技術開発俯瞰図の策定に向けた本作業部会の公開の在り方
平成28年9月5日
科学技術・学術審議会
研究計画・評価分科会
核不拡散・核セキュリティ作業部会決定
1.背景
第7回核不拡散・核セキュリティ作業部会(平成28年5月30日開催)の議論を踏まえ、本作業部会において、核不拡散・核セキュリティ分野の国内外のニーズ、本分野における我が国の強みや技術開発課題等を整理し、今後進めるべき技術開発テーマを同定するために必要な情報を俯瞰図等にまとめることとした。
本作業部会は、「科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会原子力科学技術委員会運営規則(以下、運営規則)」に則り進めることとしており、会議の公開については、運営規則第4条を踏まえ、原則公開(人事、行政処分、作業部会において非公開とすることが適当であると認める案件を除く)としている。
第7回作業部会において、今後の技術開発俯瞰図策定に向けた議論の過程で、核セキュリティ等の観点で機微な情報を含む意見交換を実施する必要が生じる可能性があり、非公開で議論を行うことが適切な場合があるとの指摘があった。そのため、可能な限り会議を公開するという前提条件の下、包括的かつ正確な情報の把握、率直な意見の交換を行うため、俯瞰図とりまとめに向けた本作業部会の公開の在り方について整理する必要がある。
2.方針
技術開発俯瞰図のとりまとめにあたり、作業部会は、原則として会議を公開することとする。但し、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成26年6月13日法律第69号)第5条に定める不開示情報を扱う場合(扱う可能性がある場合を含む)は非公開とする。
3.公開・非公開の態様
(1)公開部分については、一般からの傍聴を可とし、議事録を公表する。非公開部分については、一般には公開せず、委員、事務局のみが会議に参加するものとするが、議論の深化に資すると考えられる場合は本分野の専門家を参加させることができる。また、議事録も非公表とする。
ただし、公開部分について機微と考えられる意見交換がされた場合には、原則、次の作業部会での合意をもって議事録から削除することも可とする。また、非公開部分について、公益性の観点から公開すべき情報を含むと考えられる場合には、作業部会の合意をもって議事概要を公表することも可とする。
(2)議事録は、話し言葉を文章としての表現に修正するなど、内容の修正を伴わない最低限の修正を事務局で実施し、作業部会の委員の確認を踏まえて取りまとめる。
4.今後の作業部会の取扱い
○第9回作業部会(平成28年9月5日)
1 技術開発俯瞰図の策定に向けた本作業部会の公開の在り方【公開】
2 平成29年度予算概算要求状況【公開】
3 核不拡散・核セキュリティ技術開発に関するニーズ調査結果【公開】
4 核不拡散・核セキュリティ技術開発の俯瞰図について【非公開】
なお、技術開発俯瞰図の具体的検討に入る第10回以降の作業部会については、例えば、前半は非公開、後半は公開とするなど、公開部分と非公開部分に分けて検討を実施する。
了
研究開発局開発企画課核不拡散科学技術推進室、研究開発局研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当)
-- 登録:平成28年09月 --