| Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 研究計画・評価分科会 > 情報科学技術委員会 計算科学技術推進ワーキンググループ(第1回)配付資料 > 資料1 | ||
| 資料1 |
1.趣旨
計算科学技術は、伝統的な科学技術研究の方法であった理論と実験に加え、新たに「第3の方法」として、現代科学技術の発展に大きな役割を果している。今や計算科学技術は、科学技術の重点4分野であるライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料分野におけるキーテクノロジーの研究開発や、宇宙開発、核融合等のビッグサイエンスのみならず、産業界の製品開発においても必要不可欠な方法となっている。
他方、最先端の計算科学技術の推進には多大な経費を必要とすることから、国民の理解が得られるよう、研究目的、技術開発の方針、費用対効果など各般の課題の検討が必要である。
これらを背景として、今後の計算科学技術の推進に係る諸問題についての検討を目的として、情報科学技術委員会に計算科学技術推進ワーキンググループを設置する。
2.実施体制
情報科学技術委員会運営規則第2条に基づき、情報科学技術委員会の下に「計算科学技術推進ワーキンググループ」(以下「WG」という。)を設置し、検討を行う。
3.期間
● 平成16年8月〜平成17年1月
(参考)
科学技術・学術審議会
研究計画・評価分科会
情報科学技術委員会
計算科学技術推進ワーキンググループ
構成員
| 主査 | 矢川 元基 東洋大学 工学部 教授 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 委員 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 科学官 | 西尾 章治郎 大阪大学大学院 情報科学研究科長・教授 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 合計20名 |
(参考)
計算科学技術推進ワーキンググループの活動スケジュール
| 年月 | 計算科学技術推進WG |
|---|---|
| 平成16年 8月 |
第1回 (スパコンベンダー<日立、富士通、日本電気>プレゼンテーション) |
| 9月 | 第2回 (学識経験者プレゼンテーション) (スパコンユーザ企業プレゼンテーション) |
| 11月 | 第3回 |
| 平成17年 1月 |
第4回 |
| ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |