原子力科学技術委員会 核融合研究作業部会(第41回) 議事録

1.日時

平成26年6月24日(火曜日)14時~16時

2.場所

文部科学省17F1会議室

3.議題

  1. 核融合原型炉開発のための技術基盤構築の中核的役割を担うチームの報告
  2. 今後の核融合原型炉開発に向けて
  3. その他

4.出席者

委員

小森主査、疇地委員、牛草委員、大島委員、岡野委員、小川委員、尾崎委員、金子委員、笹尾委員、佐藤委員、髙津委員、伴委員、堀池委員

文部科学省

磯谷研究開発局審議官、坂本研究開発戦略官、中塚核融合科学専門官、山田科学官、江尻学術調査官

5.議事録

【小森主査】  それでは、定刻となりましたので、ただいまから第41回核融合研究作業部会を開催いたします。
 本日は、海老塚委員、東嶋委員より御欠席との連絡をいただいております。
 本日の議事について御紹介します。本日は、核融合原型炉開発のための技術基盤構築の中核的役割を担うチームの報告、今後の核融合原型炉開発に向けて、その他について御審議いただく予定です。
 続きまして、配付資料の確認を事務局からお願いいたします。
【中塚専門官】  それでは、資料の確認をさせていただきます。お手元の議事次第に資料の一覧を記載してございます。まず資料1といたしまして、核融合原型炉開発のための技術基盤構築の中核的役割を担うチームの報告ということで、クリップ止めにした資料が入ってございます。それから資料2といたしまして、こちらは1枚物になりますが、合同コアチーム中間報告を受けての核融合研究作業部会の見解の案、それから資料3-1、こちらA4判の横向きの資料になりますが、合同コアチームを中心とした原型炉開発の技術基盤構築を進める体制の在り方、それから資料3-2といたしまして、原型炉開発の技術基盤構築を進める体制についての案が入ってございます。それから参考資料1といたしまして、前回の作業部会の議事録が入ってございます。資料に落丁等がございましたらお知らせいただければと思います。
【小森主査】  それでは、本日の議題に入ります。まず、合同コアチームより報告をいただきます。合同コアチームには今年2月に本作業部会にて中間報告をいただきましたが、その後の作業部会等での議論を踏まえるとともに、技術的成立性など、さらに踏み込んだ検討をしていただいております。それでは、合同コアチームリーダーの山田先生、お願いします。
【山田科学官】  ありがとうございます。合同コアチームを代表して、この報告をさせていただく機会を作業部会で設けていただきましたことに御礼申し上げます。ぜひお手元にある資料1、70ページから成る報告書を今後の審議にお役立ていただければ幸甚です。
 それでは、御報告を申し上げます。1ページ目が目次となっておりまして、今、主査からお話がありましたように、2月24日の中間報告、これは性格としては論点整理と位置付けられると思うのですけども、それを技術検討、あるいはそれぞれの検討事項を深掘したものをまとめたものです。目次のところで特に変わったところは、2-4.で、原型炉に求められる基本概念という形で具体化を図っているということ、そして3.の原型炉の構成要素の技術課題については、3-12.として、新たに必要とされる施設等について、内容としては変わっておりませんけど、まとめて書出しを行っております。そして6.まとめといたしましては、メッセージを明らかにするということで、副題として、今後の原型炉開発技術基盤構築に向けた総合戦略作りについてという形でまとめさせていただいております。検討内容はこの目次にありますように、2.の原型炉概念についてということと、3.のその原型炉概念が確かにできるというための技術研究開発をどのように進めるか、ということについての2本柱から成っております。
 それでは、主に中間報告から変わったところを特に御説明していきたいと思います。まず申し上げますと、中間報告から骨子としては変わっておりません。1.はじめにのところでは、最初の丸と二つ目の丸のところに、これまでの経緯について中間報告のものから加筆させていただいております。一つ目には、「我が国の核融合研究開発は」というところが書出しで、現在は科学的・技術的実現性を目指すことを目的とした第3段階にあり、さらにその次の技術的実証・経済的実現性を目的とした原型炉計画を中核とする第4段階に向けた具体的な方針が、いわゆる原子力委員会の推進方策報告書として示されているということ、さらに海外においても最近欧米及びアジアの主要国においてITER計画等の進捗を踏まえた原型炉構想が動き出しているということ、これに呼応してIAEAにおいても原型炉プログラム作業会が発足しているということを述べております。
 あとは、中間報告と同じです。3ページ目に移っていただきまして、3ページの下の二つ目の丸が中間報告以降の話でありまして、繰り返しになりますけれど、論点整理を中間報告として、その後核融合研究作業部会であるとか、全国7か所での説明会等で受けた意見を反映してまとめたということ、それと3ページの最後の丸が、前回小川委員から御指摘していただいたことに対応しています。核融合エネルギーフォーラムでは、トカマク方式での原型炉開発をケーススタディとして検討されまして、報告書をまとめられており、ページをめくっていただきまして、そこではロードマップ技術戦略というものをまとめられたわけですが、今回の合同コアチームの検討は、このロードマップと技術戦略にあるような開発計画の時系列詳細をロードマップの形で示すに至っていないが、第4段階の移行判断時期などの重要なポイントは示しており、それらはITER計画の進捗状況等を踏まえて設定してある、としています。この合同コアチームの報告では、原型炉開発のための総合的な技術基盤の構築のためには、開発分野ごとにどのような重要課題があり、その解決のためのプロセスはどうあるべきか、またその相互関係はどうか、は深く分析したが、WBS、ワーキングブレークダウンストラクチャーの形式での技術分解までは行っていないと、さらに検討の前提となる核融合原型炉に求められる基本概念の具体化を図ったことから、種々の点について、以前のロードマップと技術戦略とは違いが出てくるということが考えられます。したがいまして、合同コアチームでは、開発計画の時系列詳細とWBSをあわせたロードマップを示す作業に、今後目安としましては、来年の1月頃までにお示ししたいと考えて取り組んでいく予定でございます。
 2.検討の前提となる原型炉概念についてです。4ページの2-1.については、てにをは以外は触っておりません。
 6ページに行っていただきまして、2-2.の基本的進め方についても触っておりません。2-3.の開発戦略から若干、加筆訂正等を行っております。細かいことですけれども、一つ目の丸にある外部性というものについて、一番下の行に説明を加えたということ、それと丸としましては四つ目、これは入り口のところで大事なところなので、前回と同じですが、再度申し上げますと、まず、現在最も開発段階の進んだトカマク方式によって第4段階の移行条件を満足させるための技術課題を共通目標として定めて、全日本体制で課題解決に当たるということです。
 その次の丸が、ITERの遂行が最も大きな柱であるということですね。ITER計画における開発実績を反映させることはもとより、この機会を利用して、原型炉の技術課題の解決に資するデータの取得を進めることが重要である。ITERの建設の経験を生かして、原型炉の建設コストの軽減につながる研究開発等が考えられるということで、中間報告では若干前のめりでITERの建設と同時にこういったR&Dを進めるべきだということではないかということを指摘させていただきましたが、なかなか現場の方々との意見交換をすると難しいということで、少なくとも論点整理をITER建設の時期に行って、その後でもいいので、それをもとに研究開発を進めるということを述べさせていただいております。
 その次の丸が、これは前回と同じですが、いわゆる革新的成果等を促すために、研究開発においては一定の多様性を持った取組をバランスのとれた形で、さはありながら、より戦略的に主案とつなげて進める必要があるということを述べさせていただいております。
 2-4.原型炉に求められる基本概念、7ページでございますが、ここが少し加筆されております。これは坂本戦略官が前回、政策から見た核融合はどういうものかということを議論され、指摘されましたけども、第1に、核融合エネルギーはいつ実現するのですかという社会の問いに対してどう応えていくかということがモチーフです。それは、一つ目の丸にありますように、21世紀中葉までに確実に実用化のめどを得る計画を示すことであるということと、目的は、核融合エネルギーが他のエネルギー源と競合可能な経済合理性と社会的合理性を達成できる見通しを示すことであると思います。
 二つ目の丸は、前回と同じでございます。
 三つ目が、原型炉の展開を記述したものでございまして、目標達成に至るまでの運転開発期を調整運転段階、発電実証段階及び経済性実証段階に分け、それぞれの段階においてマイルストーンを定義し、実用炉と同等の発電システムによる発電実証、高いエネルギー増倍率の実証、実用炉に外挿可能な長時間・長期間運転、経済性向上を目指した先進技術の開発・実証等の目標を段階的に達成する必要があるということで、これは皆さんのお手元では報告書は三つに分けてホチキス止めをしていただいており、A3判の横長のものを二つ目にとじさせていただいておりますが、そのA3判の資料の一番最初の通し番号でいうと42ページの図が図1でございまして、原型炉の運転段階とその目標という図になっております。これを見ていただきますように、今申し上げました段階の展開を一番左に書かせていただいて、各段階の目標がその右、原型炉の実証試験の進展について目標を定めるためのシナリオというものがその次、その右には、実用炉に向け材料等炉内機器開発をこの原型炉自身を使って進めていくこと、さらにその右には実用炉の設計の進展とIFMIFによる材料照射の進展というものを実用炉段階に向けたいわゆる経済性の見通しをつけるということの裏付けのために展開していくという構図になっております。こういった形のことを考えたということです。
 特に重要なところが7ページ目の下から三つ目の丸で、高性能ブランケットの試験、ダイバータ性能の改善等は、実用段階に向けた課題解決のため、柔軟に対応できる炉心機器設計が必要だということで、運転初期にはITER等で実績のあるものを入れるわけですが、原型炉自身を用いてこれらの長寿命化のための改良及び高効率エネルギー利用を目指した開発を実施できるよう留意する必要があると述べております。
 8ページに行っていただきまして、一番上の丸は前回海老塚委員から御指摘いただいた建設コストについて一言述べさせていただいております。
 2-5.が、原型炉段階への移行に向けた考え方ということで、ここは前回と述べたいことは同じなのですが、やや具体的にこの作業部会へのお願いを含めて書き込んでおります。
