第4期科学技術基本計画の策定に向け、本年4月28日、科学技術・学術審議会の下に基本計画特別委員会が設置され、審議が開始された。これを受け、情報科学技術委員会においても、第4期科学技術基本計画における情報通信分野の計画の策定に資する議論を集中的に行うとともに、構成員からのヒアリング等を実施した。
総合科学技術会議においても、第3期基本計画の中間フォローアップ調査が実施されており、当該フォローアップ調査結果をはじめ、情報科学技術委員会での検討状況、政府の情報通信戦略動向などを参考とし、情報通信分野における重点領域を整理した。
(1)総合科学技術会議が実施した第3期科学技術基本計画の中間フォローアップ(平成21年5月)においては、情報通信分野に求められる役割として、1社会が直面する多様な課題の解決という「社会」面、2国際競争力の維持・強化という「産業」面、3情報通信技術の深化や多分野の研究開発活動の加速という「科学」面、4利用者が安全・安心を実感できる情報通信基盤という「安全・安心」面という4 つの役割を設定し、各項目について第3期基本計画策定後、すなわち平成18年以降、情報通信分野を取り巻く環境がどのように変化したかに基づき分析している。
1「社会」:深刻化する少子高齢化問題への対応や、環境負荷の少ない社会・産業・生活基盤構築の実現に向けた対応が必要であり、情報通信分野におけるエネルギー使用量増大に対応するための取り組みをはじめ、ユビキタス技術やロボット技術等の開発の必要性。
2「産業」:グローバル化の進展やアジア新興国の台頭等による国際競争力の急速な低下を踏まえ、わが国の強みであるデバイス開発や組み込みソフト開発における高機能面や信頼性向上面での独自性発揮のほか、環境貢献面での新たな付加価値向上が一層重要。また、実践力のあるソフトウェア、セキュリティ関連の人材確保や、産業展開において効果のある国際標準獲得に向けた戦略的な取り組みの必要性。
3「科学」:新興国の台頭めざましい中、我が国の発展のために革新的技術の連続的な創出が一層重要。深刻な経済危機脱却に向け、先進諸外国では科学技術力強化への取り組みを加速させており、我が国でもスパコンや次世代ネットワークに代表される学術情報基盤や先端研究施設等の環境整備や利活用人材の育成が急務。
4「安全・安心」:情報システムの社会経済インフラとしての浸透により、情報セキュリティ問題が安全保障にもかかわる重要性の高い問題になりつつある。脅威の深刻化、多様化、複雑化に対応するため、端末・アプリケーション・ネットワーク等あらゆる階層において総合的に対応できる信頼性確保技術の確立が重要。
(2)総合科学技術会議の中間フォローアップでは、このような4つの貢献軸における現状分析に基づき、将来の情報通信システムのあるべき姿と社会への展開・活用に向けたシナリオを明確化する必要があるとしている。特に政府として、世界的課題である少子高齢化問題をはじめ、環境問題や非常災害対策等を含む国際安全保障上の課題等の解決に向け、より高い視点から目標を設定した総合的取り組みが必要であるとし、課題解決のために特に配慮すべき点を挙げている。その中には、例えば以下のような点が挙げられている。
1 情報通信技術に対する縦割的フォローアップの見直し
情報通信技術が新産業創出、災害問題や環境・エネルギー問題の解析予測、省エネ対策、少子高齢化社会における生活支援などの基盤となりつつあるため、幅広い分野での情報通信技術の利活用専門家を育成し、分野連携・融合を図っていく必要がある。
2 情報通信分野の研究開発基盤となる最先端テストベッドの充実
情報利活用の一層の拡大に加え、クラウドコンピューティング等の新たな潮流に対応するため、光や無線を統合した高度ネットワークテストベッド整備の充実が不可欠である。また、相互運用性確保が重要となりつつあるため、適合性評価のためのテストベッド構築も必要である。
3 研究者の独創性・多様性確保に向けた萌芽的研究支援の確保
景気減速により、民間部門の基礎的・萌芽的研究に対する投資が大幅縮小しており、将来の技術立国を支える知的資産につながる多様性創出のためには、新しい技術領域を拓く基礎・萌芽的研究に対する政府の取り組み強化が必要。
