2002/03/12答申等
科学技術・学術審議会・研究計画・評価分科会・情報科学技術委員会・デジタル研究情報基盤ワーキング・グループ
| はじめに |
---------- | 1 |
| 1.学術情報の流通基盤に関する現状 | ---------- | 2 |
| (1)学術情報をめぐる環境の変化 | ---------- | 2 |
| (2)我が国の学術情報流通体制の現状 | ---------- | 2 |
| (3)これまでの取組 |
---------- | 3 |
| 2.学術情報の流通基盤に関する基本的方策 | ---------- | 7 |
| (1)学術情報を体系的に収集する体制の整備 | ---------- | 7 |
| (2)大学等からの学術情報発信機能の整備 | ---------- | 8 |
| (3)学協会からの学術情報発信機能の整備 | ---------- | 9 |
| (4)日本発の学術情報を世界に向けて発信する機能の整備 | ---------- | 10 |
| (5)電子化情報のアーカイブ機能の整備 |
---------- | 11 |
| 3.学術情報の円滑な流通を図るための当面の具体的方策 | ---------- | 12 |
| (1)電子ジャーナル等の体系的な収集 | ---------- | 12 |
| (2)大学等からの学術情報発信機能の強化 | ---------- | 12 |
| (3)学協会からの学術情報発信機能の強化 | ---------- | 12 |
| (4)学術情報の海外への流通を支援する仕組み | ---------- | 13 |
| (5)国立国会図書館への期待 | ---------- | 13 |
| (6)学術情報の電子化・流通等を推進するための国立情報学研究所による支援 |
---------- | 13 |
| おわりに |
---------- | 15 |
| 附属資料1用語解説 | ---------- | 16 |
| 附属資料2科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会情報科学技術委員会 デジタル研究情報基盤ワーキング・グループ名簿 |
---------- | 18 |
| 附属資料3科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会情報科学技術委員会 デジタル研究情報基盤ワーキング・グループ開催状況 |
---------- | 19 |
参考資料 |
---------- |
20 |
| 1.学術分野における出版の現状と電子化の推移 | ---------- | 20 |
| (1)世界で流通している学術雑誌タイトル数の日米比較 | ---------- | 20 |
| (2)電子ジャーナル出版点数の推移 | ---------- | 20 |
| (3)諸外国におけるコンソーシアム(図書館の連合体)による電子ジャーナル購読の例 |
---------- | 21 |
| 2.学術雑誌収集の現状 | ---------- | 22 |
| (1)学術雑誌総合目録データベースに基づく日本における海外学術雑誌の収集タイトル数 | ---------- | 22 |
| (2)諸外国の大学における学術雑誌収集タイトル数 | ---------- | 22 |
| (3)国立大学における外国雑誌の受入・提供数 | ---------- | 23 |
| (4)外国雑誌センター館 |
---------- | 23 |
| 3.大学からの学術情報発信 | ---------- | 24 |
| (1)国立大学における学術情報発信の分担状況 | ---------- | 24 |
| (2)大学図書館における電子図書館的機能の整備状況 | ---------- | 24 |
| (3)国立大学の情報処理関連施設 | ---------- | 25 |
| (4)目録所在情報サービス(NACSIS-CAT及びNACSIS-ILL) | ---------- | 25 |
| (5)NACSIS-ILLとOCLCILLとの接続の概要 | ---------- | 26 |
| 4.学協会からの学術情報発信 | ---------- | 27 |
| (1)科学技術情報発信・流通総合システム(JSTAGE) | ---------- | 27 |
| (2)電子図書館サービス(NACSIS-ELS) | ---------- | 27 |
| (3)科学研究費補助金(研究成果公開促進費) | ---------- | 28 |
| (4)データベースの公開状況 |
---------- | 28 |
| 5.電子的な学術情報の流通の全体像(イメージ) |
---------- | 29 |
| 6.体系的な電子ジャーナル導入のための関係機関の連携(イメージ) |
---------- | 30 |
| 7.大学からの情報発信(イメージ) |
---------- | 31 |
| 8.学術コンテンツポータルシステム(イメージ) | ---------- | 32 |