令和7年7月4日(金曜日) 15時00分~17時00分
オンライン会議にて開催
部会長 山崎 直子
部会長代理 久保田 孝
委員 田中 明子
臨時委員 秋山 文野
臨時委員 大貫 美鈴
臨時委員 笠原 次郎
臨時委員 金井 宣茂
臨時委員 神武 直彦
臨時委員 高橋 忠幸
臨時委員 鶴岡 路人
臨時委員 村松 加奈子
臨時委員 山室 真澄
臨時委員 吉成 雄一郎
研究開発局宇宙開発利用課 課長 梅原 孝二
研究開発局宇宙開発利用課 研究開発戦略官 原田 大地
研究開発局宇宙開発利用課 宇宙科学技術推進企画官 阿部 陽一
研究開発局宇宙開発利用課 課長補佐 西 隆平
研究開発局宇宙開発利用課 課長補佐 池田 宗太郎
研究開発局宇宙開発利用課 課長補佐 五十嵐 郁貴
研究開発局宇宙開発利用課 課長補佐 木元 健一
研究開発局宇宙開発利用課 研究開発戦略官付課長補佐 川端 正憲
研究開発局宇宙開発利用課 研究開発戦略官補佐 佐孝 大地
(説明者)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
理事 原 克彦
理事 岡田 匡史
理事 稲場 典康
理事 瀧口 太
第一宇宙技術部門衛星測位技術統括 小暮 聡
第一宇宙技術部門 衛星測位システム技術ユニット 主任研究開発員 佐々木 俊崇
第一研究ユニット研究領域主幹 岩佐 稔
第一宇宙技術部門地球観測統括 前島 弘則
第一宇宙技術部門 地球観測研究センター長 落合 治
研究開発部門 第四研究ユニット長 南里 秀明
研究開発部門 CALLISTOプロジェクト プロジェクトマネージャ 石本 真二
新事業促進部長 内木 悟
新事業促進部事業開発グループ グループ長 高田 真一
経営企画部企画課 課長 笠原 希仁
経営企画部企画課 参事 平野 義鎭
経営企画部企画課 参事 林山 朋子
三菱重工業株式会社
H-IIAロケット打上げ執行責任者 鈴木 啓司
【阿部企画官(事務局)】
文科省、事務局です。定刻になりましたので、部会長、よろしくお願いいたします。
【山崎部会長】
はい、かしこまりました。それでは、定刻になりましたので、第97回宇宙開発利用部会を開催いたします。今回も前回同様オンラインでの開催となっております。委員の皆さまにはご多忙のところお集りいただきまして誠にありがとうございます。
まず、事務局より本日の会議についての事務連絡をお願いいたします。
【阿部企画官(事務局)】
事務局の阿部です。本日は16名の委員のうち、途中参加の方を含めまして、13名がご出席となってございます。
前回ご欠席でありました金井委員から、委員就任のごあいさつを一言お願いいたします。
【金井委員】
ありがとうございます。JAXA宇宙飛行士の金井宣茂でございます。前回に引き続き今回も委員担当させていただきます。若輩者ですが、何かためになるような意見言えるように頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
【阿部企画官(事務局)】
ありがとうございました。
本日の資料につきましては、議事次第に記載のとおりです。
オンライン状況について、音声がつながらない等の問題がございましたら、事務局へメール、電話等でご連絡ください。
事務連絡は以上となります。
【山崎部会長】
どうもありがとうございました。
金井委員、今期もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日も前回と同様、とても盛りだくさんの議事ですので、資料につきましては、発表者の皆さま、ポイントを絞った形でご説明いただきますようご配慮よろしくお願いいたします。質疑応答の時間をきちんと確保できればと思っております。
それでは、早速議題のほうに移らせていただきます。
最初の議題ですけれども、「H-ⅡAロケット50号機打上げ結果およびH-ⅡAロケットの成果について」です。皆さま既にご案内のとおり、6月29日の未明にH-ⅡAロケットのラストフライトとなる50号機が無事に打上げ成功いたしました。おめでとうございます。本日はこの記念すべき打上げの結果と、50機に及ぶH-ⅡAロケットがこれまで成し遂げてきた成果についてご報告をいただきます。
それでは、JAXA岡田理事、三菱重工・鈴木打上げ執行責任者、ご説明をお願いいたします。
【岡田理事(JAXA)】
JAXAの岡田でございます。よろしくお願いいたします。
本来であれば、約18年にわたる三菱重工の打上げ輸送サービスの功績が大きいので、共同でご説明したいところですけれども、お時間の関係から私のほうで通してご説明させていただきます。
2ページをお開きいただきまして、50号機打上げ結果の概要でございますが、去る6月29日、打上げを行いまして、フライトは非常に順調で、計画どおり飛行いたしまして、いぶきGWを所定の軌道に投入することができました。
このいぶきGWですけれども、その後、2つの観測センサーの展開を含めまして、こういったクリティカル運用を無事終了いたしまして、今後打上げ後3カ月までを目途に初期機能の確認を実施しているところでございます。
先ほど部会長よりご説明ありましたけれども、今回ラストフライトということで、非常に多くの応援、そしてメディアでの取り上げもしていただきまして、本当に感謝しております。
3ページにまいりまして、フライトのシーケンスですので、これは読み取りいただきたいと思います。
4ページ、5ページが今日のメインディッシュですけれども、このロケット、これまでのH-Ⅱロケットまでは数機の打上げにとどまっていました。このH-ⅡAにつきましては、三菱重工とわれわれJAXAがそれぞれ役割を分担しまして、2001年から50機の打上げを達成することができました。これから成果を述べさせていただきます。
1つ目、まず非常に高い成功水準をもちまして、政府ミッションなどの非常に多くの重要なミッションを遂行しまして、日本の宇宙活動を安定的に、そして、自立性の維持に大きく貢献できたというふうに思っております。
2つ目ですけれども、三菱重工に13号機で民間移管を行って、三菱重工に打上げ輸送サービス事業者として非常に主体的に製造・運用体制も含めて確立いただきまして、世界最高水準のオンタイム率も含めまして、信頼性の維持に努めていただきました。この間、積極的な顧客獲得活動を通じまして、幾つかの海外ユーザーの獲得も実現しております。
一方JAXAですけれども、老朽化が進みます射場施設設備の維持、そして、部品が次々に枯渇しますので、機器の再開発を進めて、三菱重工に寄り添うような形で継続的な信頼性向上を図りました。
また一方で、天候っていうのはロケットの天敵ですので、天候制約の緩和であるとか、そして号機間の打上げ間隔の短縮など、運用の改善を可能な限り図ることで技術基盤の強化を推進してまいりました。
こういった三菱重工、そしてわれわれの取り組みというのは、後続のH3ロケットの開発にH-ⅡAの運用という形で継承することができました。これ非常に大きな成果と思っております。
他方で、5ページにまいりまして、このロケット、20年余りの運用の間に周辺の状況は非常に大きく変化しました。結果としまして、衛星要求の多様化、衛星からの要求の多様化への対応でありますとか、商業市場や経済情勢の激変、これらへの対応、そして開発・製造基盤の維持、具体的には技術の刷新であるとかサプライチェーンの強化、こういったものを含みますけれども、あるいはさらなる打上げ高頻度化、こういったさまざまな課題を識別しながら進めてまいりました。
今回をもちまして、宇宙計画工程表のとおり、50号機をもってH-ⅡAロケットの運用は終了しまして、H3に完全に移行いたします。今後H3ロケットの開発を着実に完了させまして、まだ残っておりますので、完了させた上で、成熟度を高めながら、先ほど申しました課題の解決を図ってまいりたいと思います。このH3ロケット開発で得た知見踏まえまして、H3の高度化であるとか高頻度化を検討する中で改善を目指して取り組んでまいります。
6ページ以降は参考でございますので、お読み取りいただきだいと思いますけども、6ページはファイナルフライトの反響、そして、われわれの取り組みについて述べております。
7ページは成功率とオンタイム率、それで、8ページはこれまで打上げさせていただいた人工衛星、探査機の例、そして、9ページ、10ページは打上げの実績でございます。以上です。
【山崎部会長】
岡田理事、心強いご説明ありがとうございました。
それでは、ただ今のご説明に対しまして、ご意見、ご質問ありますでしょうか。挙手などでご意見、ご質問お願いできればと思います。大丈夫でしょうか。
きっと皆さま報道でももう既にご案内のとおりですけれども、やはりこうしてH-ⅡAロケット50号機、有終の美を飾られ、H3に完全移行していくということで、日本の宇宙開発利用の根幹をなすということで、非常に心強くこの成果を受け止めたというふうに思います。本当にどうもありがとうございました。
【岡田理事(JAXA)】
どうもありがとうございました。
【山崎部会長】
では、次の議題に移りたいと思います。次の議題は、「『内閣府宇宙開発利用加速化戦略プログラム』(スターダストプログラム)により実施する戦略プロジェクトの成果報告について」です。昨年11月、第92回の当部会で進捗(しんちょく)報告のあったスターダストの9件のプロジェクトのうち2件が令和6年度に完了しております。本日はその2件のプロジェクトについて成果をご報告いただきます。
まずは、「『衛星オンボードPPPの実証機開発』の成果報告について」、JAXA第一宇宙技術部門衛星測位システム技術ユニットの小暮統括、ご説明をお願いいたします。
【小暮統括(JAXA)】
ありがとうございます。それでは小暮のほうから、スターダストプログラム、衛星オンボードPPPの実証機開発の成果について報告させていただきます。
ここでPPPとありますけども、これはPrecise Point Positioningと申しまして、搬送波位相を使った精密測位の技術になってございます。今回、衛星に搭載された受信機の観測量を用いて、衛星の機上に高性能な計算機を併せて搭載しておりますが、こちらでこのPPPのアルゴリズムの検証を実証するということで、実証機の開発をこのスターダストプログラムのほうで実施させていただきました。
それでは、報告に入りたいと思います。目次は飛ばさせていただきます。
経緯ですが、2023年5月にスターダストプログラムのほうに本件採択されまして、当初は事業期間3年ということで計画をスタートさせました。幸いなことに、研開部門のほうでやっております刷新プログラムで打上げ機会が得られそうだということが分かりまして、開発を加速させまして、2年間で事業を終えるということで、昨年度末に事業のほうが終了しまして、今回はその結果を報告させていただきます。
次のスライドお願いします。こちらの研究の背景・目的でございますが、従来、地球観測衛星におきましては、画像データを生成する、要するに高次処理を行うに当たっては、衛星自体の軌道を精密に推定するということで、精密な軌道を算出するために数時間から数日のレイテンシーが生じているというのが実際でございました。この精密軌道をオンボードで計算することができれば、ユーザーへの画像データ提供時間を大幅に短縮することができるということで、今回はJAXAのほうで研究開発進めておりました精密な測位衛星の軌道・クロック推定ソフトウェアではMADOCA、そのMADOCAで生成した補正情報を使って、ユーザー側のPPP測位のアルゴリズムですけども、これを低周回衛星に搭載した受信機の観測データを使ってオンボードで実施をしようというのがこの実証機開発の目的となっています。
次、お願いします。こちら研究開発の内容とスケジュールを簡単にお示ししています。開発するハードウェアですけども、1つ目が衛星オンボードPPPの演算処理開発装置ということで、こちらが高性能な演算処理装置ということで、オンボードのコンピューターになります。
2点目、丸2が準天頂衛星L6信号対応のGNSSの受信機開発ということで、こちらは地上用の市販の受信機を環境試験とスクリーニングに掛けまして、衛星機上でちゃんと動作する検証を得たものを実証実験用の機器として開発するということでございます。
3つ目がアルゴリズムの開発で、主にソフトウェアの開発をやっておりまして、最後に衛星搭載PPP実証機の開発ということで、衛星システムの事前のインターフェース確認までを行って、これ実証をするプラットフォームであります衛星に引き渡すというところがこのスターダストプログラムの事業構成内容になってございます。
元々右のグラフに示しております赤い帯、こちらはR7年度まで伸びていたものを、冒頭申し上げましたとおり、衛星のほうの打上げスケジュールに合わせ込むために期間を短縮して、6年度中に完了したということになってございます。
次、お願いします。このスライドは、オンボードでPPPやるのに測位衛星からの補正情報を使っておりますが、各国の測位衛星からのPPPサービスの技術動向ということで、ベンチマークで示しております。下のほうに赤字で記載しておりますけども、これらのベンチマークを参考にしまして、今回のオンボードPPPでは軌道上3D RMSで10センチ以下を目標に開発を行うということで設定をさせていただきました。