4 新しい情報技術利活用の動向や研究手法の変化への対応
国際競争力につなげるため、国際的な新しい利活用動向(クラウドコンピューティング、新世代ネットワーク等)を見据えた研究開発の取り組み強化が重要。新たな研究手法である多様な電子化情報を駆使するe-サイエンス方法論による技術力を高めるための情報基盤の構築等が必要。
5 研究開発・技術人材確保に向けた取り組みの強化
アジア諸国等の台頭により、研究開発・技術人材不足は一層深刻化しつつある。デバイス等で蓄積されてきた貴重な経験やスキルを有する技術者活用の取り組みを検討するほか、既存人材の発掘、一層の有効活用に向けた人材活用ビジョンの明確化を図る。
(3)また、今後の科学技術分野の展望を明らかにするとともに、次期科学技術基本計画の検討を下支えすることを目的として取りまとめられた「第4期基本計画で重視すべき新たな科学技術に関する検討」(平成21年3月文部科学省科学技術政策研究所)においても、次期科学技術基本計画の策定にを中心として、基礎研究や各分野の重点研究も含めた科学技術の総合的振興や社会システム最適化の必要性に言及しており、セキュリティ、ヒューマンインターフェイス、コンピュータ、ブロードバンド・ワイヤレス技術からエネルギー、先端デバイスまで総合的な技術基盤の開発が必要であるとしている。
(4)このほか、政府全体の情報通信分野の中長期的戦略を定めた「i-Japan 戦略2015」(平成21年7月IT 戦略本部)においても、デジタル情報技術により経済社会全体を改革して新しい活力を生み出し、個人・社会経済が活力を持って新たな価値創造・革新に自発的に取り組める社会を実現することが必要であるとしている。そして、このためにはブロードバンド基盤の整備やセキュリティ対策の確立などのデジタル基盤整備の拡充が必要であり、情報の分析・解析等が新たな価値を生み出すことのできる基盤の整備や、学術分野等における研究開発の基礎となるネットワークその他の情報活用基盤の充実、クラウドコンピューティングといった新しい情報・知識の利用環境の整備を推進すべきであるとしている。
わが国を取り巻く世界情勢を俯瞰すると、第3 期科学技術基本計画が策定された平成18年以降、世界同時不況の発生にはじまり地球温暖化問題や環境問題、エネルギー資源枯渇の深刻化など、複雑かつ困難な状況が一層顕在化しており、これらの社会的問題の解決に向け情報通信技術への期待はますます増大しつつある。また国内においても、少子高齢化時代の到来とともに、社会の活性化と安心をもたらすユビキタス社会への期待は非常に大きい。
情報通信技術は、研究開発において理工系の他分野のみならず、生命・生物系、人文社会系の多くの分野にとっての「礎の学」であるとともに、身近な日常生活から社会・経済等のあらゆる分野における社会基盤となっている。人々の暮らしを支え、人生の質をより豊かにするとともに、今後の持続的で望ましい社会を実現するためには、情報通信技術のさらなる利活用はもとより、少子高齢化や環境問題の深刻化を踏まえた環境配慮型の革新的技術の創出や、人間とIT
が調和したアンビエント環境の実現など、時代に対応した新たな情報基盤の構築が必須である。また、21世紀においては天然資源に代わり知識そのものが資源となり、科学による知的資源の創生と発掘・活用が産業競争力のための重要な要素となることから、膨大なデータを発掘・活用し、知識に変換するという面で情報科学技術の重要性は一層増すと考えられる。さらに、未来へつながる価値観の創立や心豊かな生活基盤の形成のため、文化に貢献する観点からの情報科学技術の振興を図ることも重要である。
すでに述べたとおり、第3期科学技術基本計画の中間フォローアップにおいても、科学技術成果の社会還元やイノベーション政策の推進など、科学技術が社会に新たな価値をもたらすための取り組みを総合的に捉えていく必要性に言及しており、少子高齢化問題をはじめ、環境問題や安全保障対策、国際競争力強化、革新的技術の連続的創出等に向けた総合的取り組みが必要であるとしている。
