第一回会合における主な意見及び論点

【高速増殖炉開発の成果の取りまとめについて】

1.発電システム

○廃棄物減容のための照射の場としてのみ活用するのであれば、発電機能は必要ないのではないか。
○発電機能の確認は、高速増殖炉開発の初期の重要な目的の一つであり、このミッションを捨ててはいけない。
○もんじゅは原型炉。もんじゅとして何をすべきか、最初にはっきりしておくべき。
○フルパワーで発電し続ける必要はないが、発電機能の実証は、高速増殖炉プラントシステムとして成立し得るかどうかの重要な要素の一つ。
○高速増殖炉プラントとして、ウラン燃料の有効活用、発電や廃棄物減容など多様な目的の研究に対応できる場である、ということが重要。

2.運転保守・トラブル経験

○「運転保守」などのデータは技術成立性とは少し印象が違うが大切な成果である。
○福島の後、軽微なトラブル経験を通して想定されてなかった弱点を探し出すことも重要性が高まっている。安全研究は、シミュレーションだけでなく、実際にやってみることも必要である。
○バク出しのミッションを重要であるとすれば、トラブルに対応したもんじゅの改造を行っていくこともあるのではないか。
○東電事故を踏まえると、今までのように事故を未然に防ぐという考え方よりも、事故起こったときに、どう収束させるのかというAMが大切になっていく。そういう視点での使い方も大切。

3.成果のまとめ方

○キーワードは「knowledge management」。日本では知見を取りまとめるということがうまくない。この認識をもって議論すべき。

4.その他

○「技術成立性」の中には「コスト」の視点を入れるべきではないか。

【放射性廃棄物の減容・有害度の低減】

○「もんじゅ」は、高速炉における唯一の研究用照射場というのが国際的な認識。他国との協力を戦略的に進めるべき。
○シミュレーションだけではなく、実際に燃料を製造し原子炉で照射して初めて原子炉の中で実際に起こっていることがわかる。「もんじゅ」の役割は大きい。
○実燃料集合体やMAの照射試験がどのくらい重要なのか、効果はどのくらいなのかということについて議論すべき。
○常陽の復旧の見通しを示すべき。照射試験をおこなっている研究者の立場としては、炉が定常的に安定的に運転されているということが大前提。
○常陽ともんじゅのデマケについて、教えてもらいたい。
○次回、照射という観点でどういう特徴をもんじゅが持っているのか世界中の炉との比較の観点で教えてもらいたい。
○燃料照射実績について、次回改めて説明してもらいたい。

【国際協力について】

○海外協力については、まずは優先度をどうするか。日本の税金で建設した「もんじゅ」は、まずは国益に適うことが当然の前提。
○形式的な協力だけではなく、中身のある協力にしていくことが重要。

【年限について】

○割と短期間な計画になると思うが、高速炉研究開発における我が国から世界への貢献、次世代への継承も考えた計画にしたい。
○いかなる研究開発も、終了しないというものはない。原子力研究開発の大きな流れの中で、もんじゅでなにをどこまでやるべきか、を議論すべき。


※下線は宿題

(以上)

お問合せ先

研究開発局原子力課核燃料サイクル室

(研究開発局原子力課核燃料サイクル室)