次のスライドお願いします。今の3D RMS、10センチ以下を目指すということで、アルゴリズムの開発を行っていきました。こちらはまだ打上げ前です。打上げ前だったので、ESAが上げております欧州のSentinel-6Aに搭載されているGPS、Galileo搭載の2周波の受信機の、これ実際の観測データと、内閣府のほうで準天頂衛星から放送しているL6E、これはMADOCA-PPPの補正情報ですけども、こちらの実際放送されたアーカイブデータを用いて、幾つかアルゴリズムの処理をして、そこに今4種類書いてありますけども、解析を行った結果でございます。この結果を見ていただきましても分かりますように、3D RMSで10センチ以下という目標精度達成のめどを得ております。
次、お願いします。今、言った測位方式に応じて解析結果を示しております。こちらは電離層フリー線形結合を用いる方式と、軌道上で電離層遅延量も併せて推定する方式によって、それぞれの結果の違いを示しています。
次のページお願いします。さらには、こちらPPPの方式の中で、搬送波位相の不確定数を整数解まで求める方式、これPPP-ARと呼んでいますけども、こちらを行った場合にPPP方式との差異を示したものでございます。7.8センチ、6.8センチということで、性能が改善するというところを確認しております。
次、お願いします。もう一つの性能指標は初期収束時間ですけども、こちら軌道上で衛星かなり速くdynamicsをもって動くということで、通常地上で行うPPPよりは初期収束時間を短くできるというところがこの結果からも見えておりますけども、目標である300秒以下が解析ケース中9ケースを占めているということで、こちらも精度達成のめどを得ているというふうに判断しております。
次、お願いします。こちらがハードウェアの開発結果ということになりますので、詳細は割愛しますけども、このページではオンボードコンピューターということで、こちらはスウェーデンの会社と一緒に研開部門のほうで開発を担当したものを使っております。
次、お願いします。こちらGNSSの受信機です。これは地上用の市販の受信機を、冒頭に申し上げましたとおり、環境試験を行いましてFMとして導入しています。
次、お願いします。その他、周辺機器ですので、こちらは割愛します。
次、お願いします。こちらもアンテナ、これも海外からの調達品でございます。
次、お願いします。リファレンスとしてレーザーレンジングを行って、実際の軌道決定、オンボードPPPの精度解析を行うために、Mt.Fujiというコーナーキューブリフレクターを搭載しております。
次、お願いします。これは全体の機器構成になっていまして、筐体の中に受信機が2セット入っておりまして、それぞれがアンテナ2系統につながっています。
次、お願いします。これ以前、有識者の方にご指摘いただいたところをどのような対応を取ったかということをお示ししていますけども、準天頂衛星のMADOCA-PPPサービスを使うということで、準天頂衛星自体はアジア太平洋地域で見えるのですが、地球の裏側でこの準天頂衛星の信号が受信できない期間どう処理するかということで、現状幾つかの方式に応じて準天頂の不可視地域でもサービスが劣化しないようにということで、アルゴリズムの検討と解析を行っています。まだ若干改良の余地がございますし、幾つかの方式についてはこれからソフトウェアを改修して作り込みを行うというところですけども、今回のオンボードPPPの実証機器は軌道上でもアルゴリズムの回収ですとか書き換えによってチューニング等が行えるような仕組みになっておりますので、これら衛星が実際打ち上がった後に検討、開発を進めまして、精度を上げていきたいというふうに考えています。
次、お願いします。以上、まとめになりますけども、期間短縮しまして、昨年度末に全ての開発を完了しています。ソフトウェアのほうも順調に開発が進みまして、実際の既に飛んでいる衛星の実データだとか、準天頂衛星の補正情報を基にシミュレーション結果で目標精度を達成できそうなめどを得ているところです。
今もう衛星のほう打ち上がっておりまして、この次に簡単に紹介しますけども、これから実証実験のほう行っていきますが、実証が済みましたら、今後この技術を政府衛星、小型衛星コンステレーション等に適用していくことを考えていきたいと思っています。
次、お願いします。最後に現状を簡単に紹介させていただきたいと思います。こちらの研開部門のほうでやっております小型技術刷新衛星研究開発プログラムの一環として、QPSのSAR衛星の10号機、こちらで打ち上げるということで、5月に無事衛星のほう打ち上がっております。
次のスライドをお願いします。5月17日にRocket LabのElectronで、ニュージーランドから打ち上げられまして、現在初期チェックアウトを進めているところでございますが、われわれ開発しましたオンボードPPPの搭載実験機ですが、ハードウェア、ソフトウェア共順調に動作するというところまでは初期チェックアウトで確認しております。この後、軌道上実証実験を行っていきますが、さらに成果のほう上げていきたいと思っております。
説明のほうは以上になります。どうもありがとうございました。
【山崎部会長】
どうもありがとうございました。質疑応答は2件のご報告の後にまとめて設けたいと思います。
それでは、続きまして、「次世代の電源システム基盤技術獲得に向けた検討」について、JAXA研究開発部門第一研究ユニットの岩佐研究領域主幹、どうぞお願いいたします。
【岩佐主幹(JAXA)】
ご紹介ありがとうございます。研開部門の岩佐より報告差し上げます。
次のページお願いいたします。こちらには本研究の背景・目的を示しておりまして、本研究では通信衛星をメインターゲットとしており、これらの衛星は電力規模が増加傾向である一方、複数同時打上げに対応して数キロワットの電力需要も拡大しておりまして、幅広い電力ニーズへの対応が必要となっております。
そこで、本研究では電源システムの主要構成である電力制御器、バッテリー、太陽電池パネルについて、以下3つのテーマについて需要調査、要素技術開発を行いまして、実用化開発の実現案を提示することを目的としております。ここで主要構成要素とご案内した電力制御器は、丸1のデジタル電源に該当します。
次、お願いいたします。こちらには研究目標をお示ししております。海外競合他社をベンチマークとして目標設定しておりまして、右側の赤色の部分で本研究の目標を設定しております。性能のみならず、コストについても競合を上回る目標を設定して進めてまいりました。
次、お願いいたします。資料右上に実施体制をお示ししております。電源システム全体を三菱電機殿、そのうち全固体電池をカナデビア殿との契約により実施しまして、線表お示しのとおり1.5年で実施してまいりました。
次、お願いいたします。こちらには実施結果のサマリーをお示ししておりまして、先ほどご説明しました目標に対する達成状況を右側青字で示しております。全ての項目で目標達成したことを確認しました。
次、お願いいたします。ここからは詳細結果をお示ししておりますが、要点のみご説明してまいります。
まずデジタル電源ですが、左下の図のとおり、これまでは複数のスライスで機能分担して構成していたところ、1つのスライスに機能集約をしまして、標準モジュールとして開発し、これを複数並列接続することで幅広い電力に対応することが特徴でございます。右側の写真は、この標準モジュールの試作品を本スターダストの中で行っておりまして、次、お願いいたします、この重要なパラメーターである電力変換効率を測定して、目標を上回る97%を達成してございます。
次、8ページお願いいたします。続きまして、高性能バッテリーですけれども、資料右下に試作品のバッテリーをお示ししておりまして、こちらの銀色の箱がバッテリーそれぞれなっております。これを真ん中のモジュールで接続しまして、このバッテリーの個数と真ん中の接続モジュールで直列または並列に接続することで、任意の電圧、容量を実現できることが特徴となっております。
次、10ページお願いいたします。こちらには全固体電池についてまとめてございます。本件は過年度に実施した宇宙探査イノベーションハブでの成果を活用しておりまして、当時数ミリアンペアだった電池を、本スターダストにおいて2アンペアまで容量拡大して評価を実施しております。その結果、実用レベルである10アンペア級の仕様設計のめどを得てございます。
次、お願いいたします。続いて、フラットパック太陽電池でございますけれども、こちらも図の右側にお示しの太陽電池ユニットを複数接続することによって電力ニーズに対応することが特徴でございます。
次、お願いいたします。このスターダストの中では、写真にお示しのとおり、太陽電池ユニットとそれらをつなぐ機構ユニットの試作評価を行っておりまして、耐環境性を有すること確認しました。
続きまして、14ページお願いいたします。太陽電池につきましても需要調査を行っておりまして、こちらにお示しのとおり、コンステレーションをはじめ、低電力のニーズが急伸しておりまして、ここから実用化を図っていく計画でございます。
次、お願いいたします。最後にまとめですが、本成果を踏まえまして、実用化開発における基本構成と技術方式をお示しのとおり整理してございます。現在、これらに基づきメーカーが中心となって実用化開発を計画中でございます。以上です。
【山崎部会長】
どうもありがとうございました。
それでは、ただ今の2つのご説明に対して、ご意見、ご質問どうぞお願いいたします。ご意見、ご質問ありましたら挙手ボタンでお知らせください。はい、ありがとうございます。では、村松委員、お願いいたします。
【村松委員】
どうもご説明ありがとうございました。衛星のオンボードPPPの実証実験に関しまして、大変うまくいっているというご報告どうもありがとうございました。今後また小型衛星などにも適用可能ということで、もし適用されましたらデータ提供の期間が随分早まるということで、大変期待される技術です。今後衛星、他の小型衛星に載せるに当たって、さらに改良すべき点があるのか、もうそういった点はなく、そのまま次に開発している衛星データにほぼほぼ載せられるような状態なのかについて教えていただければと思います。
【小暮統括(JAXA)】
ご質問ありがとうございます。今回のスターダストでわれわれ開発したのは、あくまでアルゴリズムでして、それを検証するための実験装置をこのスターダストプログラムで開発をさせていただきました。実際小型衛星で適用するためには、この開発して評価したアルゴリズムを実装した小型の受信機が必要になってきます。今回地上用の受信機の環境試験で耐環境性を確認したものを使っていますけども、こちら計算の部分は大型の、大型といってもそんなに大きくないですけども、高性能計算機でやっていますので、その計算をやっている部分を受信機に内蔵されているCPUで実施するような、そういう受信機の開発が必要になってきます。こちらわれわれとしては実証されたアルゴリズムがありますので、ぜひ受信機メーカー等と一緒に取り組ませていただきたいと思っているところでございます。
【村松委員】
どうもご説明ありがとうございました。ぜひまた衛星のほうに搭載していただければと思います。ありがとうございました。
【小暮統括(JAXA)】
ありがとうございます。
【山崎部会長】
では続いて、高橋委員、お願いいたします。
【高橋委員】
とても面白い発表でした。この中で、開発体制がどのようになっているのか教えていただけないでしょうか。
【小暮統括(JAXA)】
基本的にはJAXA内、インハウスで開発には取り組んでおりまして、ハードウェアは市販のものをJAXAのほうで買ってきまして、それを環境試験等実施して実験機器という形にしています。
オンボードの計算機のほうは、これは研開部門のほうが開発を担当しておりまして、受信機、アンテナ等はわれわれ測位ユニットが、Mt.Fujiと呼ばれますコーナーキューブリフレクターについては追跡ネットワークセンターのほうで担当しています。
【高橋委員】
ありがとうございます。
【小暮統括(JAXA)】
開発体制の図がなくて恐縮です。
【高橋委員】
JAXAの中でやっておられるということで非常にいいと思うのですが、一方、これを技術移転していくのはどのような道筋になるのでしょうか。
【小暮統括(JAXA)】
こちら刷新プログラムは研開部門になるのですけども、こちら開始する前に受信機メーカー数社にもRFIということで情報提供を求めまして、これ開発っていうか、アルゴリズム実証された後に、JAXAと一緒に製品化等に興味がありますかという問い掛け等もさせていただいております。
まだまだ地上用の受信機ってかなりの台数でビジネスやってらっしゃるので、衛星搭載ですとあまりに規模が小さいということで、なかなか自分たちでこのアルゴリズムができているからといってそれを開発するっていうのはなかなか難しいような回答はいただいていますけども、そちらはどうやって進めていくかっていうのは今後検討を進めていきたいと思っております。
【高橋委員】
ありがとうございました。
【山崎部会長】
他にご質問、ご意見ありますでしょうか。挙手は挙がっていないようですので、では、そうしましたら次の議題のほうに移りたいと思います。どうもありがとうございました。
では、次の議題は、「ロケットの再使用化技術の世界動向とJAXAの取り組み」です。アメリカ、SpaceXのFalcon9がかなりこの分野では先行していますけれども、再使用型のロケット開発が国内外で活発化してきています。本日はロケットの再使用技術の世界動向、そして、RV-XやCALLISTOなどのJAXAで実施している取り組みの状況についてご報告いただきます。
それでは、JAXA、稲場理事、CALLISTOプロジェクトの石本プロジェクトマネージャ、ご説明お願いいたします。
【稲場理事(JAXA)】