以上を踏まえ、第4期科学技術基本計画の対象時期となる2011年からの次の時代を展望したうえで、同計画に盛り組むべき重点項目について、以下のとおり整理を行った。なお、情報通信分野で推進される政府のプロジェクトは、文部科学省のみならず各省庁にまたがっており、関連性のあるものについてはお互いに連携させることにより、社会的により意義の高い大きな成果が得られたり、情報通信分野の大型プロジェクトの推進につながっていくことが期待される。
《社会的背景、解決すべき課題》
・
少子高齢化時代の到来等により、わが国の社会の活性化と安心をもたらすユビキタス情報化社会に対する期待が増大
・
あらゆる分野の社会基盤となりつつある情報通信技術を用いて、社会システム全体の効率化や生活の質の向上を実現することが必要
・
未来へつながる価値観の創出や心豊かな社会の実現に向け、文化に貢献する観点からの情報科学技術の振興が必要
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ 社会システム全体の効率化を実現するための戦略的なソリューション指向研究開発
・
大規模なサイバーフィジカルシステム※への新たな価値創造を実現するための研究開発
・
長い伝統を持ち極めて高い水準にある日本文化のアーカイブ化や情報発信・創出、教育などへのIT
技術の活用
・ アニメ・ゲームなどコンテンツ制作での我が国の優位性の確保・持続
※航空、自動車などの交通、物流、エネルギー、環境、医療等の社会活動の基盤となるシステムでは、実世界に広がる組み込みシステムと、当該システムからの情報を収集・解析し社会システム全体を効率化するサイバーシステムから構成される。サイバーフィジカルシステムとは、これら両者を機動的に統合し新たな価値を創出するソフトウエアシステムを指す。
《社会的背景、解決すべき課題》
・ 21世紀の科学技術イノベーションを起こす上で、分野横断的視点での展開を戦略的に図っていくことが重要であり、多様な研究分野にとっての「礎の学」としての観点から、高度で先進的な情報基盤を構築し、e-サイエンスを通じた最先端科学と情報技術の融合をさらに発展させていくことが必要
・
21世紀においては、天然資源に代わり知識そのものが資源となり、知的資源の創生と発掘・活用を促すための情報通信技術の推進が必要
・
大規模・大量のデータを蓄積・利用するなど、情報通信技術を活用した新しい研究方法を確立し、社会の様々な複雑で困難な現実問題への応用を目指した研究を推進することが必要
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ コミュニティの形成や実験プロセスの支援など、より広い範囲でサイエンスのアクティビティを支援するグリッド関連技術をはじめ、クラウドのようなシステムに対応する仮想化、分散化などのアーキテクチャ検討
・
e-サイエンスや最先端学術研究を支える学術情報ネットワークなどの情報通信基盤の整備・充実や、それらを維持する体制の強化
・
研究に不可欠なサイエンスデータベースや学術コンテンツ等の整備や電子化、オープン・アクセスの推進及びそのための国レベルの総合的な体制作り
・
機関リポジトリの充実を通じた学術情報の速報的な発信力の強化
・ 計算科学とデータ中心科学の統合・発展
《社会的背景、解決すべき課題》
・
コンピュータその他のネットワーク構成機器の増大や、処理能力の向上、ネットワークトラフィックの増加等が消費電力の増大を招いており、環境やエネルギー資源に配慮した社会基盤の構築が不可欠
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ 革新的技術であるスピントロニクスを基盤として、高機能・低消費電力な情報処理を実現させる研究開発等を技術要素としたデバイス技術
・
クラウドコンピューティング等の高度利活用による情報処理の効率化や最適化の実現
・
情報通信技術を活用した環境負荷の少ないシステムの構築