 まず、移行段階というのは、ITERにおいてDT燃焼、重水素と三重水素の核燃焼実験が見込まれる2027年頃を前提として、その際に、9ページにあります推進方策報告書で提示されたチェック・アンド・レビュー項目案の中身を精査して具体化していく必要がある。
 二つ目の丸では、この核融合研究作業部会の第6期報告書では見直しをしていくこととされていますので、特に、ITER計画においてエネルギー増倍率、長時間維持、ブランケット機能の実証等についての成果がいつ、どこまで見込めるのかは、原型炉段階の移行判断条件に直接関わる決定要素であり、その条件基準の根拠、なぜこういった判断基準にしたかということですね、に立ち返り、その是非と時系列展開を検討することが必要であるとしています。
三つ目は、中でもこのチェック・アンド・レビュー項目にあるITERにかかる二つの項目については、ぜひこの核融合研究作業部会等で議論を求めたいと考えております。このためにはということがこの前提でございまして、これらのITERの進捗状況に関わる問題につきまして、こういった問題意識に対する合理的回答を、まずコミュニティの共通認識として形成する必要があるということを述べさせていただいております。
 次は、また繰り返しになりますけれども、こういった展開を考える上で、2027年の前に2020年頃、ITERのファーストプラズマ点火が見込まれる2020年頃を中間チェック・アンド・レビューとされておりますが、これが非常に重要であるということで、その次の丸につながりますように、中間チェック・アンド・レビューでの評価、判断を受けて、プレEDAと申し上げてよろしいですか、工学的な開発活動への着手を移行判断の前に進められるよう考えていくべきだということ述べさせていただいております。
 ここまでが原型炉の基本概念に関わる記述でございまして、9ページの原型炉の構成要素の技術課題についてというところからは、中間報告でも御説明いたしました11の技術課題について検討しています。この11の項目は変わっておりません。この部分については一番本文の詳しいところですので、申し訳ございませんが、本日は個別の話はかなり飛ばさせていただくとして、どういう作業を進めましたかということを説明したものが10ページの記述です。
 前回の中間報告で課題の構造というものを分析していたわけですが、それをフォーマットを統一して、今後ロードマップへの展開を図れるように整理しております。
 変わったところを申し上げますと、10ページの一つ目の丸の3)にありますように、推進方策報告書以来、現在までの進展を出発点とし、移行判断後の原型炉建設開始に至る開発の道筋において、前進するために欠けていると考えられる問題意識、これは笹尾委員から前回御質問いただいたことですけど、次の段階に進むために満足されるべき条件とも言えようというものです。これが一つ目。二つ目としまして、問題意識を解決するための課題、そして三つ目としまして、その担い手となる実施主体、あるいは必要な施設の三つから成るパッケージを取組として定義している。この三つの要素から成るパッケージは一つのプロジェクトとして理解される。このプロジェクトの発展と連鎖を整理しているということです。
 髙津委員から前回御指摘がありましたように、ITER及びBAでなされる現行のプロジェクトの取組も、このようなパッケージの形として記載しております。いろいろな連鎖の上では、実現可能性を十分考慮した主案を追究するとともに、革新的な解決など相補的な取組となる副案も対照性が分かるようにして記載しております。
 こういった連鎖をロードマップとして今後展開していくつもりですが、そのためにプロジェクト間の相互関係であるとか、インターフェースも検討しております。さらにここで図を見ていただいたらよろしいですね。先ほどのA3判の図の通し番号43ページ、例として超伝導コイル開発、これが一番最初に来ているので、これをもとに御説明申し上げますが、よろしいでしょうか。
 一番下に赤い点線が引いてありまして、その点線の右にありますように、平成17年度の推進方策以降の進捗ということで、超伝導コイル開発に関わる材料、設計、製造技術、システム技術等で、これだけのものの実績等が、基盤が構築されているということですね。これを基に原型炉に向けて進めていくためには、まず、概念設計の基本設計を固めないといけない、開発方針を策定しないといけないところが一番の入り口でありまして、これは金子委員、坂本戦略官から御指摘がありましたように、最後のまとめでも述べておりますが、設計が決まらないから開発目標が決まらないという意見がある、一方で開発の技術成熟度がはっきりしないから設計が固まらないという意見がある。そういったジレンマをいかに解決していくかということですね。
 これによって、その上にありますように、目標が定まるということで、これについては目標ですので、クエスチョンマークがついています。それぞれのこういった目標を達成するために黄色で示した問題意識がありまして、その上に青で示した課題が設定され、その上の肌色で示しました実施主体がこれらの課題にあたっていく必要があるということでございます。
 この太い線で示したのが、いわゆるNb3Snの開発展開に関わるもので、これについては太線で主案として示しておりまして、一番下の赤の点線が平成17年度の推進方策以降の進捗と述べましたが、今御説明申し上げました真ん中あたりに、中間チェック・アンド・レビューという赤い点線で示しております。これが大体2020年頃ということです。その後に2027年頃の移行判断がありまして、この移行判断までに何をしないといけないかということが、こういった図の形で提示されています。
 説明がまた戻りますが、Nb3Snの主案に対して、中間チェック・アンド・レビューの頃にはNb3Al、あるいはReBCOといった高温超伝導体の研究開発についても判断基準、こういった判断をする上で進捗状況を確認しないといけないということで書き込んでおります。これらについては非常によく進めば主案、あるいは代替案として次の段階に進んでいくのでしょうが、さりながらまだということであれば、この点線で上の展開に書いてありますように、原型炉移行の実用炉等の段階で反映できるべく進めていく。そういう意味で点線を書いてあります。最終的には移行判断の後に、原型炉に必要な超伝導コイルシステムが提供できる見通しを得るということを述べております。こういった形で整理しておりまして、そのほか、緑の箱で書いてあるのが、ほかの構成要素とのインターフェースにあたるものです。
 では、本文に戻っていただきまして、10ページの8)ですが、これらの実施主体と必要な施設を表にしたものが、また飛んで申し訳ございませんが、54ページですね。今度はA3判ではなくてA4判縦になりますが、54ページ以降が表になっておりまして、54ページの表に超伝導コイル開発に関する取組の担い手と施設についてという表で、左側に今見ていただきました課題の構造図で挙げられた課題を示しています。これに対して、超伝導コイルについてはITERの開発実績を反映というところが一番大きいものでありまして、BA活動、あとJT-60SAはBA活動の一つでありますが、定義として明らかなので別に書かせていただいております。その他というのは大学、核融合研等のアクティビティでありまして、それらで間に合わないものが未着手ということで、ですから丸とか二重丸が既にあるところは未着手にはならないわけですが、空欄とか、また、三角というのは着手はできているのだけどまだまだ不十分というものですので、これについては十分たらしめるために新たな活動が必要だということで、例えば導体の高度化においては、16テスラ程度の導体・コイル試験設備が必要ということを指摘させていただいております。
 これが、今超伝導コイルを例に申し上げましたが、技術要素の分析でございまして、その後、報告書に戻っていきまして、13ページでは、3-2.のブランケット開発について、同様の課題の構造図と表としてまとめた上で、こういった構造図の後に中間チェック・アンド・レビューまでに必要なこと、中間チェック・アンド・レビュー以降、移行判断までに必要なこと、緊急の課題、留意点ということを文章として指摘させていただいております。
 本日は緊急の課題だけ御紹介いたしますが、ブランケットについて、主案である固体増殖・水冷却ブランケットについては、ブランケットシステムへの要求の明確化が必要であること、ITER-TBMの開発、総合性の評価試験の連携を評価すべきであること、これは15ページの下の方に書いてあります。
 16ページに行っていただきまして、特に筐(きょう)体の耐圧確保に関する指針を早く決める必要があるということを述べさせていただいております。
 副案といたしまして、先進ブランケットというのがありますが、これについては原型炉のTBM開発を目指して重点化すべきブランケット概念の選択を行っていく活動が必要であるということを指摘させていただいております。
 16ページ目、3-3.ダイバータ開発では同様に、課題の構造の整理と担い手と必要な施設を図と表にまとめまして、18ページには、緊急の課題が述べてあります。デタッチメント放電のモデリングとシミュレーション研究が重要であるということ、原型炉条件下で使用できる真空排気装置の仕様が明確になっていないということ、あと丸3としまして、高熱伝導特性を有する銅合金のアセスメントというのは非常に重要であるということを述べさせていただいております。
 3-4.加熱・電流駆動システムについては同様でありまして、20ページの真ん中あたりに緊急の課題として、ITERにおける技術開発を着実に推進するということと、NBI、ECHの役割とそれぞれの技術仕様を明確にするということを述べさせていただいています。
 20ページの下の方からは、3-5.の理論・計算機シミュレーションがございまして、これについては、緊急の課題は23ページの上のあたりで、JAEA、NIFS、大学間の役割分担を明確化するとともに、具体的なマイルストーンの設定が必要であるということ、BA活動後の計算機資源の確保方策の検討が必要であるということを述べさせていただいております。
 その下が3-6.炉心プラズマ研究で、これについては25ページの真ん中よりやや下あたりの緊急の課題を御覧ください。JT-60SAの稼働までの期間に、ITPAや海外実験装置を活用しつつ原型炉に向けたデータベース拡充に取り組むとともに、原型炉の物理設計を反映したJT-60SA、ITER研究計画を策定する必要があると。こういった実験にオールジャパン体制で臨めるような体制が必要であるということです。
 26ページの真ん中あたりから3-7.核融合燃料システム開発で、これについての緊急の課題は、28ページの真ん中あたりに、原型炉での燃料供給シナリオと整合したシステム仕様を決定すること、燃料インベントリを評価することが必要であることを述べさせていただいております。
