては、以下の事項について具体的な計画の検討を行う。
○連携相手の重要分野ごとに、重点的に取り組むべき課題や目標の明確化
(例)・ライフサイエンス、医学
・物質・材料科学
・地球科学(地球環境・気象学、防災・資源等)
・情報科学
・工学(制御工学等)
・経済学・経営学・金融関係
・産業界
○重点研究テーマごとに、重点的に取り組むべき課題や目標の明確化
(例)・ビッグデータ、複雑な現象やシステム等の構造の解明
・疎構造データからの大域構造の推論
・過去の経験的事実、人間の行動等の定式化
・計測・予測・可視化
・リスク管理
・最適化と制御
○研究者間・期間間・学会間の多様な連携の促進
○分野間の連携促進の仕組み
(例)・分野間橋渡しのコーディネーター
・重点課題の設定に向けた協働作業
・研究者ネットワークの構築
○これらの連携やネットワークを支えるハブ的機能
○数学・数理科学の有用性に関するアウトリーチ・情報発信
○数学イノベーションに必要な人材の育成
◆橋渡し人材の育成
◆新たなキャリアパスの構築
○国際交流の促進
電話番号:03-5253-4111(内線4120)
-- 登録:平成25年02月 --