《社会的背景、解決すべき課題》
・
現在のユビキタス環境が、人間にとって真に快適で恩恵を被るものになるようにするため、情報通信技術が生活空間に溶け込むことで環境と人間が調和するようなアンビエント環境を創出し、生活の質を向上させていくことが必要
・
モバイル・ユビキタス環境のグローバル展開による国際競争力強化が必要
・ 言語、スキル、ハンディキャップなどに関わらず、誰もが同じように働くことができるよう情報科学技術のユニバーサル性を深化させていくことが必要
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ コンテンツやインターフェイスの個人化技術をはじめとした、環境に調和して自然に情報を提示するインターフェイス技術
・
今後の発展が期待されるモバイル・ユビキタス環境に関し、グローバル展開を視野に入れた研究開発に対する重点化
・
同一の情報環境、同一の情報メディアをそのまま言語、スキルやハンディキャップなどに依らず、誰もが同じように使うことができるユニバーサル情報通信技術
《社会的背景、解決すべき課題》
・
近年の情報通信システムの大規模化、複雑化に伴い、システムを構成するソフトウェアの不具合等が多大な社会的混乱を引き起こす可能性が顕在化
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ 大規模・複雑化したシステムを高信頼かつ効率的に構築する手法
・
高信頼化・生産性向上に向けたソフトウェア開発の形式手法の確立をはじめとするディペンダブルな社会情報基盤構築のための技術体系の確立
・
プライバシー技術や情報セキュリティ技術等への研究
《社会的背景、解決すべき課題》
・ ウェブからセンサ情報へのシフトの過程において情報爆発が加速化しつつあり、データセントリックな価値創造を推進し、社会全体の生産性向上等に繋げていくことが必要
・
様々なメディア情報が容易に取得できる環境が整備されるなかで、社会情報基盤としての情報技術・情報処理技術を発展、普及させていくことが必要
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ 大規模かつ大量の情報に対する高度・高速処理のための計算科学やデータ中心科学の発展を推進し、学術・技術・社会といった多領域における異種データを解析、有効利用していく環境の構築
・
セマンティクスに踏み込んだデータの処理アルゴリズム
・ 特に観測された様々なメディア情報から意味のある情報を抽出する技術、パターン認識技術
《社会的背景、解決すべき課題》
・
情報通信技術は生命・生物系をはじめとした理工系のみならず、人文社会系の多くの分野を含めたあらゆる分野の学術において、新たな発見や真理の探究を効率的に実現するための基盤的技術となりつつあり、今後の研究開発の効率化や高度化に向けた社会基盤の構築が不可欠
・
スーパーコンピュータに代表される高性能計算技術は、科学技術のあらゆる分野において重要であり、今後も一層その重要性は増大
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ エクサフロップスクラスの高性能コンピュータと高速ネットワークからなる高度で先進的な情報基盤を構築するためのハイパフォーマンス・コンピューティング技術
・
量子コンピュータなどノイマン型コンピュータとは異なる新しい情報処理原理を実現するハードウェア技術
・
達成すべき科学技術の目標・方向性と連結したスーパーコンピューティング技術
《社会的背景、解決すべき課題》
・
景気減速による民間部門の研究投資の大幅縮小という環境のなか、将来の技術立国を支える知的財産の創出のためには、基礎研究の推進・強化が不可欠
・
予期せぬ新発見や革新的技術の創出機会が増すよう、異分野融合や異端、前衛を排除しない開放性のある研究開発を推進することが必要
・
情報通信技術のグローバル化の進展に伴い国際情報化戦略が重要になりつつあり、国際レベルで活躍できる研究者・技術者の育成など高度な情報通信分野の人材、e-サイエンスを推進する人材の育成が急務