 次に、3-8.核融合炉材料開発と規格・基準策定について、緊急の課題につきましては、31ページの上の方です。設計チームや関連学協会との対話により、構造材料規格策定に必要となる今後取得すべき材料データの明確化が必要であること、二つ目としまして、核融合中性子照射場が必要であるということ、三つ目につきましては、シミュレーション・モデリングで補うための方法論を明確化する必要があるということを述べさせていただいております。念のため、ここでは材料については、ブランケット構造材料だけを述べさせていただいておりますが、ダイバータ等の材料も同様の検討を今後進めていく予定です。
 3-9.が、核融合炉の安全性と安全研究でございまして、これについての緊急の課題は、33ページの真ん中より上あたりですね。安全検討と材料データなどの取得を加速し、概念設計の裏付けを強化すること、二つ目として、個別要請の要求の明確化、三つ目としまして、安全性検討を含む概念設計検討に携わる体制の構築が必要であるということです。
 次、3-10.は、稼働率と保守性、これについては、緊急の課題は35ページの真ん中より下あたりです。一つ目としまして、早期に保守概念の提示ができるよう、原型炉設計の体制強化が必要である、二つ目としまして、原型炉ダイバータの開発及び寿命予測研究の強化が必要である、これが保守のインターバルを決めるということです。
 個別項目では3-11.計測・制御開発が最後でありまして、これについての緊急の課題は、37ページの下の方にあります。炉心プラズマ、理論シミュレーション、計測器、アクチュエータの専門家で構成する計測・制御検討活動を組織化し、強化するということです。
 38ページに参りまして、3-12.が、これについては3-11.までの表で全て述べられているところですが、1か所にまとめた方が良いだろうということで、新たに必要とされる施設として、以下の八つの施設を指摘させていただいております。まず、超伝導コイルの大型試験装置、次がブランケット関連設備、NBIの実機性能試験設備、計算機資源の確保、トリチウム大量取扱施設、リチウムプラント、強力核融合中性子源、大型保守技術開発施設、そして最後の丸といたしまして、これらの新たに必要な施設については、BA活動等の現行の活動で整備した施設をはじめとして、現行計画のインフラストラクチャーを有効に活用・拡充すべきである。特に六ヶ所BAサイトを原型炉開発に向けた中心拠点として発展させつつ、那珂BAサイト、核融合科学研究所、大学等の施設と合わせた役割分担と、運用体制を明確にして連携を強化し、全日本的な組織化を進めることが必要であると述べております。
 4.炉設計の在り方についてですが、これは2.で指摘させていただいたことをどのように進めるかということです。これについては、38ページの4.の二つ目の丸にありますように、原型炉開発は関連技術全てを統合的視座から結集してなされるものであることから、広義の炉設計活動、全部を網羅するという意味ですね、の炉設計活動には個々の技術の目標設定と成熟度評価によって開発計画全体を管理し、新規の技術開発を発信する役割が求められるということ、次の丸では、経済性の見通しとコストについて述べております。
 39ページに参りまして、先ほどの二つ目の丸との関連が強いのですが、このためには関連分野の専門家を糾合した体制とすることは当然のことでありますけれども、それだけではなく、複合的な視点を備えた活動の体制を整えるために、広範な問題に対処するために、それぞれの分野に造詣の深い有識者の叡(えい)智を集約することが必要であり、そのための人材交流を促進する仕組みが求められる。
 その次の丸が、産業界とのことでありまして、将来の産業化を見据えて、ここに述べてありますような点に留意した設計合理性が求められるため、概念設計の初期段階から相当規模の産業界の参画を得る必要がある。
 一番最後の丸が、最後のまとめにも再度出てきますけれども、こうした活動の在り方を実行するためには、現行の原型炉設計活動、これは六ヶ所BAサイトで行われていることでありますけども、この強化だけではなく、原型炉の開発に必要な技術の研究開発計画の計画立案・管理・調整について、特に、いわゆるPDCAサイクルのチェックとアクションを効果的に機能させることや、他分野や学協会との連携を含めて課題解決のための活動を組織化させることに、全日本体制で戦略的に取り組む仕組みを速やかに立ち上げる必要があるということを述べさせていただいております。
 5.は、海外との国際協力についてですが、中間報告では諸外国の原型炉に向けた取組を述べたところであります。原型炉開発を我が国単独で進めるということは、現実的にはいろいろ予算や人材等のリソースの点で不十分であると言わざるを得ないので、国際協力を戦略的に計画することが必要不可欠であると、二つ目の丸として、ITERが最も重要であるということ、三つ目の丸として、計画を立てる必要があるということ、40ページに行っていただきますと、ここまでに既に述べられたことですが、次の観点が特に重要であるということで、核融合材料開発における核融合中性子源の話、二つ目のぽつとしまして、核分裂中性子照射場は、今現在国内では稼働していないわけでございまして、米国のHFIRに頼らざるを得ない状況があるということから、国内の研究炉の再稼働を期待するとともに、米国との二国間協力を継続維持していく必要があるということ。炉心プラズマについては、JT-60SAの稼働が平成31年ですが、それまで国内に大型のトカマク装置がないということから、ITPA、あるいはIEAの実施協定に十分配慮していく必要があるということ。ITER計画におけるTBMでは、我が国では固体増殖・水冷却の形のものを入れるわけですが、参加国・極ごとに多様な概念が試みられているということから、原型炉TBMということを見込んで、他極の成果も反映できるよう適切な協力関係を構築する必要があると述べさせていただいています。
 最後、6.がまとめでございます。ここでは、既に出てきた文章を再度述べさせていただいていますので、かいつまんで説明申し上げますと、一つ目の段落で、作業部会の求めに応じて、二つの柱について検討を行ったこと、二つ目の段落では、原型炉に求められる基本概念、目的の定義、目指すべき目標、それと原型炉自体において目標達成に至るまでの運転開発期を分けて戦略的に取り組むということ、次の段落が、こういった原型炉が実現可能であるということを示していくために実施すべき研究開発活動について、11の項目について検討して、タイムラインとしましては、2020年頃を中間チェック・アンド・レビュー、2027年頃を移行判断ということを想定して整理しましたということ。
 41ページに行きまして、これは再度この作業部会へのお願いということですけれども、二つ目の段落です。既にお話ししましたが、中間チェック・アンド・レビューについては、推進方策にある達成目標の案は妥当であると判断していると、一方、移行判断の時期と判断基準については、ITER計画の進捗状況が大きな影響を与えると判断せざるを得ない。ITER計画においてエネルギー増倍率、長時間維持、ブランケット機能実証等についての成果がいつ、どこまで見込めるかについての共通認識に立って、移行判断の条件や基準の根拠に立ち返り、移行判断の時期と判断基準について、適切な時期に核融合研究作業部会等の審議会において確認される必要があろうと述べさせていただいております。
 次の段落が、このまとめの副題にあります今後の原型炉開発技術基盤構築に向けた総合戦略作りに関わることでありまして、最初に設計と研究開発のジレンマについて、それを改革していかないといけないことを目指すべきこと、この段落の真ん中あたりから、広義の原型炉設計活動には、開発計画全体を管理し、主案の確実な進展を図るとともに革新的な新規の技術開発を提言する役割が求められるということ、専門家を糾合した原型炉の技術仕様を固めるための体制強化だけでなく、原型炉の開発に必要な技術の研究開発計画の企画立案・管理・調整について進めるということであるとか、他分野まで俯瞰(ふかん)して、学協会との連携を含めて課題解決となる活動を組織化させること、こういったことを全日本体制で戦略的に取り組む仕組みがぜひとも必要だということで、こういったことを核融合研究作業部会において御検討いただきたいと述べさせていただいております。
 最後に、主にこの合同コアチームは、技術検討を進めるというのが使命なのですが、この機会を使わせていただきまして、行政への期待を述べたいということで、原型炉はその建設の是非を社会が判断するものであることから、実施体制の責任の在り方、計画についてコミュニティの独善的なものでなく、進展に応じステークホルダーを巻き込んでいく仕組みやテクノロジーアセスメントに国民が参加する仕組み作りに政策的なリーダーシップの発揮をお願いしたいと述べさせていただいております。
 最後に、関与された全ての方々に感謝申し上げるということです。
 前回この報告の進捗状況について簡単に御紹介したときに、いろんな項目について詳細を図るということと分かりやすく粗視化、要するにマクロに見るということの両方をしていかないといけないということを髙津委員との間で議論させていただきました。今後WBSの形でのロードマップに展開していきたいと考えておりますが、今はどちらかというとマクロな分析という形で進んでいるので、ミクロなWBSに進むことを検討するにあたって、現場からの声を再度確認させていただきたいということで、再度多くの方にインタビューをさせていただいて、進めていきたいと考えております。
 以上です。ありがとうございました。
【小森主査】  ありがとうございました。ただいまの山田先生の報告につきまして、質問等何かございましたらお願いします。どうぞ、小川先生。
【小川委員】  たくさんの資料をまとめて御苦労さまでございました。今一生懸命聞きながら理解していたのですが、十分理解しきれないところがありまして、まず、気がついたところだけコメント、それから質問等をさせていただきたいと思います。
 今、山田先生が言われたWBSに落とし込むという話で、例えば4ページのところで、WBSに落とし込む作業を来年の1月頃をめどにやりたいということで、ぜひそれはお願いしたいと思います。なお、前回もお聞きしたのですが、そのときには人員計画とか、場合によっては予算とか、そういうところまである程度その中で見通していただければと思っております。それは来年度以降の予算要求というか、いろいろ要求を具現化していくものだと思うので、そういうところに持っていくところまで落とし込んでいただければと思っています。多分それを目指すのだと思っております。それがまず1点です。
 それから、A3判の資料は非常にヘビーな仕事をされていまして、これを全部見きるのはなかなか大変で、今後見せていただきたいと思いますけども、まとめ方としては非常にきれいにまとめられて、非常に分かりやすいので、今後生かしていきたいと思います。