ありがとうございます。JAXAの稲場でございます。H-ⅡA、そしてH3、その先の将来の輸送系の技術の研究開発の一環としてやっております再使用技術の研究開発、本日はその内容についてご報告差し上げたいと思います。早速石本プロジェクトマネージャから資料に基づいてご説明をいたします。
【石本プロジェクトマネージャ(JAXA)】
CALLISTOの石本と申します。よろしくお願いいたします。
目次でございますが、「はじめに」は飛ばしまして、この時間は再使用化技術の世界動向、それから、JAXAの取り組み、その一部となりますが、再使用化技術検証として行っておりますRV-XとCALLISTOについて説明いたします。
次のページお願いします。世界動向でございます。部会長からもご説明ありましたように、ロケットの再使用化につきましてはSpaceXが大きく先行しておりまして、Falcon9によります非常に高頻度で安定した運用を継続中でございます。
そのSpaceXの後をBlue Originが追いかけているという状況でございますが、最近の動向で注目されるのは中国でございます。中国のLandSpace社といった企業が既に垂直離着陸、着陸の実験を成功させております。
次のページお願いします。駆け足で恐縮でございますが、JAXAの取り組みに移ります。このページは宇宙基本計画から関連する部分を引用したものでございます。基幹ロケット、将来の基幹ロケットについても再使用化が期待されているところでございますけれども、このページの下の部分の青い太字のとこでございますが、JAXAが中心となりまして、輸送能力の大型化・再使用化・低コスト化などに必要な次世代の宇宙輸送技術の研究開発に取り組むことが明記されております。
次のページお願いします。この技術に基づいて、JAXAにおいて実施しております基盤技術研究の全体像を示したものがこのページでございます。JAXAにおきましては、再使用型、この報告の主題でございますが、それに限らず、使い捨て型、使い切り型、それから有人輸送も含めまして、将来考えられる輸送システムに広く有効であるというふうに考えております技術を取り組んでいるという状況でございます。
下の図は、1段機体を再使用する場合の運用のイメージとそれぞれの運用の段階、運用フェーズに対応する4つの技術領域を示したものでございます。機体を再使用する場合には、右下の再整備効率化技術というものが非常に重要になってまいります。
次のページお願いします。このページはそれぞれの要素技術について研究例をお示ししたものでございます。説明は詳しい説明は省略いたしますけれども、それぞれの技術領域につきまして難度が高い技術課題がございまして、現在は技術成熟度、TRLの向上に向けてフロントローディング研究を推進中でございます。これは要素技術の研究でございますけれども、システムレベルの技術検証につきましても、後で説明しますCALLISTOとRV-Xについて力を入れているところでございます。
次のページお願いします。次のページは、システムレベルの技術検証を行う場合のシステムの方式、あるいは形態と言ってもいいと思いますが、それについて整理したものでございます。再使用ロケット着陸方式に着目しますと、垂直着陸型と水平着陸型、後者は有翼型と言ってもいいと思いますが、この2つに大別することができます。
その中の垂直着陸型でございますけれども、このページの表にございますように幾つかバリエーションがございますけれども、先ほどの世界動向でご覧いただきましたように、当面2030年代頃までは垂直着陸型のシステムが続く、垂直型が続くというふうに考えております。
表の右端の水平着陸型、これにつきましては技術ハードルが非常に高いということで、周回軌道に到達するようなシステムにつきましては、この垂直着陸型の次の世代になるだろうというふうに考えております。
次のページお願いします。次のページは、想定される再使用システムの進化の過程を簡単な図で示したものでございます。図面の左側から右に年代が進んでまいります。現在は使い切りロケットから垂直着陸型の再使用時代に移行する過渡期にございますが、いずれは2段も再使用になり、将来的には水平離着陸型、あるいは単段式といったものに発展していくだろうというふうに考えております。
色分けございますけども、緑色のところが垂直着陸型でございまして、RV-XやCALLISTOの成果の大部分が適用できる形態となっております。オレンジ色は水平着陸型でございますが、これにつきましても再整備技術など、部分的に活用できるという形態と考えております。
次のページお願いします。次のページから、2つの実験機についてご説明いたします。RV-X、CALLISTO、2つございますが、これらは一連の連続した取り組みとして実施しているものでございまして、先行してRV-Xを行いまして、その成果をCALLISTOに反映してリスクを下げるというような方針を取っております。
左側のRV-Xでございますが、これは日本単独の研究として実施しているもので、能代実験場におきまして今年度に飛行試験を予定しております。一方のCALLISTOでございますが、これはフランスのCNES、それからドイツのDLR、それからJAXAの3機関で実施しているものでございまして、南米のギアナ宇宙センター、一般にはクールーという名前で知られておりますが、その実験場で2026年度に飛行試験を開始する予定でございます。
このRV-XとCALLISTOでございますが、水素を燃料とします同じ型式のエンジンを採用しておりまして、技術の連続性に配慮しております。
次のページお願いします。RV-Xの状況でございます。RV-Xは現在飛行試験に向けた飛行安全確認ですとか設計再点検、それから飛行試験前の総合燃焼試験の準備等進めておりまして、今年度中に高度10メートル程度の飛行試験を予定しております。これまでに丸1から丸3のキー技術につきまして、さまざまな地上試験を行いまして、検証を積み重ねてきておりますが、最終的に飛行試験を行って技術検証を完遂、完了したいというふうに考えています。
特に丸1の誘導制御と丸3の再使用運用につきましては、RV-Xで取得したデータをCALLISTOの誘導制御パラメーターのチューニングですとか、運用計画に反映する予定でございますので、CALLISTOにとってもRV-Xの飛行試験は重要な試験と考えております。
次のページお願いします。CALLISTOでございます。CALLISTOは現在詳細設計の終盤作業、それから、機体および右側の写真にありますような搭載機器の開発試験を進めておりまして、2026年度に飛行試験を開始する予定でございます。飛行試験は段階的に飛行領域を広げてまいりまして、最終的には日本で初めてとなるような高度15キロメートル程度まで到達する計画となっております。CALLISTOでもRV-Xと同様に、丸1から3のキー技術、具体的な成果が出ておりまして、これらを飛行試験で検証してまいります。
次のページお願いします。CALLISTOは2021年の3月にプロジェクト移行いたしましたが、昨年の11月に計画変更を行いまして、サクセスクライテリアの一部、それから開発費、それから開発スケジュールを見直しております。
サクセスクライテリアにつきましては、遷音速域を通過するというものから、マッハ数0.8以上というふうに見直しております。
それから、開発スケジュールにつきましては、2026年度に飛行試験を開始するというふうに見直しております。
CALLISTOはシミュレーションですとか地上試験を繰り返す、積み重ねることで、システムの改良、設計の改良を行ってまいりましたが、その過程で幾つか再使用システムに特有の課題が識別されまして、その解決のためにこのような見直しが必要になったということでございます。課題解決のために時間かかっておりますが、その分、将来役に立つ知見ですとか経験は蓄積できているものと考えます。
このようなプロジェクトからの計画変更に対しまして、JAXAの社内で審査を行いまして、この計画変更それからプロジェクトの継続については妥当と判断されております。
次のページお願いします。次のページの上のほうは、この社内の審査におけます主な議論を整理したものでございます。表の上のほうのミッションの意義・価値について、でございますが、2つ目の矢印をご覧いただきまして、ギアナ宇宙センターを実験場として利用できるメリットは依然として高いということで、再使用化技術の獲得という観点で意義は保たれているということを確認いただきました。
このページの下の白抜きのところは、この変更、計画変更のまとめになっておりまして、飛行範囲の縮小がございますが、その影響は限定的であると考えておりまして、アメリカそれから中国の企業が急速に垂直離着陸方式の技術獲得を進めているという近況を踏まえますと、再使用化技術の低コスト化それから高頻度化の見極めに向けて技術獲得を行うというこのプロジェクトの意義は高まっているというふうに考えております。
これは、国際パートナーであるCNES、DLRも同様の考えでございます。ここに見極めというのが出てきましたが、端的には基幹ロケットを再使用化するかどうかという見極めを指しております。
それから、スケジュールの遅延がございますが、成果を具体的なツール・モデル等の技術資産として残すような計画となっておりまして、既に中間成果を展開していることもありまして、将来の官民のロケットの検討・開発に適用できるものというふうに考えております。
この中間成果につきましては、既に脚モデルを国内の企業・大学に提供した実績がございまして、基幹ロケットだけではなくて、民間企業の活動ですとか、それから学術分野でも活用いただけるようCALLISTOの成果をまとめてまいります。
次のページお願いします。13ページ、これはまとめのページになっていますが、活用先と今後の主な取り組みで、現在は、上の2つの帯、基盤技術研究と2つの実験機という両輪で進めております。その成果が赤い矢印で下にいっておりますけれども、再使用化が非常に有効であるということが分かった場合には、一番下の点線の部分になりますが、再使用化を軸とした機体の開発に移りたいという構想を持っております。この中には緑色、オレンジ色がございますが、RV-X、CALLISTOの次の段階の実証も含まれています。
次からのページは参考資料ですので、お読み取りいただきたいと思いますが、最後に最近の国内の企業、HONDAと、最後のページ、18ページお願いします、将来宇宙輸送システムの動向、実験機についてもご紹介しております。彼らも今後飛行領域を広げていくというふうに思いますが、CALLISTOはこれらに比べまして高度15キロメートル程度まで到達するということで、現時点ではこういった実験機に対しまして、数歩、2~3歩先を見越した取り組みとなっております。説明以上です。
【山崎部会長】
稲場理事、石本プロマネ、ありがとうございました。
ただ今のご説明に対して、ご意見、ご質問ありますでしょうか。久保田委員、お願いします。
【久保田部会長代理】
ご説明ありがとうございます。再使用ロケットはコスト、頻度、それから多用途っていうことで、非常に期待されている技術と思います。今日は海外とそれから国内、最近ホットな話と、それからJAXAの取り組みっていうお話があって、JAXAの取り組みの中で特徴といいますか、優位な点というのはどこだというふうに考えればよろしいでしょうか。
【石本プロジェクトマネージャ(JAXA)】
RV-XとCALLISTO、それぞれキー技術というところで示しましたが、そこが独自の技術で優位になり得るものというふうに考えております。次のページお願いしたいと思います。
【久保田部会長代理】
時間の関係で、簡単で結構ですので。
【石本プロジェクトマネージャ(JAXA)】
はい。誘導制御技術ですとか、こういった丸2のデバイスですね、推進薬の揺動を抑えるようなデバイス、これらは独自に開発したものですので、優位になるものというふうに考えております。
【久保田部会長代理】
スケジュールも最後見せていただきましたけど、この分野って非常に競争激しいと思いますので、ぜひスピード感持って進めていただければと思います。以上です。
【石本プロジェクトマネージャ(JAXA)】
ありがとうございます。
【山崎部会長】
では、続いて吉成委員、お願いいたします。
【吉成委員】
吉成です。最後にご説明ございましたが、HONDAの動きですとか、国内の動きとの関係性についてご質問させていただきます。先月HONDAのほうからリリースが出て、かなりインパクトのあるニュースだったなというふうに思っているのですけども、2つの観点、官民連携の下っていうのが最初のご説明にもございましたが、こういうような国内で行われているものとの重複投資になっていないのかとか、あるいは技術ライセンスを積極的に行うことで民間の開発を助けるとか、この辺りの戦略、方針について、さらには現状についてご説明いただければと思います。
【稲場理事(JAXA)】
ご質問ありがとうございました。委員のおっしゃるとおりと考えております。まず二重投資に関しましては、JAXAとしては今日ご紹介させていただいたとおり、われわれが行った研究開発の成果というものは、しかるべき知財の確保をしながら利用されたいという方には提供していくということを考えております。
それから、あと国としてやはりやるというのは、自立性を確保するということで、基盤的な技術は国としていつも持っておく必要があるというのが重要な点というふうに認識しております。以上です。
【吉成委員】
ありがとうございます。この段階においては特に、例えば今、先ほど例で挙げられた2社でしょうか、とは直接の関係はないということでよろしいでしょうか。
【稲場理事(JAXA)】
