平成20年10月24日
石田
平成20年10月21日(火曜日)~23日(木曜日)
GEO事務局(WMO本部内)
ウイッティNOAA長官特別補佐(共同議長)、オワロ・ウガンダGEO代表(共同議長)、アシャシェ事務局長、ウド・ガトナー(独)、ジレス・オリエ(EC)、デイエゴ・フェルナンデス(ESA)、ピータ・コロハン(米)、アレクシア・グセフ(GEO事務局)、クライプ(GEO事務局)、ラーズ・エイデ(ノルウエイ)、石田(JAXA)
第5回GEO本会合(11月、ブカレスト)に提出するGEOSS戦略目標(ターゲット)案の作成
アシャシェGEO事務局長から以下の趣旨の挨拶があった。
ジレスEC代表から、GEO2009-2011年作業計画に、T3の作業結果を反映する必要性が強調された。
GEO2009-2011年作業計画第3版の第2版からの変更について以下の説明がGEO事務局よりあった。
ジレスEC代表から、第5回GEO本会合(11月、ブカレスト)までにT3の作業結果をGEO2009-2011年作業計画に反映するよう要求があったが、第5回GEO本会合の後に、GEO執行委員会がGEO作業計画、T3戦略目標、評価指標の3者の調整を行うことが提案された。
GEO事務局から、GEOSS評価指標について以下の説明があった。
これに対して、ジレスEC代表からは、通常GEOSSのような大きな計画を立てる前にはその費用対効果分析を行うが、GEOSSはまだそれをしておらず、早期に評価が必要との意見があった。一方、ウド独代表からは、評価の必要性は認めるが、GEOSSはまだできたばかりで、その成果は多くが期待できない、リソースも限られていることから評価もほどほどに行う必要があるとの発言があった。当方からも、T3は2015年時点の達成目標を検討しているが、2010年時点の中間評価になんの評価基準が使えるか検討が必要と問題点を指摘した。
前回検討したGEOSSの定義と目的について再検討を行った。
GEOSS戦略目標の要件として以下があげられた。
戦略目標は、各分野1~2個とし、短い達成目標の記述と、それを補足する説明文書で構成することとした。
GEOSS2009-2011年作業計画の構成に沿って、担当を決めて、GEOSS戦略目標の案を作成、編集を行った。
作成されたGEOSS戦略目標案をT3全体でレビュー、その結果を反映した修正版を再度レビューし、修正を加えた。
T3全体レビューでの主要コメントは以下のとおり。
10月27日の週:T3メンバー及び外部専門家による戦略目標のレビュー
11月1日の週:前週のレビュー結果の反映(事務局)
11月7日:第5回GEO本会合への戦略目標案の提出
11月19~20:第5回GEO本会合(ブカレスト)
来年3月~4月:GEOSS2009-2011年作業計画タスク/T3戦略目標/評価インディケータの3者間調整
第5回GEO本会合へ提出する戦略目標案の策定を行い、今回会合の所期の目的を達成することはできた。 今後、T3メンバー及び外部の専門家によるレビューが必要である。
以上
研究開発局海洋地球課地球・環境科学技術推進室
-- 登録:平成21年以前 --