 ぱらぱらと見た感じで簡単に幾つかコメントさせていただくと、ちょっとマイナーな話なのですが、例えば安全性と安全研究なんかを見ますと、安全性及び安全研究に関しては、データを出すのは、ここにあるような実施機関であるJAEAとか産業界とか、そういうところなのだと思うのですけれど、一番上の方に書いてありますバリデーション&ベリフィケーションなどの評価の部分に関しましては、JAEA、産業界が行うというよりも、やはり大学とか学協会とか、NIFSとかが行うのだと思います。評価のためのデータを出す部隊がJAEAであり、産業界であるのだと思いますので、安全研究の実施部隊と評価部隊の両方入れておいた方が良いのかなと思いました。
 それから、これは大学の立場から見ますと、大学の関与というのがところどころにあるのですけれども、これだけ大きなプロジェクトですから、大学が直接的に関与するというときには、それに直接コミットできるように体制を作っていただきたいというのをお願いすると同時に、大学がそれだけにコミットして、大学自身が空洞化しないようにという観点で、ある程度配慮いただきたいと思います。例えば炉心プラズマは、ある程度大学の研究というのがそれ自身でも要素としてコミットできるような形で考慮いただきたい。
 それからもう一つは、ちょっと別の観点ですけども、JAEA、NIFS、大学、産業界、その辺をずっと入っていって、先ほどHFIR及び海外、それからあと国内の原子炉というのが入っていたのですけれども、物材研とか産総研とか、超伝導だったらばISTECとか、もうちょっと広く、既存の核融合コミュニティ以外のところで関与できるところをこの中に含めるような形で、日本の科学技術がいろんな分野に関与できる形で、ここの実施部隊のところにある程度書き込めるようになっていれば、裾野が広がっていくのが見えるようになるのではないかという感想でございます。
 以上です。
【小森主査】  ほかにございますか。どうぞ、髙津先生。
【髙津委員】  どうも詳細な資料を短時間で作っていただいて、また今の御説明で非常に分かりやすく御説明いただいたので、膨大な量なので、十分に理解はもちろんしていないと思うのですけれども、感想と、それから2、3ちょっとクオリフィケーションの質問をさせていただきたいと思います。
 まず、今御説明いただいたのと直感的に見た感じでは、非常に大きな面で漏れがなく、コンプリヘンシブにまとめていただいていると理解しましたし、各々について具体的な細かいやり方はともかく、やるべきこと、いつまでに何をすべきかということを深く項目の抜けがないような形で洗い出していただいているのではないかと理解しました。かつ、小川委員もおっしゃったように、非常にシステマティックにまとめていただいているので、御説明を聞きながらぱっと、あ、そういうことかと、飛ばして読めるような非常に分かりやすいおまとめをしていただいているので、非常にすばらしい作業をしていただいたなというのが全体的な印象でございます。
 自分の得意な分野のところで、2、3質問させていただいてよろしいでしょうか。
 まず、ダイバータのところに私、昔関わっていたので興味があって、特に原型炉ではいろんな既存の技術の改善をやっていて難しいのではないかと思うので、ひょっとして磁場配位の工夫をしなくてはいけないのではないかと感じているのですけれども、55ページの表を見せていただくと、表4ですけれども、そういった項目、適切に縦軸に項目を並べて整理していただいているのですが、ダイバータ配位最適化というのがありまして、BA活動が二重丸になっているのですけども、BA活動でこういうことを、設計で検討ぐらいはするのかもしれませんけど、今後ひょっとしてこの辺に本格的に取り組んでいかないといけない可能性が出てくるということについて、コアチームでどのような御議論があったのかというのを教えていただきたいのが1点目です。
 それから2点目に、材料でして、IFMIFというのは大事だけれども、IFMIFにはなかなかすぐには行き着かないので、それまでの間IFMIF/EVEDAの成果を利用した中性子源というのも暫定的に使っていかなくてはいけないだろうということを本文で書かれておられるのですけど、最初に説明いただいたこのA3判の図で、42ページの右端には、IFMIFによる材料照射の進展というのが書いてあって、IFMIFによる材料データがずっと縦軸に進展してデータベースが整っていくというイメージだろうと思うのですけれども、IFMIFによる材料データ、いわゆるクオリファイされた核融合中性子源による照射データというものをとっていく、IFMIFというのが条件になっているようですし、昔の今後の核融合研究開発の推進方策でもそういうことを想定していたのですけれども、現実にはまだIFMIFそのものの計画がないので、その辺をこのコアチームとしてはどのように考えておられるのかという点を2点目、教えてもらいたいです。
 三つ目は、炉心プラズマで、この整理の表を拝見すると適切な整理がされていると思いました。例えば57ページの表7、先ほど本文と見比べながら見せていただきましたが、例えばタングステンダイバータの長時間での課題の明確化というのが上から四つ目にあって、これはITERとかSAが丸となっていて、LHDで本格的にやられると。さらに国外装置でこういうことをやっていかないといけないというのは、最後の方の国際協力のところで説明をいただいたので、そういう視点で今後タングステンダイバータのトカマクでの性能評価ということを、かなり海外の装置を使ってやっていかないといけないと理解ができて、そのとおりだろうと私は思っています。それに関連して、下の方に粒子制御技術とか、ELMの問題とか、ディスラプション制御の問題があり、これらはITERが二重丸になって、当然ITERで本格的にやっていくのですけれども、では、ITERで成果を出すために何をすれば良いのか、ITER国際チームがそういう成果を出すのを待っているだけでは良くないのだろうと思うので、その辺我が国としてどう取り組んでいくのかということが、ざっと本文を見せていただいた限り分からないので、三つ目として、その点どういう議論があったのかというのを教えていただければと思います。
 以上です。
【小森主査】  山田先生。
【山田科学官】  まず、ダイバータの配位についての議論ですが、一つには、原型炉で使うためには、最低でもJT-60SAクラスの規模の実験で実証された技術でないと採用できないだろうという立場に立っております。ですので、例えば、ちょっと専門用語ですけれども、スノーフレークのためにトロイダルコイルとリンクしたコイルが必要であるとか、そういったコンセプトとしては非常に良いとは思うのですが、これを原型炉でもし試すとなると、交鎖したコイルを製造する技術であるとか、そういった配位が実際原型炉規模のプラズマで機能するかということを、少なくともJT-60SA規模の実験で確かめる必要があると考えております。それでまずダイバータについての答えになっていますか。
【髙津委員】  そのとおりだと私も思いますけど、例えばヨーロッパでそういうことをJT-60クラスまでとはいかないまでも、やはり本格的なトカマクで、新たな違う磁場配位の実験をしていかないといけないという動きがあるのですが、そういうところに積極的に絡んでいこうとか、そういう議論はあったのでしょうか。
【山田科学官】  最後の炉心プラズマの髙津委員の御質問と関わるのですが、JT-60SA及びITERのリサーチプランにいかにここでの検討が具体的に入っていくかということが重要であるということです。そのためには我が国が主導性を発揮しないと、良いリサーチプランにするためのイニシアティブがとれないわけですから、そこが非常に課題である。そのためにはITPAであるとか、IEAの実施協定の中でいかに日本の活動をビジブルにしていくかと、JT-60SAの稼働がまだまだない中、そのためにやっぱり海外へ出かけていって、ここからは私の完全な私見になりますけど、日本の研究者がアウトスタンディングな研究をしていくことを本当に大事にしていかないといけないと思います。
 IFMIFに関しましては、まず、原型炉の定義を電気出力として数十万キロワットという形で定義すると、ヘリウムの照射効果が出てくるまでの年数、すなわち寿命がある程度確保できるので、IFMIFの結果、IFMIFといいますと狭義の意味になりますので、強力中性子源と言い替えさせていただきますと、強力な核融合14MeVのスペクトルを実現できるような中性子源、そういったものがなくても原型炉の設計は可能であると今判断しております。核分裂炉等の重照射のデータは既にあるわけですから、問題は要するに、ヘリウムの効果が現れてくることが問題であると。それにつきましては、原型炉が走る段階において、IFMIF相当のものがあれば、原型炉自体を用いた研究とそういった強力中性子源を用いた研究を総合的に進めることによって、実用段階において長寿命のものが採用できるということが考えられるという戦略になっております。
【髙津委員】  はい、分かりました。
それ以外の、特にITERにどう関わっていくかというところの議論はどんなものがあったか。
【岡野委員】  補足してよろしいですか。髙津先生がおっしゃったとおりなのですが、最初のダイバータ配位の最適化についてBA活動だけに丸がついているのは、BA活動期間中の話を考えているので、その間の炉設計でダイバータを最適化するという意味が入っているのだと思います。そうでないと、なぜJT-60SAに丸がついていないのかという疑問になってしまうのだろうと思うので、それを反映して、BA以降に多分反映するということを山田先生はおっしゃったと私は理解しています。炉設計とつじつまが合うダイバータ配位しか採用できないので、それを今後行うBA期間中の炉設計で反映するのだという、最適化するという意味だと私は思っています。
【小森主査】  ほかにございますか。どうぞ。
【堀池委員】  日本語の問題なのですが、リチウム核融合燃料システムのところで例えば57ページの縦長の表8に、リチウム6濃縮技術の開発と書いてございまして、あと26ページの3-7の(d)のところでは、リチウム6のことがちょっと書いてあるのですけど、この報告は以前のロードマップのときも英訳して、割合外国に流れて、参考にされているといったことがありまして、この報告書も多分そうなると思うのです。そのときにこの文面が直接この表現で外国に流れると、ちょっとまずいのではないかと思うのですが、例えば、リチウム6を濃縮した固体増殖材を大量に入手する見通しの確保とか、何かそう書いておかないとまずいということはないですか。
【坂本戦略官】  その辺りについては、まだ我々の認識も不十分で、リチウム6について大分国際的に関心が高まっているというのは聞いていますので、どういう表現にすべきか、今までどの辺りが問題視されたのか勉強しないといけないと思っています。すみません。改めて、表現を先生方と相談させていただきます。
【堀池委員】  はい。この部分は、変に読まれて揚げ足をとられる可能性がありますよね。非常に気になりました。
【小森主査】  ほかにございますか。