はい、民間さまの技術開発に関して、私どもからどういう協力をしているかというのをなかなか申し上げることはできませんので、先方のほうにお聞きをいただけると私としてもうれしいです。
【吉成委員】
分かりました。
【山崎部会長】
では、続いて笠原委員、お願いいたします。
【笠原委員】
詳細なご説明本当にありがとうございます。改めましてRV-XとそれからCALLISTOの事業の重要性再認識いたしました。やはり長年、2000年代ごろからRVTの歴史を持って、ついにここまで来たのかと非常に感慨深いものがあって、ぜひ今年度、来年度と慎重に進めていただきたく、大変強い期待を持って見ております。
先ほど久保田委員や吉成委員からの意見、ご質問とも関係するかと思いますが、私自身もかなりHONDAの実験にインパクトを受けました。しかし、HONDA独自で実施されている部分もあるかと思いますが、非常に広い意味で人だったり、それからその前の先行するJAXAのRVT実験だったりによって、大きな影響や関係をJAXAがHONDAに与え、技術のベースになるようなところもつながりがあるのではないかなと、勝手ながらそのように認識しております。
つまり、本当にJAXAはこれまでも民間の技術の先行的な、非常に先駆的な活動を地道に、10年、20年にわたりこの分野で行われてきていて、今まさにその活動の実がなったと認識しました。しかもJAXAは、かなり幅広い時間で、つまりライフサイクルをしっかり見据えた技術的な取り組みを今後も行っていこうとしていることを、今日の説明でもよく認識できましたので、ぜひ成功させて次なる民間への技術移転につなげていただきたいです。つまり、JAXAとして、より高みを目指した先駆的な取り組みにつながっていくと期待したいです。
あと同時に、やはりここは民間への技術移転という観点はとても重要ですが、民間を助けるためにはまずJAXAも助けないといけない。助けないといけないというのは、費用的な面ですね。JAXAの再使用実験には、重点的に費用やリソースを割くべきという認識が非常に強いです。
さらに、私の聞いたところによりますと、空気吸い込み式の垂直離着陸実験もJAXAの方で行われているそうですね。そういう先端の情報というか、大学的な基礎研究にも近いですが、つまり、かなり先を見たより先駆的な取り組みを行っていると聞いていまして大変期待しています。つまり10年後、20年後のさらなる高性能な垂直離着陸実験にもぜひつなげていっていただきたいなと強く思っております。
ほんとに今日は丁寧なご説明ありがとうございます。笠原からは以上でございます。
【稲場理事(JAXA)】
笠原委員、温かいお言葉ありがとうございました。官民双方の成果を総合して、わが国の将来の宇宙開発の発展、それから産業化ということを取り組んで、しっかりやりたいと思います。おっしゃっていただいたように、再使用技術以外のところも、新しい方式のエンジン等の研究開発も取り組んでおりますので、そちらのほうもしっかりと取り組んでまいります。ありがとうございました。
【山崎部会長】
貴重なご意見ありがとうございました。
では続いて、秋山委員、よろしくお願いいたします。
【秋山委員】
サイエンスライターの秋山です。よろしくお願いいたします。
質問が、まず日本で再使用ロケットの開発が進んだ場合に、これが将来実用化ということにつながってきた時に、ロケットの認証といいますか、使い切りと違って、もしかしたら射点に戻ってくるということになる時に、安全面ですとか、それからそれに対応できる射場ですとか、そういった部分での今の検討ですとか開発の状況というのはどのようになっているのでしょうか、というところがまず1つ。
もう一つが、再使用が部分再使用から完全再使用といいますか、フェアリングとか2段とかそういうところも再使用に進むような動きというのは、日本の場合はあるのでしょうか。その場合に、一般的にどのような技術が必要になっていて、それに向けた取り組みというのはあるのでしょうかという点について伺えればと思います。お願いいたします。
【稲場理事(JAXA)】
ご質問ありがとうございます。まず1つ目の技術の認証に関してですけれども、こちらは内閣府のほうで活動法の一環として、こういう将来の輸送系に関してのそういう認証についてどういう枠組みでやっていくかというものの検討が開始されているということはお伺いをしております。
一方、JAXAとしては、技術についてどういう形で安全性を確保していくかということについて、技術の観点からも検討してございますので、その検討の内容というものは内閣府の検討の中に適時ご報告をしてインプットしていくと、そういう活動を今後していきたいと思います。
それから、2つ目のご質問の完全再使用に関しましては2段、1段のみならず2段の再使用という、そういう技術が必要なわけですけれども、ここの検討というのはまだJAXAの中でも非常に初歩的な段階にとどまっているという状況でございます。今後も検討、考察を続けていきたいというふうに考えております。以上です。
【秋山委員】
分かりました。どうもありがとうございました。
【山崎部会長】
活発な質疑応答ありがとうございました。官民それから関係各所と連携を取って、ぜひ進めていただければと私も思います。ありがとうございました。
【稲場理事(JAXA)】
ありがとうございました。
【山崎部会長】
それでは、次の議題4のほうに移りたいと思います。「JAXA第5期中長期計画における衛星地球観測の重点テーマについて」です。今年度から始まっているJAXAの第5期中長期計画において、衛星地球観測については、宇宙基本計画にうたわれている地球観測分野の貢献を目指して、その取り組みを総合的、戦略的、継続的に推進することとされています。
本日は、JAXAにて現在検討中の上記取り組みにおける4つの重点テーマについてご紹介いただき、そして質疑応答ができればと思います。
JAXA第一宇宙技術部門の前島統括、ご説明をお願いいたします。すみません、少し時間が押してしまっているので、ポイントを絞った形でお願いいたします。
【瀧口理事(JAXA)】
じゃあ時間ございませんので、冒頭、私、瀧口ですが、もうあいさつやめまして、前島のほうから説明させます。
【前島統括(JAXA)】
それでは、前島から説明をさせていただきます。
では、1枚めくっていただきまして、趣旨です。JAXAはこれまで第4期、昨年度までやっておりましたけども、衛星データの社会実装に向けてユースケースの拡大などに取り組んでまいりました。この4月から始まった第5期ですけれども、宇宙基本計画への貢献を目指しつつ、その取り組みに際して関係機関との連携によって獲得を狙う便益、リターンを明確にするということをうたっております。
そこで、便益を明確化した上で、特に重点的に推進すべきテーマ、これ重点テーマというふうに呼びますけれども、これを定めまして、JAXAの中で必要な推進体制を整えて、目指す便益を着実に具現化するという取り組みを進めてまいります。
本日この場の趣旨ですけれども、重点テーマのうち、現在設定を予定しております4つのテーマについてご紹介をさせていただきます。さらなる充実した取り組みとなるべく、ご意見をぜひお伺いできればと思います。なおですが、重点テーマの設定は最終的にJAXAの中で確認をして定めるということとしております。
では、続いて3ページお願いいたします。重点テーマについてです。まず重点テーマの定義ですけれども、便益共創に向けたパートナー機関と密な連携体制を作るというのが1つキーになっております。パートナーとJAXAと連携いたしまして、具体的で大きな便益、リターンの獲得を戦略目標として定め、研究開発や社会実装に係る予算・人的リソースを重点的に配分するということで、これを実現するための取り組みを加速し、便益の着実な獲得を目指すというものを重点テーマというふうに定義をいたします。
そのクライテリアですが、5つありますけれども、1つ目と2つ目だけご紹介をさせていただきます。まず1つ目ですけれども、便益が具体化されていること、あと、その便益達成に至るまでの道筋のめどが立っていること、これが1つ目です。あと2つ目ですけれども、便益共創に向けたパートナー機関が定まっていて、そちらのほうで便益獲得に向けた取り組みを推進する意向が確認されていることということを2つ目と定めております。3、4、5は省略をさせていただきます。
今後のスケジュールですが、8月、9月のタイムフレームでJAXA内部における確認会を行いたいと思います。秋ごろにJAXAの中で重点テーマのチームを発足させます。この進捗状況ですけれども、このような小委員会ですとか、衛星開発利用部会ですとか、こういったところで報告を順次させていただきたいというふうに考えておるところです。
では、具体的な中身を説明させていただきます。4ページ目はタイトルですので、5ページ目、これが1つ目の重点テーマです。タイトルが「自然資本の把握とクレジットの創出」です。最初にアプローチの概要書いてありますけれども、日本の官民衛星データを利用して、自然系のクレジット市場を国内外で獲得する。そのために日本の官民衛星データを利用して、わが国のネットゼロの実現に資する森林におけるバイオマス量や自然資本を把握する効果的な手法を確立して、わが国の民間企業が当該サービスを世界に先駆けて展開するというものをリターンとアプローチとして定めております。
左側には背景を書いてありますけれども、時間の都合で背景は割愛させていただきまして、右側の便益獲得に向けたアクションのところをご説明させていただきたいと思います。3つ書いてありますけれども、まず1つ目としましては、森林に係るクレジット市場の獲得についてです。わが国の企業等が国内外のクレジット制度で、衛星データ利用の実装と市場の獲得を支援していくというものを1つアクションとして定めたいと思います。具体的には、民間企業とJAXAが協力をいたしまして、土地被覆などの多様な衛星データを活用して自然資本に係るクレジットの創出の総合的なソリューションを開発いたします。そのソリューションを使いまして、クレジット制度におけるわが国発のソリューションの優位性を向上して市場を拡大していくというものを目指していきたいと思います。
もう一つは、国内における森林等の自然資本把握手法の確立です。こちらは林野庁とJAXAが連携して検討を行いまして、わが国のインベントリー算出に係る衛星データの実利用化を目指してまいります。
2つ目です。これは水田です。水田からのメタン排出低減に係るクレジット制度での衛星データの利用に向けたアクションです。衛星データの利用手法の研究開発、検証を実施することによって、方法論への適用およびクレジット取引での利用を促進、推進してまいりたいというふうに考えております。これをアクションといたします。
めくっていただきまして6ページですけれども、先ほどご説明したアクションあるいは便益からバックキャストをいたしまして、それを達成するためにはどのようなツール、プロダクトが必要であるか、また、JAXAとしてどのようなR&Dが必要になってくるかというところをこのページでまとめてございます。
例えばJAXAで必要となるであろう新規技術ですけれども、下半分のところに書いてありますが、例えば観測と解析手法の強化ですとか、数値モデルの構築ですとか、こういったところが必要になるであろうということを考えております。この辺はパートナーと一緒になって、さらに詳細化して技術開発を行ってまいりたいというふうに考えております。
では、続いて7ページご覧いただきます。こちらは便益共創に向けたパートナー機関を示してございます。このようなパートナー機関と今、対話を進めておるところです。ここはご覧いただければと思います。
では、続いて8ページご覧いただきます。こちらは中長期、7年間ですけれども、そこでの線表を書いてございます。ターゲットは方法論の改定と民間によるサービスの展開ですけれども、それに向けてデータの実証ですとか、プロダクトや手法の開発ですとか、こういったもの年展開して、スケジュール、計画としております。
では、大変駆け足ですけれども、次のテーマの紹介をいたします。次は「海洋状況把握」です。ありがとうございます。10ページです。こちらのリターンとアプローチの概要ですけれども、領海等を含むわが国周辺海域やシーレーン等における官民の衛星観測網による統合的な海洋状況把握能力を強化するとともに、同盟国・同志国等との協力関係を構築することによって、同能力のさらなる活用につなげ、自由で開かれたインド太平洋ビジョンにおける地域の安定や自由な経済活動の促進、民間企業による国内外の市場獲得を実現というものを掲げております。
右側にアクションを設定しております。まず1つ目が、海洋状況把握能力の強化・活用です。ここで言っている海洋状況把握能力というのは、例えば領域、観測できる領域の拡大ですとか観測頻度の拡大、あるいは観測したデータの類識別能力、そういったものの向上、こういったものを掲げております。
下のほうにいきますと、さらにそれによって生み出された情報を使いまして、同盟国・同志国等と協力関係を構築する。あるいは、そこで生み出されたサービスを使いまして、民間事業者等による市場開拓につなげると、こういったものをアクションと設定をいたします。
では、11ページご覧いただきます。こちらのほうが今パートナーとして対話をしておる機関を一覧としております。
では、12ページご覧いただきます。こちらのほうも線表を示しております。このように年度展開をしておりまして、便益獲得に向けた計画を定めておるところです。
それでは、3つ目のテーマ、ご説明をいたします。3つ目が、「水災害・水資源管理」です。
