(平成23年9月現在)
災害等に強い情報処理・管理システム構築等の復興に貢献する新技術開発
平成24年度~平成26年度
情報社会では社会の隅々にまで情報システムが浸透し、必要なライフラインとして我々の社会活動を支えている。しかし、今般の震災では情報システムの機能の停止、行政・学校・企業等における重要データの消失等が発生し、地震災害時やその後の対応に必要な情報の伝達ができない事態をもたらし、人的、社会的、経済的に大きな損失が生じた。また、復興構想会議・宮城県震災復興計画・仙台市震災復興ビジョン等においても、復興・災害対応のための情報通信技術の貢献が明示されており、国による対応が待たれるところ。
本事業は、東日本大震災による被災地域の産業復興にも貢献する目的で、地震・津波の発生時においても、システムの途絶や情報の喪失等が生じないよう、機器・システムの耐災害性を強化するとともに障害が起こっても柔軟な運用の切り換え等が行える機能を有した、信頼性の高い情報処理・管理システムの実現に必要な新技術の開発をするものである。
具体的には、例えば、主要な情報処理・管理コンポーネント(CPU、ストレージ、ソフトウェア基盤、アプリケーション等)について、耐災害性の強化やしなやかな自己修復を目指すための要素技術開発を行うとともに、システムの要求水準(100パーセント、70パーセント、40パーセント等)を達成するためのアーキテクチャやシステム構成技術を研究する。
平成26年度末までに基盤技術の開発を完了し、平成27年度以降には本研究開発成果を踏まえた技術が民間事業者または情報システムの運用主体により導入されることや被災地の産業復興への貢献を目指す。
東日本大震災のような未曾有の大災害が生じた場合でも、社会の重要なライフラインである情報通信システムの各要素およびシステム全体が最低限の機能を維持することにより、地震災害時に必要かつ適切な情報伝達、社会システムの機能が確保されることは、防災・減災の観点から必要性が認められる。また、本研究開発分野については、被災自治体等から具体的な要望が出されている。
本プロジェクトについては以下のことから十分な有効性が認められる。
本プロジェクトについては、以下のことから十分な効率性が認められる。
本事業の成果として、復興・防災の課題に対応した災害時やその後の対応に必要な情報の処理・管理を可能とする基盤技術の確立と社会実装が期待でき、災害等に強い安心・安全な社会の実現に資する有益な事業であると判断できる。
なお、研究開発の実施にあたり、以下のような点に留意することが必要である。
北畑、鈴木
メールアドレス:jyohoka@mext.go.jp
-- 登録:平成23年11月 --