【堀池委員】  あと一ついいですか。原型炉TBMの話です。7ページの下から5行目の右端のところに、「開発を実施できるよう」と書いてございます。原型炉でブランケットを取り替えていくというのは、多分ある程度外国の炉設計でも取り入れられていて、割合一般的なというか、これしかないという考えにはなっていると思うのですが、開発と書くのはどうかなと思うので、せめてこれは改善か、改良ぐらいの範囲でないと実際にも無理ではないかと思うのですよ、炉構造とかメンテナンス装置とかのインターフェースを考えると。ここで開発と書くと、今さら開発をやるのですかということになるので、改善か、改良かなと思うのですが、いかがでしょうか。
【山田科学官】  ありがとうございます。開発開発というと、宿題がどんどん先送りになっているのではないかということは常に言われることであり、一方で原型炉は実用への唯一最後の段階だということを述べておりますので、先生の御指摘とおりに述べさせていただきたいと思います。今ちょうどその話が出ましたので、ここでつけ加えさせていただきますと、保守の技術のことを実証するために、原型炉では交換するということが計画的に、ある意味実証研究という開発項目として入ってくるので、モジュール的なテストブランケットを入れ挿しできると考えております。
【小森主査】  よろしいですか。
【髙津委員】  今の堀池先生の趣旨は分かりました。私が個人的に持っているイメージは、例えば水固体増殖ブランケットで進めて、試験体としてはヘリウム冷却の固体増殖を試験して、性能が実証された段階でそれを取り入れるというのはあると思いますので、ヘリウムを使うということは高効率化、高性能化ということなので、改善というか、さらに発電効率の高い高性能なブランケットに変えていく、そういうイメージなのだろうと思っていますが、山田先生、いかがでしょう。
【山田科学官】  そうですね。高性能化ですね。実用炉ではいかに電気変換効率を上げるかということが課題だということですので。
【堀池委員】  ということでいいですか。
【山田科学官】  ありがとうございます。
【小森主査】  一応時間ですので、ここまでということでよろしいでしょうか。ただし、今、御指摘がありましたが、この辺はせっかくですからもう少し検討していただいて、修正し、改めて配付していただくということでいかがでしょうか。
【中塚専門官】  御意見がありましたら、事務局の方に後日お送りいただいても結構です。
【小森主査】  それでは、1週間ぐらいをめどに事務局に御意見をいただいて、変更する必要がある場合は変更することにしたいと思います。今御議論いただいた部分以外のところも含めて何か御意見がございましたら事務局に申し出てください。それを基に修正し、配付していただくということでいかがでしょうか。よろしいでしょうか。
 それでは、次に移らせていただきます。本作業部会の見解の議論に移りたいと思います。資料2を御覧ください。事務局より事前にメールで配付されたと思いますが、前回いただいたコメントに基づいて修正されています。ただいまの合同コアチームの報告も踏まえまして、追加で修正など、何か御意見がございましたらお願いいたします。
 なお、本日御欠席の海老塚委員よりコメントをいただいておりますので、先に報告させていただきます。コメントは、「御提示されました合同コアチーム中間報告を受けての核融合作業部会の見解、素案の内容につきましては、特段コメントはございません。なお、社会からのいつ核融合エネルギーは実現するのかとの問いかけに早急に応えるべく、実用化に向けた技術的成立性、研究開発計画の具体的な内容を十分検討の上、社会に対して常に発信していくことが重要と考えます。今後そのような取組が着実に実施されることを期待しております」というものです。
 それでは、御意見等がございましたらお願いします。
【小川委員】  ちょっと視点が違うのかもしれませんが、本日の報告書に対するコメントを先ほどお話があったように、我々委員から1週間程度でお出しして、次回部会で改訂版が提出されるのかと思いますが、これのファイナライズはいつの段階で行われて、そしてそれはコミュニティに対していつオープンにしたらいいのか、その辺のことについて教えていただければと思います。
【中塚専門官】  コミュニティに対してというのは、見解ペーパーについてという意味ですか。
【小川委員】  いや、コアチームの報告書の方です。
【中塚専門官】  コアチームの報告書については、御意見をいただいて、それを一度コアチームにフィードバックして、またそのコメントの量にもよると思うのですけれども、次回8月1日に予定しておりますので、もしそこに間に合えばそこで反映させたものを御覧いただく。
【小川委員】  それがこの委員会ですね。
【中塚専門官】  という感じでいかがでしょうか。
【小川委員】  それでファイナライズされて、コミュニティ、一般に公開されると。
【中塚専門官】  コアチームとしてまとめていただいたものになるので、必ずしもここでファイナライズしなくてはいけないというわけではないと思います。
【小川委員】  例えばネットワークとかフォーラムとか、そういうところで情報を発信していいのはいつ頃になりますか。
【中塚専門官】  それはおおむね皆さんの御意見を反映させていただいたものを一度確認いただいて、これで良いでしょうということになれば、そのタイミングで。
【小川委員】  では、夏以降ということですか。
【中塚専門官】  そうですね、発信していただければと思います。
【小森主査】  次回が8月1日ですから、今の予定では8月1日に特に御意見がなければ最終版と考えて、発表しても良いということだと思います。
【牛草委員】  ゆっくり過ぎませんか。メールベースで変更したものを委員の方々に送って、それで問題なければ良いのではないですか。
【小森主査】  と言いましても、もう6月末ですから、1週間で御意見をいただいて、1週間ぐらいでまた配付いただくと考えれば、8月1日でも良いような気がします。
 では、資料2に移ります。見解について、何か御意見はございますか。前回体言止めにしたのはなぜか、との御指摘があり、それは直していただきました。中身的には前回大体良いのではないかという話だったと思います。いかがでしょうか。よろしいでしょうか。どうぞ。
【髙津委員】  この資料2の上から3行目で、「欧米やアジアの主要国においても」とありますよね。
【小森主査】  そうですね、はい。
【髙津委員】  「欧米やアジアの主要国」って、欧州とアジアの主要国は分かるのですが、米国は原型炉開発に何か政策、動きはあるのでしたか。原型炉の話はまだしないという状況なのに、米と書いてあると、私個人的には非常に違和感がありました。あまり大したことではないかなと思ったのですけれど。
【堀池委員】  一応G.S.Leeがワシントンでアメリカと合同で米英間の原型炉の設計とかをやっているから、半分はアメリカのプロジェクトなのではないですか。あまり詳しいことは知らないけれども。
【山田科学官】  米国では、所長間会議というのがありまして、プリンストンとかGAとか、MITとかの、センター長、所長が集まる、ある意味フォーラムがありまして、そのもとにロードマップ作業会ができていて、そこで検討されている。もちろんDOEはそれを認めるわけではないという状況ですね。ですので、コミュニティとしては検討していることは確かだと思います。
【髙津委員】  直感的には、研究者はいろんなことをやっていると思うのですが、韓国でも我が国でも、このように原型炉を、国の組織の下で検討したり、やっていますよね。ヨーロッパもそうですね。アメリカはそういうのは私が知る限りないので、研究者コミュニティでそういうことをやっている人がいるという意味で書かれているのだったら、それは事実ですけど。
【坂本戦略官】  アメリカは除いた方が良いですかね。
【髙津委員】  いえいえ、あまり大した話ではないので、恐縮なのですけど。
【坂本戦略官】  議論があるのでしたら、とりあえずアメリカは除きましょうか。「欧州やアジアの主要国」にしましょうかね。
【疇地委員】  「世界の主要国」で良いのでは。
【笹尾委員】  それで良いと思いますね。ロシアの存在もありますので、「世界の主要国」で良いと思います。
【小森主査】  では、ここは「世界の」にさせていただくということで、ほかはよろしいでしょうか。どうぞ。
【大島委員】  的外れの質問かもしれないのですが、文中のコミュニティという言葉が多用されていますが、例えば「この中間報告に対するコミュニティの代表的意見も聴取した上で」と言っている、このコミュニティは何を指しているのでしょうか。
【坂本戦略官】  ありがとうございます。ここは、なかなか特定しにくい概念ではあるのですけれども、一つ言えることは、コミュニティですから、共有しているものがあると、それが核融合エネルギーの実現、あるいは核融合研究開発の目標というものを共有しているプレーヤー、あるいは機関という意味で主に用いています。中核的にあるのは、例えばプラズマ・核融合学会に参画されている個人としての研究者の方々、あるいはその活動を組織的にサポートしている機関であるとか、そういったある程度特定できる共有の関心事項を持つ者の集団という意味でコミュニティというものを事務局としては用いさせていただいています。ただ、それがどこまでの範囲を指すのかというのは、個々の方々によって少し範囲はずれるかもしれないのですが、大体イメージしていただけるプレーヤーの方々、あるいは機関というのは共通のお考えをお持ちいただけるのかなと考えております。
【小森主査】  一応定義としては、第2段落の3行目に、「核融合研究開発に関わるコミュニティ」となっていますので、今戦略官がおっしゃったようなネットワークとか、そういうことだと思います。
【大島委員】  おっしゃられるとおりに、第2段落の3行目に「核融合研究開発に関わるコミュニティ」と書いてありますが、これを受けて以降に出てくるコミュニティというのは、少し分かりにくいと思いました。また、代表的意見を聞くということですが、核融合研究開発に関わるコミュニティの方々にこれを渡すということなのでしょうか。受け取った方々は自分がコミュニティに属しているということが分かった上で、これを読むという認識なのでしょうか。
【坂本戦略官】  「この中間報告に対するコミュニティの代表的意見も聴取した上で」と、ここの部分に関して御説明しますと、これは今まで踏んできた手順のことを説明しておりまして、代表的なところは組織としてはプラズマ・核融合学会であるとか、あるいは研究開発機関としてはJAEA、核融合科学研究所、それから任意団体ではありますけれども、核融合フォーラム、あるいは核融合ネットワークという、そういうグループもあります。そういった組織なりグループが、コミュニティをある程度代表する組織だと言えると思います。そういった組織の代表の方々から意見を聞いたという、そういう手順をここで示しています。
【大島委員】  はい、それは分かったのですが、これを受け取って読む方もそのコミュニティに属している方々が読むのでしょうか。
【坂本戦略官】  そこは当然今申し上げているコミュニティの構成員の方々に読んでいただきたいのですが、このコミュニティの代表的意見も踏まえた上の見解でございますので、外に対して、この核融合コミュニティは今、核融合研究開発、あるいは核融合プロジェクトの参画を他分野にどんどん求めようとしていますので、そういう情報発信にもこの見解は使いたい、使っていただきたいと思っております。
【大島委員】  核融合のここでおっしゃっているような研究開発にかかるコミュニティ以外の方がこれを読んで、このような意見形成がされたということを理解して、何らかの形のアクションをおこすためのまとめという位置付けですね。分かりました。コミュニティというのが何を指すのか、少し違和感がありましたので、参考意見ということで考えていただければと思います。
【小森主査】  それでは、ここは先ほどの「世界の」ところだけを変えさせていただくことにします。後でまた訂正したものを送っていただきますので、御確認をよろしくお願いいたします。
 前回も少し議論しましたが、今後の原型炉開発の技術基盤構築を進めるための体制につきまして、引き続き議論の時間を設けたいと思います。合同コアチームの報告にもありましたが、今後核融合コミュニティが真の意味でオールジャパン体制となり、さらに他分野との連携も図りつつ、今御意見がございましたが、原型炉に向けて進んでいくためにはどのような体制でいくべきか、非常に大事なところですので、意見の交換をしたいと思います。
 資料3-1と3-2を御覧いただきたいと思います。まず、この資料につきまして事務局より御説明願います。
【中塚専門官】  御説明いたします。昨日事前送付させていただきましたけれども、資料3-1が、前回の作業部会で配付しました体制図について前回の御意見を踏まえて改定したものでございます。それからこのポンチ絵と併せて御覧いただきたいのですけれども、資料3-2、こちらが原型炉開発の技術基盤構築を進めるための今後の体制案でございます。こちらも前回の議論を踏まえて少し整理させていただきました。
 まず、原型炉開発の技術基盤構築を進めるための総合指令塔の必要性ですけれども、原型炉開発に向けたロードマップ作成を目指して、原型炉開発に必要な技術基盤構築のための総合的な戦略を作り、実施する総合指令塔的組織が必要ということについては、共通認識が得られたところかと思います。その組織を実効性あるものにするために、作業部会の下に現行の合同コアチームを強化する形で関係する学問、技術分野の多様な視点をできる限り代表することができる専門家を集めてタスクフォースを設置してはどうかと考えて、その前提で以下御提案をさせていただいております。
 その場合、まず、作業部会の役割といたしましては、タスクフォースの報告を受けて原型炉開発に必要な技術基盤構築を推進し、その進捗評価を行う。その上でしかるべき時期に原型炉開発ロードマップを立案することになろうかと思います。
 それから(2)といたしまして、タスクフォースの役割・活動内容ですけれども、大きく二つに分かれます。まず、一つは、関連学協会との連携を強化するなど、各要素技術にかかる課題の特定、対応の進捗状況等を俯瞰(ふかん)的に把握し、さらに全体方針を示す。そのために共通目標を定めて、オールジャパン体制で取り組むためのアクションプランを作成するということが一つかと思います。
 それからもう一つは、個々の原型炉概念設計等のグループの活動について、助言等を与えるということ、この場合のタスクフォースのミッションですけれども、BA活動期間中、平成29年の5月になりますが、これをめどに原型炉概念設計の重要課題特定を含めた技術基盤構築の進捗状況について、取りまとめを行っていただくことにしてはどうかと考えております。
 それから一方で、(3)に挙げさせていただいておりますけれども、原型炉概念設計等については、そこに集中してやるべきグループが必要だという御意見がございました。そこにつきましては、現状JAEAが中心となって、原型炉概念設計やその他の要素技術開発研究等を実施しております。そのため、今後も引き続きJAEAが中心機関となって進めていただくということになると思いますが、今後はそこでもタスクフォースの方針の下に、原型炉開発に向けた技術基盤構築にオールジャパン体制で取り組むための総合調整機能が必要だろうということで、そのための仕組みをJAEA内にも整備していただいてはどうかと考えております。
 以上、2点につきまして御審議いただければと思います。
 それから2.で今後の予定を書かせていただいておりますけれども、今後の体制の議論の参考にするためにも、JAEA、NIFSそれぞれで行っている原型炉開発に向けた研究や取組等の状況を次回御紹介いただいてはどうかと考えております。よろしくお願いいたします。
【小森主査】  ありがとうございました。それでは御質問、御意見等がございましたらお願いいたします。
【坂本戦略官】  事務局から補足説明させていただきたいと思います。まず、先ほど山田先生が御発表になりました合同コアチームの報告ですけれども、我々事務局としても、もともと昨年1月に取りまとめられた作業部会の報告書からこの合同コアチームの報告書まで発展してきたわけでございますけれども、改めてこの原型炉の開発について、原型炉の開発というこの事業といいますか、取組そのものの構造というものはどういうものであって、その事業を進める上での課題、それからその課題を解決するための研究開発というものを組織化していくとはどういうことなのか、というのを今改めてこういう形で文書化していただいたというのは、非常にありがたい取組だと思っています。こういった取組から、これからワーキングブレークダウンストラクチャーに落とし込んでいくということですけれども、具体的にどういうことを行っていくのか、誰がやるのかというベースはこうやって作られるものだということを、我々は改めて理解させていただいたということで、ありがたいと思っております。
 この作業は原型炉開発に、あるいは原型炉開発のための技術基盤構築に不可欠な作業と我々は認識しております。
 今、中塚から御説明いたしましたけれども、このポンチ絵ですが、本作業部会の一番上位の政策議論として、今後しかるべき時期に、我が国としても原型炉開発のロードマップ作成を行っていただくということをお願いする時期が来ると思っております。ただ、そのためには、原型炉開発全体を構想するために必要な健全な技術基盤というものの根拠を持っているということが当然世の中に示されなければならないわけで、それが今行われつつある。
 そこで、この図に示してございますけれども、要素技術の俯瞰(ふかん)的把握に基づく要素間の調整、あるいは全体戦略の最適化、これは前回の作業部会でも議論していただきましたけれども、原型炉概念の設計の中にそのエッセンスというか、成果といった技術基盤の一番本質的な部分が組み込まれていく必要があるわけですけれども、その原型炉概念設計という作業と技術基盤を構築していくという作業というのは、やはり分けて行っていく必要があるであろうと。ただ、それをばらばらに行っていると当然意味がないわけで、いかに有機的に、システマティックにこの両方の作業を進めていくのかというところの構造を我々は今事務局の案という形で提示させていただいています。はっきり言いますと、これだけスケールの大きな、しかもロングタームのプロジェクトでは、通常のプロジェクトにはない特殊な構造を必要とするのではないかという、我々の基本的な認識に立っております。
 そういったことはこれまで先生方に議論していただいているわけですけれども、言い方を変えますと、ここに書かれてある総合戦略の機能、タスクフォースが担うべき機能というものと、原型炉概念設計、実際の概念設計を行う機能というものは、この原型炉開発を支える、下に書いてあるそれぞれの要素技術において非常にたくさんのパラメーターが存在すると。それは可能性でもあり、制約でもあり、そういった中で、可能性の部分、非常に重要な技術課題が存在して、その技術課題を克服するということで、いろんなアイデアがあるわけですけれども、いかに有望なものを取捨選択して、その応用可能性を見極めて有力候補になるのかどうか、有力候補になりそうであれば、それを候補に持ち上げていく、そういうことをいろんなパーツにおいて行わなければならないという、そういう機能が多分この図の真ん中に示している要素技術の俯瞰(ふかん)的把握に基づく要素間の調整・全体戦略の最適化の本質ではないかと思っています。概念設計の部隊が、自らこの総合戦略の機能を担うというのは到底不可能です。非常に幅の広い複雑な関連性を持った技術課題でございますので、さらには、それぞれの技術課題を深く突き詰めれば突き詰めるほど、イノベーティブな考え方を出そうとすればするほど、それは観念的な物の考え方、よりサイエンティフィックに本質に迫っていって、普遍的なアプローチをもって技術課題に取り組んでいくことになる。そこで右の四角にあるような関連学協会との連携強化、いかに最先端の各分野の知見というものを核融合の要素技術開発に組み込むか、ここがまた問われてくるわけですね。そういったところまで含めて総合調整を行うという機能が、今後、核融合原型炉開発の技術基盤を構築するその取組において、どんどん重要になっていくのではないかと思いますので、その仕組みをどう作るのかということを今この資料で提案させていただき、これから議論していただくことになります。
 したがいまして、総合調整機能というものは概念設計と不可分というか、密接不可分な機能ではあるけれども、やはり分けた機能として構築するということで、どういう形が良いのかというのはいろんなオプションが考えられるかと思いますけれども、この作業部会、あるいはタスクフォース、さらには原型炉概念設計と一体となった総合調整機能というものは、それぞれ機能別に分けていく、さらにはそこに組み込まれる人材が、それぞれ将来この原型炉開発を担っていく上で、必要な知識なり経験というものをこういった場を通じて身につけていくという、そういった時間軸的な考え方も含めてお考えいただいて、最適な仕組みを御提案いただく、あるいは我々のたたき台を基に御意見をいただいて、修正しながら御指導いただいて、作り上げていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
【小森主査】  ありがとうございました。それでは、どうぞ。
【牛草委員】  この資料3-1の絵で、事務局がおっしゃられた趣旨で理解すると、原型炉概念設計のところを何かJAEAだけがやるみたいな感じに見えるので、それは少しいじっていただいた方が良いかなという気はします。
【中塚専門官】  すみません。JAEAさんに中心機関になっていただきながら、この中にオールジャパン体制の仕組みを入れていただくという趣旨でございますので、それを可視化するように工夫させていただきたいと思います。
【小森主査】  笹尾先生、どうぞ。