こちらリターンとアプローチの概要ですけれども、水災害・水資源問題を抱えるグローバルサウス、GS諸国に対して、わが国初の水災害・水資源ソリューションを展開することによって、当該諸国との関係を強化し、外交や産業上での多面的な便益を引き出すというものを定めております。
もう言わずもがなでありますけれども、GS諸国は今、非常に重要となっておりまして、わが国としても一貫して関与を重視するという方針を策定しておるところです。そのGS諸国では、水災害・水資源管理が課題として捉えられておりまして、それを解決するためのアクションを右側に定めております。
まず1番目ですけれども、ソリューションを創出するモデル・技術基盤の試行的な開発とデモを行ってまいりたいと思います。開発した結果を国際会議等、これ線表のところで後でお示ししますけれども、多数設定されておりますので、国際会議等でデモを行いまして、そこでフィードバックを取ってまいります。
そのフィードバックを使いまして、2ポツのところですが、デモの結果を踏まえてソリューションを改善して展開をしていくということです。具体的には、GS諸国でのソリューションの浸透・外交ツール化を行ってまいります。
2つ目が、GS諸国における日系企業の事業リスクの軽減につなげられると考えています。これは2011年にタイの洪水は記憶に新しいところですけれども、リスクマップがないということも起因いたしまして、日系企業が洪水で大きな被害を受けました。そういったところにつなげていける、リスク軽減につなげていけるという活動になります。
3番目が、わが国の企業がGS諸国に展開支援をして、ソリューションによる市場獲得を行っていくということで、現地のニーズに応じた高度な水管理を可能とするサービスを展開していくというところにつなげていきたいというふうに考えます。
では、15ページご覧いただきます。こちらのほうがそのアクションを達成するために必要なツールとJAXAのR&Dですけれども、バックキャストで導き出されるものです。下のほうに書いてありますが、JAXAとしてやるべきこと、技術開発する要素ですけれども、今、想定しておりますのが、グローバルな水文のシミュレーションシステム、あるいは数カ月先の季節予測、こういったものが必要になってくるであろうというふうに考えております。この辺はパートナーと一緒になって開発をしてまいりたいというふうに考えます。
では、16ページお願いいたします。こちらが今、対話を続けておりますパートナー機関です。このような機関と一緒になりまして、この便益達成に向けて進めてまいります。
では、17ページご覧いただきます。こちらが線表です。先ほどご説明の中で、幾つか国際会議でデモをしていくということをお話しいたしましたところですけれども、上のところにマイルストーンのところで幾つか国際会議設定されているもの書いてございます。TICADですとか、国連水会議ですとか、こういったところでわれわれの開発しているものをデモしていきまして、フィードバックを得て、さらに改善をして、最終的には展開されていくというようなスケジュールを引いております。
では、最後のテーマです。「インフラ管理・防災DX」です。
19ページをご説明いたします。獲得を目指すリターンとそのためのアプローチですけれども。すみません、まだ、19ページ、はい、ありがとうございます。衛星観測による高精度3次元地形情報やインフラ監視能力・サービス等によって国土管理の効率化やデジタル防災基盤を構築するとともに、当該技術を起点とした競争力の高いグローバルビジネスを創出するというものを掲げます。
そのために必要なアクションですけれども、まず1つ目が衛星観測によるインフラ管理DXというものを掲げました。これはインフラを支える基盤情報として重要であって、海外ニーズも高い地盤・斜面、この辺の今ニーズが高いというふうに見て、われわれが調査をしておるところです。ユーザーと対話をしておるところです。この地盤・斜面をまず優先しまして、監視手法やサービスを実証していきたいというふうに考えております。そこで使えるツールの候補ですけれども、JAXAはLバンドSARを展開しておりますけれども、こちらが非常に有用に使えるというふうに認識をしておるところです。
その次のポツにありますけれども、建造物等その他インフラの管理につきましては、こちらは民間企業主体で実装を推進できるものというふうに識別をしております。といいますのは、民間が今XバンドSARなどを展開しておりまして、このような建造物等などはより分解能の高いXバンドSARのほうが向いているということがありますので、こういったところは民間主体で実装を推進していくということを考えております。
2つ目ですが、衛星観測による防災DXです。今、防災庁設置に向けた準備が進められておるところですけれども、そちらと一緒になりましてアクションプランをこれから策定してつなげていきたいというふうに考えています。
3番目ですが、高精度3次元地形情報の構築・展開です。地形情報更新の高頻度化とか高分解能化、こういったものが必要になってくると思います。これで高精度の3次元地形情報を作成いたします。将来的にはこれらの全球3D上での展開可能なプラットフォームとすることも想定しつつ取り組みを推進してまいりたいというふうに考えております。
次は20ページ、こちらのほうは必要なプロダクト・ツールとJAXAのR&Dですけれども、JAXAといたしましては、このような便益達成のために必要となるものとして、例えば衛星高度計ライダーなどが非常に重要になってくるだろうというふうに考えておるところです。こういったもので3Dの情報を創出してまいりたい。
あとはデータの統合解析です。ライダーですとか光学衛星ですとか、そういったものを全て統合いたしまして解析する技術というものが必要になってくると考えております。
では、21ページ、こちらが今、対話をしております便益共創に向けたパートナー機関を一覧で示してございます。
では、22ページ、こちらが線表を示してございます。
それで、最後ですけれども、23ページ、今4つのテーマ、比較的検討が進んでおるというところで、重点テーマ化できそうなところまで来ております。これをご説明いたしました。それに加えまして、今、他に3つのテーマについてJAXAの中で検討を進めておるところです。今後関係機関等と議論を継続する予定となっております。1つ目が食料安全保障、2つ目が温室効果ガス、3つ目が気候変動科学、こういったものが今、候補と挙がっております。
以上でご説明を終わります。
【山崎部会長】
前島統括、瀧口理事、どうもありがとうございました。一つ一つがとても大切なテーマだというふうに思います。
委員の皆さまからぜひご意見、ご質問等いただければと思いますが、いかがでしょうか。田中委員、よろしくお願いいたします。
【田中委員】
説明ありがとうございました。毎度申しているような気がいたしますけれども、19ページのところに、データ配布の在り方に関しても検討するというふうにお書きになっていたと思います。今度NISARも近々上がるといった時に、世の中随分データのオープンフリー化が進んでいます。Lバンドの有用性というのはすごく分かっているとはいえ、やはり迅速に無償で配布する方法というのをぜひお考えいただきたいというのが1つです。
一方、民間を圧迫するというか、そちらの技術を阻害するようになっても困るので、バランスは難しいと思いますけれども、その辺についてもぜひ前向きに検討していただければというふうに思います。
【前島統括(JAXA)】
ご指摘ありがとうございます。われわれとしても非常に重要なテーマだというふうに考えておって、このテーマの中で検討するということで項目を入れておるところです。ALOS-4が上がりまして、今、配布する事業者をALOS-2では1社でしたけれども、ALOS-4は複数社ということで、今、希望するところを募っておるという活動をしておるところです。
また加えまして、3年後におっしゃるとおりデータの配布方針を一回見直しましょうというところをマイルストーンに置いております。外の状況も踏まえまして、またデータの配布のあるべき姿というものを検討してまいりたいというふうに思っております。ありがとうございます。
【田中委員】
よろしくお願いいたします。ALOS-2、ALOS-4で干渉処理ができるという、素晴らしい成果が出ていますので、ぜひそういう強みを前面に押し出して、うまく回るようになったらいいなっていうふうに思っています。よろしくお願いいたします。
【前島統括(JAXA)】
ありがとうございます。おっしゃるとおり、ベースライン、ベースデータとしてALOSが非常に重要になると思っておりますので、そのようにしていきたいと思います。ありがとうございます。
【山崎部会長】
では続きまして、高橋委員、お願いいたします。
【高橋委員】
説明ありがとうございました。1つ理解のための質問です。JAXAはこの分野でずっといろんな仕事をされてきていて、4期でも随分ちゃんとやってこられたと思います。例えばパートナーシップとの連携とかもずっとやってこられたと思うのですけれども、5期に入ってこれをやるのは、質的にはどういうような変化があるのかと、それから、ある種重点化ということでしょうけれども、今後のJAXAの中のリソースにはどういう変化があるのかというのをお聞きしたかったです。JAXAの中のリソースを組み替えて重点化にいくようなことになるのでしょうか。
【前島統括(JAXA)】
ありがとうございます、高橋先生。はい、おっしゃるとおりです。これまでも利用実証として進めてまいりました。第5期におきましては、1つは重点テーマということを定めて、そこにJAXAのリソースを投入していこうということで、まさに重点的に進めるところというものをより明確にして進めていこうというふうに考えております。
あともう一つは、ややもすると第4期におきましては衛星単位で考えてきたところがあります、ALOSですとかGCOM-Cですとか。今度第5期ではそれを統合的に捉えて、便益をまず設定して、そこに向けていろんな衛星、衛星だけでなくていろんなデータを統合的につぎ込んでいって、そこに便益を達成しようというところで、プログラム化とも呼びますけれども、そういったところで変えていこうというふうに考えているところが大きいものです。ありがとうございます。
【高橋委員】
ありがとうございます。何かは、ある種切り捨てられて、あるものに重点化していくのか、それとも、プログラムをきちんと組み替えて何か新しく設定していくのか、その辺はどういうものなのでしょうか。
【前島統括(JAXA)】
今、重点テーマ化できていないところ、候補で今3つあるというお話もしましたし、それ以外にもわれわれこれまで利用促進としてやってきたテーマがありますけれども、そういうところを切り捨てることはしないつもりです。ただ、重点的に進めるものにリソースをより重点的に配分するというようなやり方をやっていこうと思っております。
【高橋委員】
ありがとうございます。
【瀧口理事(JAXA)】
瀧口です。少し補足させてください。この重点テーマというのはやはり出口が見えかけているものですね。JAXAはやはり研究機関として、壊れない衛星を作って、地球観測の継続性と20年間やってきて、その中でプロトタイプという形で利用実証というスタイル取ってきましたが、いよいよプロトタイプからの卒業を目指したいと。特に文科省、JAXAだけでは、もうその先があるんじゃないかと、いわゆるインフラとしてもう見えてきたのではないかというものを重点化という形にして、文科省以外のいわゆるユーザー省庁と言われている方々を巻き込みながら、プロトタイプ実証のその先を目指すという意味で重点としています。まだまだそこに至らないものは引き続きJAXA研究開発としてやっていくべきだと、そういう認識でおります。
【高橋委員】
ありがとうございます。非常にいい試みで、ぜひそのまま進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
【山崎部会長】
では続いて、神武委員、お願いいたします。
【神武委員】
前島統括、瀧口理事、どうもありがとうございます。今、前島統括のほうから、個々の衛星によらずに衛星を統合して考えるという話ありましたけれども、目的からバックキャストすると、衛星データで有用なことと、衛星ではない例えば地上のセンサーデータとかオープンデータとか、そういうもののほうがいい、もしくはそれらと組み合わせるとよいというようなもの多分にあると思うのですが、そう考えると、JAXAの枠を越えた連携が必要になると思います。
どうしても宇宙領域という意味ではまずは衛星からというのは非常によく分かるのですが、一方、例えば研究機関という意味ではNICTとか、いわゆる組織を越えた連携によって目的を達成できるんではないかというところもあると思うんですが、その辺りはどのように考えてらっしゃるか、少し教えていただければと思います。
【前島統括(JAXA)】
神武先生、ありがとうございます。おっしゃるとおり衛星だけではなくて、地上データですとか、あるいはJAXA以外の衛星データですとか、そういったところは多分にあるかと思います。今回、便益を達成するために必要なものというのは全部統合的に使っていって、よりよいものを作っていこうということが今回の趣旨です。
【神武委員】
分かりました。その辺りのアクションも、例えば国連のODC、紛争とか薬物を管理している国連の方などとお話をすると、アフガニスタン、国には入れないので衛星を使うみたいなところのお話を頂きつつも、やはり地上データも含めないと検証できないよね、みたいな議論をしたりするのですが、それをJAXAがどこまでどうやって誰とやることによって設計、検証するかみたいなところを少し考えていただけると、より分かりやすくなるかなと思いました。
