6.大規模火災

「地球観測の推進戦略」 分野別事業一覧

推進戦略における15分野等 今後10年間を目処に取り組むべき課題 今後10年間を目処に取り組むべき事項 府省名 実施主体 事業番号 観測等の事業の現状 再掲 予算(空欄は確認作業中) 平成19年度取り組む観測等の事項 国際協力 「あり方」の指摘への対応 新規・拡充 備考
6.大規模火災 1可燃バイオマスと森林火災ポテンシャルの評価 大規模火災の誘因である落葉・落枝の量の毎年の推定                      
その履歴情報の整備                      
その国際的な共有の推進                      
乾燥状況に関する情報の収集体制の整備 文部科学省 JAXA(ジャクサ) 6-1-1 17年度より陸域観測技術衛星「だいち」による陸域観測を実施 [再掲] 運営費交付金の内数 陸域観測技術衛星「だいち」による詳細陸域観測を実施し、高分解能データを取得   1(1)1(2)5(1)
森林火災ポテンシャルマップの作成・公表                      
2森林火災の発見と状況把握 アジア地域の環境保全に資する火災発生時の早期検知・状況把握・情報提供体制の構築 文部科学省 JAXA(ジャクサ) 6-2-1 17年度より陸域観測技術衛星「だいち」による陸域観測を実施 [再掲] 運営費交付金の内数 陸域観測技術衛星「だいち」による詳細陸域観測を実施し、高分解能データを取得   1(1)1(2)5(1)
JAXA(ジャクサ) 6-2-2 陸域観測技術衛星による観測データの配信システムの構築を実施 [再掲] 運営費交付金の内数 アジア18カ国44機関および7国際機関と連携し、アジア太平洋域の災害管理(森林火災・洪水・地震火山等)に資するため、陸域観測技術衛星「だいち」の観測データを含む災害関連情報を共有する活動(センチネルアジア計画)を実施する。 拡充 4(2)
JAXA(ジャクサ) 6-2-3 全球観測を行う多波長放射計(みどりⅡ後継機搭載)の研究を実施 [再掲] 4,240百万 GCOMの衛星システムに関する検討を継続するとともに、GLI後継センサの試作試験用モデル(BBM)の設計・製作を継続する。   拡充  
JAXA(ジャクサ) 6-2-4 災害状況把握を目的とした周回衛星及び静止衛星による観測システムの研究を実施 [再掲] 運営費交付金の内数 継続        
農林水産省 独立行政法人森林総合研究所 6-2-5 平成12年度から、DMSP(米国軍事気象衛星)とノア衛星データにより、タイ、マレーシア及びインドネシアの森林火災を発見し準リアルタイムで通報する森林火災早期発見システムを運用中   運営費交付金の内数 継続      
独立行政法人森林総合研究所 6-2-6 NOAA、MODIS等の衛星を複合的に利用した日本の森林火災早期発見・通報システムの構築を実施   運営費交付金の内数 継続     4(2)
3延焼予測システムの研究開発と適用 火災延焼を高精度で予測する迅速な評価システムの研究開発の推進とその適用                      
4森林火災放出ガスの把握と予測 アジア地域における放出ガスの飛散とその到達域を予測するシステムの研究開発の推進とその実用化 文部科学省 JAXA(ジャクサ) 6-4-1 大気成分の濃度分布の観測を行う温室効果ガス観測技術衛星の開発を実施 [再掲] 6,267百万 GOSATの衛星バスおよび搭載センサのプロトフライトモデルの製作・試験を継続する。   拡充 3(1)

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

(科学技術・学術政策局政策課)

-- 登録:平成21年以前 --