【笹尾委員】  このタスクフォースですけれども、平成29年5月までの3年間の活動とこの案には書かれています。一方、この下の方にいろいろな技術課題、要素技術の課題というのは、ここは八つのグループに分かれていて、それで先ほど山田先生に御報告いただいた合同コアチームの報告書のA3判の図を御覧ください。山田先生が前回の私の質問に答えて、問題意識と課題と、それを実施する体制というのをきちっとワンセットで箱にしていただいて、この図の中に幾つもセットの箱がありますが、ここで今問題になっているのは、2020年までの活動ということになっていますので、タスクフォースはその道半ばのところで、とにかく1回報告してくださいという、そう理解してよろしいのでしょうか。
【坂本戦略官】  そうです。
【笹尾委員】  それともう一つ、今御質問が出ました総合調整機能の整備というのをJAEAの中に作って、それはオールジャパンだというので、タクスフォースがやるべき要素間の調整・全体戦略の最適化という活動と、JAEAの箱の中に書いてある総合調整機能の整備というのは、役割分担がよく見えない。タスクフォースは3年間の限定活動で、それ以降はこちらの左側の箱に移っていくと見えてしまうのですけど、その辺を少し最初から議論しておいた方が良いのではないか。そうでないと、あたかもタスクフォースまではオールジャパンで取り組むのだけれども、その後はJAEAが、概念設計しているところがこの技術開発基盤も面倒を見るということになると、前回の議論であった独立性というところで少しまた議論が必要になるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
【小森主査】  このタスクフォースが平成29年5月に取りまとめを行うというのは、タスクフォースが3年間しか活動をしないということではなくて、BA活動に区切りが来るので、これに合わせて取りまとめを行うということだけで、タスクフォースをやめるという意味ではないと思います。
【笹尾委員】  分かりました。
【中塚専門官】  タスクフォースも審査部会の下に置くことになりますので、3年も4年もという単位での任期はもともとつけにくい状況にありまして、ある程度期間を区切る必要があると思います。平成29年5月で一度御報告をいただいて、そこでタスクフォースを終わりにするのか、引き続きまだそういう役割が必要だということになれば、また新たにといいますか、任期を延長するなり、新たに人に入っていただくなりして、タスクフォースを続けていくということは十分あり得ると思っております。
【坂本戦略官】  ありがとうございます。今御議論あったとおりでして、我々事務局では、この技術基盤構築に関する総合戦略の推進、あるいは総合調整というのは、相当の期間、あまり長いものではなくて、早く中間チェック・アンド・レビューとか、そういった段階に進んでほしいとは願っているわけでございますけれども、3年で総合戦略の推進機能というのがなくなるとは考えておりませんで、そこを文章の表現で分かるようにさせていただきたいと思います。
 あともう一つ、笹尾委員からお話のありました、この総合調整機能とタスクフォースの総合戦略の推進機能の役割分担が見えにくいというのは、この仕組みを作る本質的な議論だと思っております。
 我々は、一つは、総合戦略の推進機能と概念設計というものとを密接不可分なものにするという意味で、この総合調整機能というものをJAEAを中心とした概念設計のグループの中に置くことを今提案させていただいているわけですけれども、ここの機能というものは、組織的には科学技術審議会の作業部会の下にあるタスクフォースと、それから、ある意味実施部隊の中にある作業チームということで、組織的な位置付けは違うわけですけれども、これを結び付けるための仕掛けというものを双方に設け、これらが補完的に役割を果たす仕組みを考えたいと思います。
 例えば、先生方の議論次第ではございますけれども、我々が事務局として例えばということで想定しておりますのは、総合調整機能、総合調整チームというものは、できる限りフルタイム、パートタイムでもかなりのエフォートを割いていただく人を、少数にはなりますけど置いて、実際の各要素技術の開発の状況の整理、さらには関連学協会との間の連携はどうあるべきかをずっと考え、コミュニケーションを行っていくという常設部隊を設置するといったことです。そういったところの活動への方針の提示であるとか、あるいはその活動成果でオールジャパンのコミュニティも分野を超えて、セクターを超えてこういうことをしてほしいという要請をこの審議会のレベルに、具体的にはタスクフォースですけれども、上げて、タスクフォースで、では、どうすべきかということを議論するという、そういう役割分担が必要なのではないかということで、こういう書き方をしております。また、この具体案については、本日の御議論を踏まえた上で、具体的な提案を次回8月1日に御提案させていただければと思っております。したがって、この総合調整機能と総合戦略推進機能について、先生方のぜひ具体的な御意見を、本日いただければありがたいと思います。
【小森主査】  どうぞ。
【髙津委員】  十分に理解できていないのかもしれません。文章とこの絵を照らし合わせて、まず作業部会が何をするべきかという、作業部会の我々の役割をこの文面で判断させていただくと、まず一つ目には、必要な技術基盤構築の推進状況をレビューして、承認するなりアドバイスをする。二つ目には、ロードマップを立案する。三つ目には、タスクフォースが作る全体方針とかアクションプランというものをレビューして、承認するなりアドバイスをする。四つ目には、この絵を見ると何か設計にも矢印が出ているので、行われている設計活動を評価する、主にこの四つの役割を我々の作業部会は持っていると理解しました。
 一方、タスクフォースは、原型炉に必要な各要素技術の課題を特定することが一つ。二つ目は、それらの進捗状況をレビューして、チェック・アンド・レビューを自分たちですること。三つ目には、今言いました全体戦略最適化という視点で全体方針、あるいはアクションプランというものを作る。四つ目は、絵を見ると、原型炉概念設計活動に対する方針を提示すること。この四つがタスクフォースの役割と理解してよろしいのでしょうか。
 その中で一つだけ、ロードマップを立案するというアクションが作業部会、それは非常に良いことだと思うのですけど、普通に考えれば、このタスクフォースが案を作るという感じに思うのですけど、ただ、そこは任せないでこの作業部会がちゃんとやると、そう理解してよろしいのでしょうか。今の作業のブレークダウンからすると、案を作るというのは、何となくタスクフォースの方が妥当なのかなと思うのですけど、そうではないということですね。
【中塚専門官】  実態としてはほぼそれに近いかもしれないのですけれど、最終的な承認をしていただくのは、やはり作業部会であるべきだと考えておりますので、そういう趣旨でございます。
【髙津委員】  もしそうでしたら、明確にタームズ・オブ・レファレンスは何をやるべきかというのを書いていただいた方が誤解がなくて良いと思います。
【坂本戦略官】  ありがとうございます。将来的なことで整理が十分しきれていないところもあるかと思いますけども、役割分担について、今の我々の事務局としての考えを述べさせていただきますと、今、髙津委員がおっしゃったとおりで、ただ、本当にその柱、作業部会としての柱を言うならば、多分二つと言えるかと思います。一つは、技術基盤構築がどこまで進んでいるかという評価をお願いしますということ。もう一つは、その評価に基づいてしかるべき時期に原型炉開発ロードマップの立案をお願いいたしますということです。多分、技術基盤構築がある程度の水準に達しないと、ロードマップを作成するということはなかなか難しいのではないかと思います。
 技術基盤構築というのは、実は技術水準が上がるということだけではなくて、当然技術水準はいろんな形でばらつきというのがあるかもしれませんけれども、下に書いてありますように、原型炉概念設計の重要課題の特定、これを突破すれば、原型炉の概念設計というものはある程度信頼性の高いといいますか、技術的な成立性が見込める、そういった設計ができるという、その状況になったかどうかというのは、この技術基盤構築の評価の中に含まれるべきなのだろうと我々は理解しております。それは技術基盤構築の総合的な進め方、今総合戦略と呼んでいますけれども、今提案されている進め方が実行されて、各要素分野に存在するであろう、もしかしたら原型炉を根本的に変えてしまうかもしれないというような非常に大きな未知のリスク要因はもうないであろうと言えるくらいの、ある程度信頼できる技術を見極める、まずそこが要るのかなと思っております。
 その後ロードマップを立案していただく。そのときに髙津委員がおっしゃったこのタスクフォース、ここは実際総合戦略を推進しているわけですから、実態が一番分かっているのはこのタスクフォースということで、今、中塚が申し上げたように、多分この方々が実際ロードマップ作りの中核的なプレーヤーになられるのだろうと想定しますけども、役割としては分かれていると我々は考えているところでございます。
 また、当面そういった技術基盤の構築を進めていくために、具体的に関係者間のコミュニケーションなり、あるいは情報収集なりを行う総合調整機能というものをどう結び付けるかというところについても、ある程度タスクフォースが何をするのかというイメージを持ちながら考えなくてはいけないとは思っていますので、そこについてはまた御意見等をいただけたらありがたいと思います。
 以上です。
【小森主査】  そういう意味では、ロードマップを作るのは作業部会ですけれども、実際の作業はタスクフォースが行っているのと同様に、調整が二つあると言っても、中心となって行うところは、JAEAさんと書いてありますが、そこの総合調整機能を整備し、そこが調整の原案を作ってタスクフォースがそれを承認する、タスクフォースはそれを、全体を見ながら進めると考えてよろしいのですね。
【坂本戦略官】  はい。今我々はそういうイメージでおります。
【小森主査】  どうぞ。
【山田科学官】  立案について、髙津委員から質問いただいてありがたく思います。立案ということを非常に重く私は受け取っておりまして、原型炉を建設するという議論は、恐らく今の構造でいえば総合科学技術・イノベーション会議、CSTIが議論することになると思います。そこでCSTIで議論するときに、どこが立案してきたのかというと、文部科学省によるこの審議会が立案したのだという構造になると思うのです。そういう意味だと理解していただければすっきりするのではないかなと思います。よろしいですか。
【小森主査】  どうぞ。