【前島統括(JAXA)】
どうもありがとうございます。UNODCですね、これ現在もJAXA地球観測から人を派遣して活動を一緒にやっております。そういったところとも一緒にできるところはやっていきたいと思います。
【神武委員】
どうもありがとうございます。
【前島統括(JAXA)】
ありがとうございます。
【山崎部会長】
ありがとうございます。では、村松委員、お願いいたします。
【村松委員】
どうもご説明ありがとうございました。自然資本の把握とクレジット創出っていうことで、大変重要なテーマに取り組まれていると思います。その際、クレジットとなりますと法整備というようなことも絡んできて、クレジットを算定する場合とか、クレジットの質をモニタリングしてくとか、そういうことに衛星データは使うことはできるとは思うのですが、それを裏付ける法整備というところも衛星側の人がかなり積極的に加わっていかないと利用してもらえないような不安も少々ありまして、その辺りの取り組みについて教えてください。
【前島統括(JAXA)】
ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり、クレジットはそのように仕組みを作ることが非常に大切になってきます。われわれが今考えているのは、方法論に衛星データを使うというところをどんどん取り組んでいこうと思っています。新しい方法論を作って、それが標準的になっていけば世界的に使われてくるようになるというところで、方法論を決める機関があるのですよね。そうですね、林野庁が国内ではやっておるところなのですけれども、林野庁と一緒になってそこを目指していきたいというふうに考えております。
【村松委員】
分かりました。どうもありがとうございました。
【前島統括(JAXA)】
ありがとうございます。
【村松委員】
ぜひ有効に利用されるように、私も願っております。
【山崎部会長】
ありがとうございました。
では、本分野、衛星のハードウェアだけではなくて、やはりその利用のロードマップ、それからそれを実施する体制がきちんと明記されているというところは非常に素晴らしいところだと思いますので、委員の皆さんおっしゃられたように、これを実社会にきちんと貢献できるように私たちも期待しております。よろしくお願いいたします。
【前島統括(JAXA)】
ご意見ありがとうございました。
【山崎部会長】
ありがとうございました。
【瀧口理事(JAXA)】
ありがとうございました。
【山崎部会長】
ありがとうございます。では、この後、次の2つの議題ですけれども、いずれも民間の宇宙開発利用に対する支援という点でお互いに関係の深いテーマですので、2件続けてご説明いただきまして、質疑応答はその後にまとめてという形にしたいと思います。
まず議題5ですけれども、「JAXAの民間共創や事業促進等に係る取り組みについて」です。JAXAの官民共創プログラム、J-SPARCは2018年に開始され、7年間で50件近い民間の事業アイデアの事業化、企業独自活動への移行に貢献してこられました。
本日は、それまでの成果や今後の方向性を中心にご紹介いただきたいと思います。新事業促進部の内木(ないき)部長にご紹介いただきます。よろしくお願いいたします。
【内木部長(JAXA)】
ご紹介ありがとうございます。新事業促進部長、内木でございます。民間共創事業促進等についてご報告申し上げます。
次のページお願いいたします。本日は、新事業促進部、さまざまな施策をやっておりますが、先ほどご紹介いただいたように、J-SPARCの取り組みを中心にご報告をしたいと思います。
次のページお願いいたします。このページは以前からご紹介しているものでございますが、事業のさまざまなフェーズに対して新事業促進部としていろいろな施策、これは国の施策とも連携しながらですが、打っておりますが、この中でJ-SPARC、宇宙イノベーションパートナーシッププログラム、こちらを中心に今日はご説明したいということでございます。
次のページお願いします。こちらは参考ですが、昨年度の8月に第5期に向けて新事業促進の取り組みについて、こういったことを念頭にやりますということをご報告したものでして、宇宙戦略基金も含めさまざまな出口に向かった取り組みが進んでいる中で、これから特に企画・共創機能の強化と、それからそこを含めた取り回しができる人材を育成しながら、事業化に向けた橋渡しをしていくというようなところを中心にやっていきたいということをお話し申し上げましたので、こちらも念頭に置きながらこれまでのご報告をさせていただこうと思います。
次のページお願いします。こちらはJ-SPARCのコンセプトページですので、お読み取りください。
次のページお願いいたします。それで、少しだけ仕組みのご説明をしてからご報告したいと思います。上の段ですが、J-SPARCというのは民間側の事業構想、事業へのコミットメントというのを起点にものを考えるというプログラムでして、これに対してJAXAが持っている技術がシナジーを発揮するようなところについて技術開発をJAXAがすることで、民間の事業化にシナジー効果を与えて事業化を促進していこうというようなプログラムでして、結果的にJAXAも技術開発を進むことで、JAXAのプログラムとしての技術開発の促進にも寄与するというようなウィンウィンの体制を作るということを目指しております。
特徴として、文字にはしておりませんが、JAXAが交付金で資金を使うのはJAXAの研究開発のみでして、JAXAから民間事業者に対してはお金を渡さないというような仕組みでやっているっていうところが非常に特徴的なところでございます。
下側の成果の総括的な部分ですが、先ほども言及していただきましたが、52プログラムをこの7年で進めてきております。実はアイデア300超頂いておりまして、その中からできると思われるものを選んでプログラム化しているということですが、その中で既に事業化を果たしたもの14件、それから、継続しているもの16件、それから、J-SPARCというプログラムからは卒業しましたけれども民間が独自に事業を進めているというもの16件。この中には先日HONDAが試行した垂直離着陸なども入っているのですけれども。こういったことで、事業として継続しているものが88%、非常に高い確率になっておりまして、この辺は有識者の方からも飛び抜けて高い確率であるというような評価を頂いているところでございます。
次のページお願いします。紙面の関係上、右下のところに囲っておりますが、先月このJ-SPARCの取り組みを、実績をまとめたハンドブックを制作しておりまして、このURLからハンドブックをダウンロードいただけるのですけども、今日はその中から総括的な抜粋のところをご説明したいと思っております。このページは産業化の中で大事にしております裾野拡大という観点でまとめておりまして、JAXA独自ではアプローチできないようなさまざまな領域あるいはさまざまな業種の方たちとコラボするというようなことを進めておりまして、特に非宇宙、潜在的な活動のところが非常に多くの成果を上げているというところを見て取っていただけるかと思います。
次のページお願いします。続いて、事業観点での数字を並べておりますが、まず先ほど申し上げたように、J-SPARCで使っている予算は全てJAXAの研究開発に使っていますけれども、それと呼応する形で民間側がこの事業に対して民間の活動に対して投資をしていただいているということで、トータル、累計でJAXA10億円に対して民間は40億円使っているということで、民間のコミットメントの高さというのを見て取っていただけるかと思います。
右のグラフは、この活動を起点にして民間側でだんだん売り上げが立つ状況になってきていますということで、こちらも累計40億円というような売り上げが立ち始めているというところで、成果を見ていただけるかと思います。
下のグラフは、J-SPARCで共創活動をしたような企業が外部資金を獲得できる状況になってきているということで、こちらも累計2,300億円の外部資金が投入されるような状況をつくっているということで、この活動の成果として大きなものであるというふうに期待はしております。
次のページお願いします。こちらはこの活動の中で、JAXAの技術に対する寄与の点を上の2つでまとめておりますが、民間と共創することによってJAXAの技術の発展をより早く、あるいはより安く実現することができるという事例が出ております。左側の1-1の事例は、統合飛行解析ツールですが、JAXAが持っているツールを民間も使いたいということで、民間も使いやすいようなものにしていくというような高度化をするわけですけれども、民間側のニーズ、それから民間のニーズに合わせた実証、検証というものを速いスピードで回すということができることによって、JAXAが通常やるのに比べて、期間的には2分の1、コスト的には4分の1以下で実現したというような事例が出ているというものでございます。
1-2のほうは、早い機会を使うということで、JAXAが持っている技術を民間が使えるようにすることを、民間の飛行機会を使って実証していくというようなものもできておりますということでございます。
それから、左下はちょっと毛色が違いますが、JAXAが持っているアセット、設備であるとかいうものを高度化するということで、民間もこれを使って実証をすることができるというものですが、JAXAにとってもこれを高度化することがJAXAの研究開発上のメリットにもなるというもので、こういった活動によって民間の事業化を促進するというような活動もしております。ここには2例挙げておりますが、こういった設備ものだけではなくて、試験データであるとか実証データを使っていただくというようなものも含めて13例出ております。
それから、右の下、2番としておりますが、こういった通常の研究開発組織JAXAでは行ってこなかったような活動を、民間のニーズを捉えてJAXAの技術とマッチングを図って事業化を促進していくというようなことをやるような人材が、プロデューサーと呼んでおりますが、累計で20名ほど生まれてきておりまして、こういった人材が実はその後の例えば政府のSBIRの支援であるとか、あるいは宇宙戦略基金の活動を支援する役割を担えるようになっていくというような形で、いいサイクルが生まれているという状況というふうに考えております。
次のページお願いします。こちらは先ほど来申し上げている出口に向かっての橋渡しというお話ですけれども、左のグラフ見ていただきますと、薄いブルーのところが共創活動、コンセプトの共創という入り口のところの共創活動、それから、その先の事業実証に向けた共創活動というのはその上の少し濃いブルーのところでして、大体この件数で年間20件ぐらいの推移でやってきておるわけですけれども、こういったものが時間差を置いて事業化、あるいは政府の次の出口に向かったプログラムに進んでいくというようなことが見えてきておりまして、こういった活動をしっかり続けていくことが国としての産業化を後押しする活動として有効であるというような認識を持っております。
次のページお願いします。こういったことを踏まえまして、先ほど昨年出させていただいた宇宙開発利用部会の資料に基づくご説明ですが、やはりJAXAがやっておりますJ-SPARCのような事業共創というのは非常に重要な活動というふうに認識しておりますので、これをしっかり続けていくことが大事であるということと併せて、民間や技術シーズも含めまして事業アイデアを発掘していくこと、それから、先ほども触れました、基盤としての設備やそれから試験データであるとか実証データといったものを活用していくということ、そして、それらの共創活動を通じて次なるフェーズに橋渡しをしていくということ、こういったものが非常に重要であって、今後も継続していくべきものであるということを強く認識しておりますので、エンジンを止めないということをぜひやっていきたいというふうに考えております。
次のページお願いします。こちらは共創パートナーのリストですので、ご参考ですが、右上ハッチングしておりますように、約200社がこの活動に参画しておりまして、そのうち75%が非宇宙企業ということで、裾野がどんどん広がっているということを見て取っていただければと思います。
次のページお願いします。最後ですが、最初に申し上げたとおり、本日はJ-SPARCを中心にご紹介をいたしましたが、その他グローバル化を目指すような活動であるとか、地域連携、それから出資だけではなくて金融機関との連携みたいな話、それからJAXAベンチャー・スタートアップ支援というような、こういったことも引き続き続けていくということで、産業支援、競争力強化というものを引き続き力強く推進していきたいというふうに考えております。ご報告以上です。
【山崎部会長】
内木部長、包括的にご説明くださいましてありがとうございました。
では続きまして、「民間などによる今後の宇宙開発利用について」です。ご説明ありましたように、民間等の宇宙開発利用が加速をしている中、現在の課題認識とそれに対する方向性や論点について、幾つかの軸に沿って事務局に整理いただきましたので、それに基づき、後ほど委員の皆さまとご議論ができればと思います。
それでは、事務局の池田補佐、よろしくお願いいたします。
【池田補佐(事務局)】
私から説明させていただきます。民間等による今後の宇宙開発利用についてということでご発表させていただきます。
次のページお願いします。冒頭、こちらの山崎部会長のほうから簡単にご案内していただきましたとおりですので、かいつまんでご説明しますと、最近宇宙市場はどんどん拡大していくと言われ、わが国では100社以上の宇宙スタートアップ、関連スタートアップが設立され、さらには昨年にはスタートアップの従業員数の増加について宇宙分野が1位ということで、大変な活況を呈しております。
