2001/08/27答申等
科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会
|
|
|
| 目 次 | |
| はじめに | |
| 物質・材料科学技術の推進に関する基本的考え方 | |
| 1.これまでの検討の経緯 | |
| 2.物質・材料科学技術の特色 | |
| 3.文部科学省における重点領域を抽出するに当たっての観点 | |
| 4.重点領域 | |
| 4-1 環境保全材料重点領域 | |
| 4-2 エネルギー利用高度化材料 | |
| 4-3 安全空間創成材料 | |
| 4-4 評価・加工等基盤技術 | |
| 4-5 新機能・高度な機能を生み出す物質・材料の発掘 | |
| ナノテクノロジーの推進に関する基本的な考え方 | |
| 1.これまでの検討の経緯及び基本的な考え方 | |
| 2.施策の推進方策 | |
| 3.10~20年後の実用化、産業化を展望した挑戦的研究に係る課題の抽出 | |
| (課題1~25) | |
| ( 参 考 ) | |
| ナノテクノロジー・材料委員会委員名簿 | |
| 物質・材料ワーキング・グループ名簿 | |
| ナノテクノロジー・ワーキング・グループ名簿 | |
| ナノテクノロジー・材料委員会検討経緯 | |
| 物質・材料ワーキング・グループ検討経緯 | |
| ナノテクノロジー・ワーキング・グループ検討経緯 | |