【堀池委員】  例えば、決定にミスがあった場合、その責任はどうとるのかというのが、やっぱり機能の分かれ目になると思います。この図だと、設計の具体的な例については左側のJAEAの部分が責任をとるのですけれど、右側のタスクフォースというのはどういう責任のとり方をするのか、責任がとれるのかという意味で、基本的に作業部会は、言わせていただければ、無責任な評論家の集まりなので、そこをどうすり合わせするのかよく分からなかったので、もうちょっと説明いただければと思います。それはこれから考えていくというのでも良いかなとは思うのです。
【坂本戦略官】  ありがとうございます。先ほど大島委員から御質問があったコミュニティの概念にも関連してくると思います。これは事務局の考えですけども、大島委員からお話があったコミュニティというのは、私が理解しておりますのは、要素技術開発、あるいは設計に携わろうとするプレーヤーを基本的には言っているもので、ここでは広い意味での核融合コミュニティは外れています。一部組み込まれている方もいますが、基本的には大部分が外れていると。その方々をもっとインボルブしていかないといけないというのが図の背景にある問題意識としてございます。
 それで、今堀池先生がおっしゃったガバナンスの問題になりますが、例えば原型炉開発の段階に本格的に移行しようという評価をするときに、誰が責任をとるのかということなのですが、当然そこには原型炉開発の移行判断のところに、この判断基準に書かれていますけれども、原型炉の概念設計、炉心、炉工学技術の開発と整合をとった原型炉概念設計の完了というものがこの基準にあって、この概念設計は存在しないといけないわけですよね。概念設計の説明責任を負うのは概念設計を行っている部隊であることは間違いないです。ただ、この概念設計が、ここに書かれてある炉心、炉工学技術の開発と整合をとった、もっと言うと、関連分野の知見と、ここに書かれてある様々な材料開発であるとか、あるいは理論解析等もそうですし、あとプラント工学、発電プラントとしての技術的成立性、あるいは経済的合理性、そういったところを含めて、きちっと関連分野の知識、あるいは技術的な見通し、これは製造技術も含めてですけれども、そういったものと整合したものであるかどうかという説明責任は、我々はコミュニティの代表が集まられているこの作業部会、あるいはタスクフォースに負っていただきたいと思っています。
【堀池委員】  その時点で評論家ではなくなる。
【坂本戦略官】  そういうことです。それがコミュニティです。
【大島委員】  様々な御議論があり、まだよく分からないのは、タスクフォースとJAEAの関係です。こちらの資料3-2を読んでいても、タスクフォースが独立しているようでありながら、でもJAEAに、帰属しているようなという言い方は問題なのかもしれないですが、そのような感じもしました。下線が引いてある(3)によると、「TFの方針の下に」とあり、「そのための仕組みをJAEA内に整備する」と書いてあるので、結局タスクフォースはJAEAの分属と言わないまでも、JAEAの中に整備するような印象を持ちます。そのため、独立性という点で難しいと思います。何か組織的な関係が少し分かりづらいので、教えていただければと思います。
【坂本戦略官】  すみません。事務局から、我々が勝手にイメージしていることを申し上げますが、山田先生、もし訂正があれば、それは違うとおっしゃっていただければ、我々はまた検討し直しますので。
 今、大島委員がおっしゃった、あるいは笹尾委員からもお話がありましたけど、独立性というものは非常に重要だと思っています。例えば先ほど山田先生から御説明がありました表の中にダイバータ開発のものがありますけども、ダイバータ開発、これはそもそも非常に重要な、原型炉の設計そのものを左右するような大きな技術課題を抱え、かつダイバータの開発自身が炉心プラズマであるとか、あるいは理論シミュレーション研究、あるいは材料開発という様々な分野の開発と相当つながりの深い、そういう要素技術であるということでございます。
 これを全部、JAEA内の今の概念設計部隊が六ヶ所村の研究所にいますけれども、彼らがそれぞれの技術課題、あるいは技術課題相互の関連性を全部把握できるかというのは、これははっきり言うと無理だと我々は考えています。そこをぜひともこういったダイバータ開発の中心を担う方、さらにダイバータ開発と関連が深い研究をしている方々が、このダイバータ開発のために知恵を絞って、この原型炉開発のために一体どういうオプションがあるのかということを議論いただきたい。多分、100も1,000も1万もオプションがあって、その中でいかに有望なものを早く絞り込むかということをいろいろな議論を通じて試していくという活動は、JAEAの中だけでやるのは不可能で、様々な大学であるとか研究機関で行われなければならないと思います。ただ、その総合調整機能については、今、研究能力あるいはインフラをもってそういう研究開発に携わるべき中核的な機関にやっていただく必要があると考えます。方針を立てるのはタスクフォースになるわけですけれども、実際その方針に基づいて研究開発等が行われているかどうか、あるいは行われてはいるのだけれども、もっとプレーヤーを広げて、関連する分野の方々を巻き込んでいく必要がある、といったことについて、それぞれの要素技術の開発の担い手に任せておくのも、これもまた難しくて、全体を俯瞰(ふかん)して、例えば材料であれば金属学会であるとか、あるいは超伝導であれば低温工学・超電導学会だとか、そういったところに呼びかけていって、今中核になって課題解決に取り組んでいる方々と一緒にこういった課題を考えていっていただけませんかというような総合調整機能、これは総合調整の情報発信であり、参画への呼びかけになりますけれども、そういったことをやる部隊が要るであろうと考えます。その部隊は、どこかの組織に属して、先ほど言いましたように、パーマネントに近い形で常に活動しなければならない。そういった活動の成果、エッセンスの部分を取り込んでいくべきは概念設計活動であるので、概念設計活動をする部隊と一緒に活動していくことが組織的にも合理的ではないかと。それは先ほど堀池先生がおっしゃった評論家の集まりではなくて、自らこの原型炉をつくっていくのだという人たちの集まり。我々事務局としては、できれば若い方にそういう役割を担っていただきたいと思っています。しかも、それはJAEAの職員だけではなくて、いろんなところから集っていただきたい。それは兼務とか、様々な仕掛けを駆使して、そういうグループを総合調整機能を担うチームとして形成することが必要ではないかと。そのグループの活動に方針を与えて、ちゃんとした方向に行っているかをチェックするのがタスクフォースの役割であると、そういうことを考えております。
【堀池委員】  では、やはりタスクフォースは評論家なのですね。
【坂本戦略官】  ある時点までは評論家というか、御目付け役ですけれども、対外的に原型炉の構想を説明することになったときに、説明責任を負っていただくことになります。それはこの構想が、あるいは設計がいかに我が国の、あるいは世界的なリソースを最大限駆使して、最良の知識をもって作られたものであるかというのを説明する責任を皆さんで負っていただきたいと思っています。
【髙津委員】  よろしいですか。私の理解では、このタスクフォースというのが全体の活動のプランを立てて、ステアリングしていくという役割で、その下での実施は、総合調整機能の整備というところの中で与えられた計画の下に実際の各課題について対応していく。その中にはかなり大きな活動として学協会の協力を得なくてはいけないこともあり、例えば、そういうときにはタスクフォースにヘルプを求めるわけですね。タスクフォースがまたステアリングして、そういうのをオーガナイズして、参画してもらうような働きをしていただくというようなイメージで考えているので、タスクフォースというのはプランもしなきゃいけないし、モニターもしないといけないから、解説者ではなくて、実際のワークをしてもらわないといけないのではないかと理解しています。
【小森主査】  よろしいでしょうか。戦略官の熱弁で御理解いただけたかと思います。
 申し訳ありませんが、時間になりました。
【堀池委員】  この体制についての資料は、本日見せていただいたけど、もう少し継続して議論するということでよろしいですね。
【小森主査】  次回もこの体制について議論します。原型炉概念設計については中心がJAEAさんになりますので、JAEAさんからここの構造を御提案いただくことになっています。そのとき、再度御議論いただければと思います。役割についても改めて確認していただければ良いと思います。それでよろしいでしょうか。
 また、次回は、今後の体制の議論に生かすためにも、原型炉に向けた研究開発の状況について関係機関から御紹介いただく予定になっています。JAEAの牛草委員とNIFSの金子委員にお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか。ということで、次回も継続して議論させてください。
【牛草委員】  これは現在のITER、BAの進捗というのではなくて、原型炉に向けた研究の進捗を報告せよということですね。
【小森主査】  そうですね、はい。
【牛草委員】  分かりました。
【金子委員】  では、NIFSは、ヘリカル研究の状況について説明しますけど、そういう意味ですよね。原型炉のコンポーネントについてのいろんな開発をやっていますので。
【小森主査】  NIFSの場合は、原型炉に向けたコンポーネントの研究開発状況ということです。
【金子委員】  そうです。
【小森主査】  よろしいでしょうか。それでは、本日の議題は以上になります。ほかに何かございますか。
【中塚専門官】  次回8月1日の10時半から開催を予定してございますので、よろしくお願いいたします。それからコアチームの報告に対するコメント等がございましたら、1週間以内に事務局にお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。
【小森主査】  どうぞ。
【江尻学術調査官】  合同コアチームからの報告はもうそろそろ片がつくと思うのですけれども、この中でちょっと気になったのは、幾つか作業部会の宿題みたいなものが示されていますよね。それについて忘れないようにしておけば良いと思うのですけれども、それは皆さん認識されているとは思うのですが。
【小森主査】  コアチームの中心メンバーがいらっしゃいますので、大丈夫だと思います。
【中塚専門官】  そのための一つが今まさに御議論いただいている体制の整備とかのお話になろうかと思いますので。
【江尻学術調査官】  ほかにも幾つかありましたけど。
【中塚専門官】  はい、ほかにもあると思いますけど、一つずつこなしていっていただければと思います。
【小森主査】  よろしいでしょうか。それでは、本日はこれで閉会いたします。どうもありがとうございました。

お問合せ先

研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当)

齊藤
電話番号:03-6734-4163
ファクシミリ番号:03-6734-4164

(研究開発戦略官付(核融合・原子力国際協力担当))