われわれ宇宙戦略基金ですとかSBIR、いわゆるK Program等を通じてこうした動きを支えてきたことに加えて、今JAXAのほうから発表があったとおり、産業界や大学等と連携しながら新しい研究開発の芽を育んできているところでございます。
こうした中で、われわれとしていろんなツールを駆使して推進を図っているところでございますが、国際的な競争は激化の一途をたどっておりますので、戦略や今後の方向性について、適宜ブラッシュアップ、検討していくことが重要と考えております。
次、お願いします。こちらすごくざっくりと概念整理をしたものでございまして、「民間等による宇宙開発利用の加速に向けて」ということで三角形を作っております。左下、先ほどのご発表もあったとおり、JAXAの共創事業や政府の定める宇宙技術戦略等において、新しいビジネスや技術開発の必要性を探索していくフェーズがあります。
そこから上がりまして、それらの技術開発や実証、事業化に向けた実証をやっていくという枠組みには、宇宙基金ですとかSBIR等が関係してくると。
そこから先の事業化、収益化については、右下に流れていきまして、海外展開ですとかアンカーテナンシー、あるいは金融機関との連携、JAXAの出資もあるかもしれませんが、こうした循環がうまく回っていくように施策を展開していく必要があると考えております。
ただ、このポートフォリオ全部を話してしまうと恐らく1日かかってしまうと思いますので、今日はこの一番上のところ、技術開発・実証、事業化実証について特にご議論いただきたいなと考えております。
次、お願いします。宇宙技術開発・実証、事業化実証の加速に向けてということで、こちらも少しイラスト準備しております。いわゆるスペース・トランスフォーメーション、SXというのが、宇宙を通じた経済や社会の変革ということでございますので、概すると、地上から技術や人、知見が宇宙に上がっていって、宇宙の活動を通じてまたそれが地上の裨益として返ってくるイメージかなと思いまして、こんな図を作っております。
左下から新規参入、宇宙適用の加速ということで、いろんな技術や知見をどんどん宇宙に合わせていくということで、さまざまなプレーヤー、知見、技術をたくさん宇宙に持っていく活動の議論。
そして、右側は宇宙を通じた価値創出の加速ということで、単に宇宙に持っていっただけではなくて、宇宙の活動を通じてしっかりと地上に裨益する形で価値をどうやって届けていくかという議論。
さらには、今回特に考えたいなと思っていますのは、この真ん中をつなぐエンジンの部分です。左から空気が入って、真ん中で燃やして、右から排出されていくわけですけども、この宇宙実証・宇宙活動をどのように加速するかといったところについてもしっかり議論が必要かなと思っておりまして、今回この3つの柱に基づいて、少し課題の整理と方向性について議論できればと考えております。
次、お願いします。まず左側の「IN/UP」と書かせていただいた参入と宇宙適用の加速について整理しております。まずやはり宇宙分野への参入を促進する必要があろうといったところでございますけれども、現状と課題として、宇宙分野への関心は大変高い状況ですが、放射線や温度・重力といった宇宙ならではの特殊性への対応は、相当な参入障壁になっています。
また、たとえいろいろな障壁をくぐり抜けて、地上技術や部品が「宇宙で使えるじゃないですか」と分かった上であっても、宇宙用の製品として数が出ない、ロット数が出ないといったところですとか、すぐには市場として成熟しないといった理由により、民間事業者の方々からするとやはり営利的にどうしてもペイしないので、重い腰が上がり切りませんということもかなりあると承知しています。
こうした課題を踏まえますと、方向性として、やはりまずは宇宙の特殊性への対応は、JAXA自身の機能をしっかり強化していくことが重要と考えております。
また、2ポツ目でございますけれども、事業化の判断に向けては、1つはやはり政府のアンカーテナンシーをシグナリングしていくことが重要だと思いますけども、いずれにしても政府調達は数が限られてきますし、あまり官依存を助長してもいけないので、ロット数の確保や官依存脱却に向けては、例えば宇宙を副業とするような考え、つまりは地上品をしっかり売って堅く稼ぎながら将来の市場としての宇宙を目指すような経営、こうしたものを推進することですとか、リスクの高い技術開発はぜひ大学と連携をしていただくとか、そうした形でのターゲットの拡大やリスク分担を求めていくこともサステナブルな発展に向けて重要かなと考えております。
また、下の部分、将来技術の早期宇宙適用という点でございますけれども、まず現状と課題として、やはり宇宙空間は、高い実証コストや環境の特殊性ゆえに、地上に比して何でもやってやろうというようなリスクの許容度が低いと考えています。そのため、実績のある部品、システムの適用がどうしても重視されがちでありますので、まだまだ発展途上にある先端的な技術、例えばAIとか量子とか、そうした新進気鋭の技術というものがなかなか応用されづらい傾向にある。宇宙はフロンティアではあるものの、使っている技術は実は古いということもままあるように聞いております。
こうしたところ、やはりリスクあるところは政府として中長期的に支援するとか、実証の計画をエンカレッジしていくことが必要と思っておりますし、ある程度の期間、しばらく地上で研究開発をすることも含め、将来技術の一早い宇宙適用に向けた取組について、文科省としては重点的に推進すべきではないかと考えております。
また、委員の皆さまには、こうした地上の先端技術や部品等々ございますけれども、これを宇宙に使ったらもしかしたらすごいことが起きるのではないかといったアイデアがあれば、ぜひざっくばらんにご意見いただければとも思っております。
また、下段、加えて、こうした取り組みをしっかり支えていくためには、当然輸送の高頻度化ですとかコスト低減等も必要と考えております。
次のページお願いします。次に、宇宙を介して地上に便益をもたらすための取り組みでございます。やはりまずはソリューションの拡大ということで、昨今これはもう強く言われ続けているところですが、衛星通信に加えて、最近では地球観測、衛星観測のデータを使ったソリューションに期待が高まっている状況にございます。他方でいろんな民間事業者や研究機関が、いろんな種類のセンサーを打ち上げていて、地上でもいろんなアプリケーションがあるのですが、実はそのセンサーとアプリケーションを迅速・簡便につなげるための協調的なオペレーションに課題が残っているのではないかと思っています。
あるいは、地上にモノを返すといった意味では、ISSですとか、そういった低軌道拠点を利用した実験や地上品の製造について考えられますけども、まだ科学利用が中心になっておりまして、商業利用ですとか地上での商品展開の段階までには至ってない点が課題と思っています。
こうしたところを踏まえ、衛星観測については引き続きAI等も活用しながら衛星のデータ利用を推進するとともに、アプリケーションに応じた適切な種類の異なる衛星群ですとか、異なる事業者間の連携的な運用をしっかりと考えていく必要があろうと思っています。
もう一つ、低軌道拠点の利用につきましては、やはりボトルネックになっているコストですとか、柔軟性の確保を通じたユースケースの拡大や開拓が重要になってくると思っています。
また、少し話が大きくなるのですけれども、宇宙資源の活用といったところも、ぜひ考えていくべきと思っています。以前の部会でも少し議論になりましたけれども、われわれ宇宙を開発するために地上の貴重な資源を打ち上げては消費している状況にあり、これはサステナブルではございませんので、宇宙にある宇宙資源、月、小惑星等の宇宙資源を活用するといったところは、持続的な宇宙開発に向けて必須です。また、そうしたレアアースですとか、いろんな資源を地球にある意味持ち帰ることが将来的にできるようになれば、莫大(ばくだい)な利益ももたらし得るということで、将来市場と目されている状況にございます。
こうした取組はかなり遠い話でございますので、相当長期的かつ忍耐強くやっていく必要があると思っていますが、わが国においてはこうした取組について体系的な政策や戦略の具体性が乏しく、プレーヤーも限られている状況です。
したがって、方向性として、こうした宇宙資源の活用については中長期的な方向性・戦略をしっかりと検討・議論しつつ、裾野の拡大と一体的に推進すべきではないかと考えております。
また、下段、加えて、やはり宇宙から地上にモノを持ってくるところの高頻度化ですとか、あるいは宇宙の技術を地上に適用するといったところについても、何かアイデアがあればぜひいただければと思っております。
次、お願いします。最後に真ん中の部分、宇宙に打ち上げた後にそこをいかに使い倒すかということを考えた時に、軌道上実証環境の高度化といったところがまず重要でしょうと。
現状と課題として、先行者優位性の高い宇宙開発において、新技術の早期の実証や、迅速な試行錯誤を可能とする実証環境をしっかり整備していくことが課題と考えています。
他方で、ステーション利用については各種のコストが大きく、商業宇宙ステーションにおいては、そこにどれだけの人が滞在するかといった点や、規模・ミッション内容もまだまだ不透明でございます。
かつ、こうした拠点利用を進めていく上で、宇宙デブリやメガコンステの増加といった安全面のリスクヘッジも極めて重要になってきます。
方向性と論点としては、アプリケーションに応じた事業性・機能性の高い船内外のシステムの構築が重要であり、特にリスクの高い技術実証や試行錯誤を安全で柔軟に行えるような、何かしらのサンドボックスのような機能があると良いとか、やはり使って終わりではなくて、取得したデータや実証したデータをどこに蓄積して、それをどうやって使っていくのかといったところまでをしっかり検討すべきではないかと考えております。
また、不確実性の高い商業宇宙ステーションにおいては、やはり船内外装置の運用等に係る無人化・自動化を進めるべきでしょうし、増え続けるデブリ等の外的リスクへの機動的な対応を可能とするようなシステムもしっかり検討すべきと思っております。
最後、下段、シミュレーション技術の活用・高度化については、打ち上げずとも、できる限り宇宙環境を模擬しながら、コストを下げたり、不確実性を下げたり、あるいは開発プロセスを刷新したり、新しいプレーヤーを巻き込むといったところも重要になってきますが、他の分野に比べて宇宙分野におけるこういったデジタルモデル・デジタルツインの活用は限定的になっています。かつ、先ほどJAXAの説明にもありましたけれども、地上や軌道上で得られた試験データ等が民間等にとって十分に利活用されているのかという点も課題として指摘されています。
こうしたことを踏まえまして、宇宙用のデジタルモデル・デジタルツインの実用化・高度化に向けた障壁となっているのは何でしょうか、また、それを乗り越えるためには官民でどんな取り組みが考えられるでしょうかといった点、もしあればコメントいただきたいと思っております。
また、地上および軌道上における試験データ・実証データの効率的な蓄積と活用方策を検討すべきではないか、また、わが国のヘリテージやアドバンテージとなり得る試験データ・実証データ、つまり日本だからこそ有している何かデータみたいなものがあれば、それが何か、そしてそれをどういうふうに活用すべきか、といったところに、ぜひご意見を聞かせていただければと思っております。
次ページ以降は参考データとなっておりますので、お時間の都合上、ご説明を割愛させていただきます。ぜひざっくばらんにご議論していただければというふうに思っております。以上です。
【山崎部会長】
池田補佐、広い観点からまとめてくださいましてありがとうございます。また、参考データに関しましても、日本の立ち位置ですとか、時系列に応じた推移などもまとめてくださいまして、非常に参考になるものだと思います。
では、以上2件のご説明につきまして、どちらでも構いませんので、ご意見、ご質問ありましたらお願いいたします。いかがでしょうか。吉成委員、お願いいたします。
【吉成委員】
吉成でございます。ご説明ありがとうございました。後段の民間のというところで、民間の立場からもコメントないしはご質問させていただければと思います。
やはり民間企業ないしは民間活動が宇宙に出ていくということに当たっての大きな障害は、整理いただいたとおりだと思いますけども、大きく私が考えますのは、標準化と仮想化が必要ではないかなというふうに思っております。
標準化というのは、例えば今、宇宙に何か物を打ち上げるっていうことになると、全ての項目を人手で確認しながら上げてかなきゃいけない。一方で、例えばアメリカで使う、海外に物を送るっていう時には、例えばコンテナみたいなものがもう標準化されていて、標準化されたものなので、あんまりそこに労力をかけずに物を運べるといったところがございます。なので、やはり需要を喚起していくっていう意味においては標準化っていうのが、それはいろんなレベルでの標準化ですけども、非常に重要ではないかなというふうに思っております。
それから、あともう一つは仮想化というところですけども、要するにこれは抽象化していくっていうことになりますが、宇宙を意識しないで気が付いたら宇宙を使っていたっていうような状況が必要かなと。例えば通信で地球の裏側に通信しようと思った時に、わざわざ衛星に向かって通信しているっていうことを感じさせずそれが使われるということが民間利用においては非常に重要ですね。スペシャリストを育てなくても一般の人が使えるというような状況をしていくということで、この2つが重要ではないかなというふうに思っておりまして、この辺り文科省のほうでどうお考えか、ぜひ伺いたいというふうに思います。これが1つ目です。
2つ目は宇宙資源のところで、私自身も資源事業をやっておりましたのでその観点で申し上げますと、資源っていうのは科学的にないしは物理的に取れるっていう話と、経済性が成り立つっていうのは全く違う話でございまして、その資源の価格によって鉱山がないしは油田が採掘できたりできなかったりするわけなので、いわゆる経済性を成り立たせるためには、どれだけの技術難易度があって、どれだけのコストがかかるのかっていうことを見極めながらやらないと、資源っていうのはあっても掘れない、経済的価値を生まないっていうことになりますので、その辺りの非常に私自身としては宇宙資源っていうのはしっかりと追求いただきたいと思うのですけども、取り組む前の段階からその辺りの経済性をどう成り立たせればできるのか、といった一定のビジネスモデルもしっかりと考えていただきたいなという注文でございます。よろしくお願いいたします。
【池田補佐(事務局)】
コメントありがとうございます。まず1点目、標準化と仮想化といった点です。大変参考になるコメントで、われわれとしてもそういったところ重要だと思って少し書いているところではございます。
まず標準化については、これはすごく難しい問題で、早く標準化したほうがいろんなプレーヤーが入れるのですけれども、標準を取りっぱぐれると日本の産業が取れなくなるところで、いかにして日本という、ある意味マーケットとして大きくないところでありつつも、国際的な標準化のゲームに乗っかっていけるかといったところを、しっかりバランスを見てやっていく必要があろうかと思っております。逆に言ってしまえば、もう海外が標準化しているものについてはどんどんフリーライドしていくべきで、早いところ日本としても導入して、それを横展開して、どんどん入っておいでとやっていくような、ある意味ソフトな取組も重要かなと思っています。
仮想化につきましても、じゃあ今、どれだけ宇宙のデジタルモデル、デジタルシャドー、デジタルツインがリアルに使えるかという検討は、実はまだそんなにされていないと思っていて、皆さんある意味これまでのスタンダード守っている現状維持バイアスが働いている中で、試しに使ってみて、駄目だったらもう一回それをPDCAサイクル回すみたいな行為を、われわれの施策の中でも作り込んでいく必要があろうかと思っています。
そうしたことの延長にもなってくるとは思いますけども、やっぱり宇宙って聞くとすごく遠い存在になってしまうので、気付けば宇宙を使っていましたという状況にいかに持ってくかといったところは、まさに吉成先生おっしゃるとおりでございますし、今後のプレーヤーの拡大にもつながっていくと思います。ここは恐らくソリューションのところと相当つながってくるかと思いますので、あんまり宇宙って言わずに名前を隠しながら、後からふたを開けたら宇宙でしたっていう状況をつくれるような政策、しっかり考えていきたいというふうに思っております。
2点目、宇宙資源のご指摘についてもまさにそのとおりだと思っておりまして、相当の時間をかけてやっていく必要があろうと思っています。他方で、民間企業やスタートアップがこの分野に参入した時に、すぐにはペイしないといったところが結局ジレンマになってくると思っていますので、1つはやはり市場ですとかそれ以外のビジネスでその事業を成立させながら、ある意味副業的に宇宙資源といったところについて参入する技術も蓄えていくようなスキームを、われわれとしてもあらかじめある程度想定していかないと、漢気でやりますとは言ったものの3年後にはつぶれてましたみたいな状況にはしたくないので、その辺りはしっかりある意味今後のわれわれの施策の推進に当たっても、留意事項としてしっかり取り組みとしていきたいというふうに考えているところでございます。以上です。
【吉成委員】
ありがとうございました。後半の部分は恐らく海洋資源、コバルトですとかレアアースの話が最近も出ていますけど、これも似たような話になってくるかと思いますが、技術レベルの違いはあれども、その辺りはよく研究もされて進めていただければと思います。
【山崎部会長】
ありがとうございます。高橋委員、お願いいたします。
【高橋委員】
すいません、理解のための質問です。例えば4ページに宇宙分野への参入促進とか、将来技術の早期宇宙適用っていうことが書いてあります。この内容そのものは分かるんですけれども、ここでイメージしているのっていうのは、例えば超小型衛星とか小型衛星そのもののようなことを意味しているのか、あるいはそこでの実証を意味しているのか、それとも別の何かなのか、どのようなものをイメージしておられるでしょうか。
【池田補佐(事務局)】
ありがとうございます。今回あくまでもロケットとか衛星とか月とかっていう分野ごとの議論を一回避けている状況ではあって、結構フワっとさせてしまったところなんですけれども、イメージしているのは、今、高橋委員からいただいた上で言えば後者になります。何か具体の技術として早くこれを宇宙で使ってみないとまずい、例えばAIも元々は衛星データ利用のところで言われていましたけども、最近では生成AIの次はじゃあエージェントAIで、その先は物理AI、ロボットAIの話が来ています。これ今、地上でどんどん話が進んでいるのですが、宇宙でもそのうち提起されるとしたら、今から何をやっておくべきなのかですとか、日本として頑張ってきた光・量子ですとか、こうした技術はあるがまだまだプレーヤーも含めて宇宙には振り向いていない状況に1つ旗を立てるとしたらどんな方法があるかといった点について、「IN/UP」として書いてあります。
ただ、先ほど3つ目の論点の、宇宙実証の加速といったところについては、そのツールとして超小型衛星や、ライドシェアのような形でやっていくところを推進するといった施策論は当然あると思います。
【高橋委員】
そうすると、何かコンポーネントみたいなものを宇宙に展開したら産業利用でもうかるよねって言っているような会社が、いかにそれを実証するかっていうサイクルを意識しているっていう意味でよいでしょうか。
【池田補佐(事務局)】
はい、必ずしも会社には限らないですが、将来的に早く実証してブレークスルーを起こすために機運を高めたほうがいいということであれば、大学の皆さんもそうだと思いますが、システムとしてどんどん宇宙で実証ができるようなものをどうシステムとして作り上げていくかは大事だと思います。
【高橋委員】
なるほど。例えばそうすると、超小型だと12Uとか16Uとかそういう世界になっているといます。ヨーロッパなんかだと、カートにぽんぽんと入れてくだけで打上げから運用まで全部できてしまって、状況によってはコンポーネントをそこの会社に送れば、全部打上げまでやって試験までしてもらうというようなのが成り立っているので、実はサイクルが非常に早いです。日本も、似たようなところもあるのですが、そういうようなものが確立していると、日本でもうまく進むのではないかと思いますが。現状の文章に、フワっと書いてあっても、具体的にじゃあ今ここにあるこれを持った人はどうしたらいいかっていうのがわかりにくいです。例えば部品っていうのは非常に細かな話ですので、ここに書かれている言葉だと何かちょっと本当の出口までつながらないような気がしていています。実際にはもういろんなもの動いているわけで、特にヨーロッパは盛んですし、例えばアメリカだったら部品のデータベースがあり、そこにアクセスできるので、必要であれば情報はそこから持ってくればよいです。日本はどこが障害になっているのでしょうか。
【池田補佐(事務局)】
ありがとうございます。恥ずかしながら、日本はどこが障害になっているんでしょうかというご意見はむしろ教えていただきたいと思っています。一方で、もちろん元々日本が超小型衛星を得意にしてきた背景もあり、それをいかに実証して今現在使い込めているかというと、なかなかそう上手くはいってないと思います。これは標準化の問題で、皆さんが自分なりの小型衛星を作るけれども、それをちゃんとビジネスとして早期実証するためのシステムとして共通化できているかっていうと、必ずしもそうではないと。その辺うまくマーケタイズができているのがヨーロッパかもしれず、その辺の意識みたいなものを日本の中でも、アカデミアでも民間企業でも中心に作り込めていくと、今やっている宇宙戦略基金でもたくさんの部品コンポーネント打ち上がっていきますので、ビジネスとして刺さるようなものができていくのではないかなとは思っています。
【高橋委員】
分かりました。ありがとうございます。
【山崎部会長】
ありがとうございます。大貫委員はいかがでしょうか。
【大貫委員】
すいません。時間過ぎていますけど、1回質問してよろしいようでしたらばお願いさせていただければと思います。よろしいですか。
【山崎部会長】
はい、お願いいたします。
【大貫委員】
ありがとうございます。ご説明ありがとうございました。ご説明いただいた中の後半の技術開発・事業化実証のところでお伺いしたいと思います。いろんなスタートアップですとか、非宇宙企業の宇宙参入にとっても、絶対的に足りないのはやはり実証の機会だと思っています。今までこれだけ宇宙産業がスピード感を持って進んでいる中で、宇宙の中では今まで例えばETSシリーズのような技術開発実証衛星シリーズがあったり、また、最近になってからは革新的衛星技術実証で、低軌道で小型のいろんな参入している企業が実証する機会はあることはあるんですけども、それでも絶対的に足りないです。
また、それ1回でいいというわけではなくて、開発されてからも高機能化がエンドレスに近い形でどんどん行われていますし、数的にも、あとは早く回す、短期間でスピード感を持って、データをどんどん取って、そのデータの有効利用はまたちょっと違うところであると思いますけども、そういった形で短期間に回していくっていう仕組みだとか、実証の機会を絶対的に増やすことが日本の宇宙産業を強くする上で必要じゃないかと日頃非常に強く感じております。
これだけ、まだボトルネックにはなっていますけども、ロケットの価格が落ちて、高頻度打上げっていうのも行われている中で、また民間のプラットフォーム、いろいろな回収技術ですとか、有人じゃなくても無人でもフリーフライヤー的なものですとか、機会っていうのもさまざまに、その事業ですとか実証したいものによってオルタナティブなものが出てきて、選べるぐらいのものが出てきた今、日本でもそれを、ないものは海外を利用してっていうのもありですし、国内で開発できるものは国内で開発して短期間で回す、絶対的な実証機会の少なさを埋める必要はあると思っています。今日いろんな可能性が示された中で、ぜひ確実に機会が増えるような形で政策をお願いしたいところでございます。
【池田補佐(事務局)】
力強いお言葉ありがとうございます。やはりまずは打上げ頻度を上げるっていうのは大前提だと思いますが、考えているのは、特定の事業者やプレーヤーが1回打ち上げて実証して、その人だけがもう一回やるっていうところをずっとやるのか、そうではなくて、やっぱり1回使ったデータ、宇宙の実証データってすごく貴重なので、物理的な特性のデータとかも、ちゃんとみんなでため込んで、地上のシミュレーションに落としてあげて、もう次からは打ち上げなくてもある程度地上で回せばどんどんPDCAサイクルが回りますという状況に早く成長させてくことも重要と思っていますので、上げて下ろすという、アップマス、ダウンマスのフィジカルな議論と、それをどういうふうにシステムとしてバーチャルな空間で模擬していくかっていうところの議論、これ2つ併せてやっていくっていうことが必要かなと思っている次第です。
【大貫委員】
そうですね。そちらも含めた仕組みづくりといいますか、それを期待したいところです。よろしくお願いします。
【池田補佐(事務局)】
ありがとうございます。
【山崎部会長】
どうもありがとうございます。他にご質問、ご意見ありますでしょうか。挙手がこちらでは見当たりませんが、よろしいでしょうか。どうもありがとうございました。非常に活発な議論をありがとうございます。
ご説明の中にもありましたように、最初のJ-SPARCの共創活動の中で新しい芽を育てていき、そして文科省の資料にありましたようにきちんと実証の機会を設け、そして本日議論はしなかったですけれども、それを事業化、収益化につなげていくという、この3つの輪をこれから有機的につなげていくことがますます大切ですので、また議論、審議を継続できていければと思っております。よろしくお願いいたします。
では、本日の議事は、すいません、少し延長はいたしましたけれども、これで終了となります。最後に事務局から連絡事項、お願いいたします。
【阿部企画官(事務局)】
本日はありがとうございました。本日の会議資料につきましては、文部科学省のホームページに既に掲載しております。また、議事録につきましては、委員の皆さまにご確認をいただいた後、文部科学省のホームページに後日掲載させていただきます。
次回の宇宙開発利用部会につきましては、お盆明けの8月後半の開催を予定しております。委員の皆さまには別途ご連絡をいたします。
なお、委員の皆さまには追加の連絡事項がございますので、会議終了後しばらくお残りいただければと思います。事務連絡は以上となります。
【山崎部会長】
どうもありがとうございました。以上をもちまして閉会といたします。本日も長時間にわたり、どうもありがとうございました。
(了)
研究開発局宇宙開発利用課