《重点的に推進すべき研究領域・課題等》
・ 革新的なコンセプトにより新たな潮流を引き起こしたり、新しい技術領域を拓くような萌芽的研究や、これまでの延長線上では解けない問題を解決していくための挑戦的研究に対する取り組み強化
・
国際標準機関等の国際レベルで活躍できる研究者や標準化人材の育成・確保に向けた取り組み強化
・
産学官連携による高度な情報通信分野の育成や、e-サイエンスを推進するため「対象となる学問分野」と「情報通信分野」の両方について深い知見を有する人材の育成の強化
・ 大規模プロジェクトや特定研究プロジェクトのなかで、若手研究者が研究指導を受けながら切磋琢磨する過程で、幅広い専門性を習得し、高度研究者として成長していくような人材育成の強化
・ 物理学と情報学を統一する新たなサイバー物理システムのための科学技術
・
交通システム、エネルギーシステム、医療システム等の社会活動の基盤となる社会システムの付加価値を高める研究開発
・
ウェブ情報、学術情報、文化的資産等のコンテンツのアーカイビング、公開の推進に必要な技術開発等
・
長い伝統を持ち、極めて高い水準にある日本文化の保存や発信
・ 生物医学の多様な情報を扱うメタインフォマティクス
・
地球規模の環境情報実時間でトラッキングするシステム
・ 気候変動が地域に及ぼす影響を予測するために必要なモデルの開発に関する研究課題
・ SINET のようなネットワーク、スーパーコンピュータ、クラウド、e-science
基盤等のインフラ整備、維持
・ 膨大な情報を一元的に利活用できるデータベースの整備・運用
・
データセントリック処理向けの総合的グリッドシステムの構築
・ 計算科学とデータ中心科学の統合、モデリングの強化
・
クラウドのようなシステムに対応する仮想化、分散化、スケーラビリティ等のアーキテクチャ
・
サイエンスデータベース、学術コンテンツなどのデータ共用を実現するためのオープン・アクセス化
・
サイエンスのオートメーションに資するエージェント技術や各種の自動設計技術等
・
社会生活の基盤として利用できる次世代ネットワークの構想と技術開発
・ 研究に不可欠なデータベース等の整備や全研究者への公開
・ Sustainabilityに貢献する情報通信/デバイス技術
・ 持続可能な地球環境に貢献するモニタリングやシミュレーション技術
・
生体原理に基づく人間と環境に調和する省エネ情報システム
・ 論理回路とメモリーの密結合や、それに基づく革新的機能再構成チップ、量子コンピュータなど、ノイマン型コンピュータとは異なる新しい情報処理原理を実現するハード・ソフト技術
・ スキルやハンディキャップなどに依存せず、だれもが安心して同一の情報環境、同一の情報メディアを利用できるようなユニバーサル情報通信技術
・
コンテンツおよびインタフェースの個人化技術
・ 極めて高い水準の感性情報の取得・提示を可能とする多感覚・知覚情報のセンシング技術等
・
言語の壁を越える情報・知のグローバルプラットフォーム
・ ヒューマン・マシン・インタフェース等の人間の心理・行動を理解する技術
・
自動翻訳技術
・ センサ情報を含む低速・多数なローエンドユーザから高速・少数のハイエンドユーザまで、多様な利用者を許容する高信頼システムの構築
・
上流工程に適用する形式手法的な技法やモデル指向などのディペンダブルソフトウェア開発技術
・
変化に適応するシステム
・ 個人情報保護技術や情報セキュリティ技術
<情報処理>
・ 高度(高速)並行処理ソフトウェア技術
・ 超大規模情報処理システム設計・運用論
・
情報分析技術と高度分析を可能とする超高性能データベース
・ 超大容量データ管理・解析システム
・
超高信頼ソフトウエアシステム構築論
・ 次世代超多センサ情報融合システム
<情報利活用>
・ セマンティクスに踏み込んだデータの処理アルゴリズム
・
融合領域の様々な対象を的確にモデル化する理論・技術
・ 異種情報の統合、普遍的知識と個別的情報の統合技術
・
ICT(モデリング、無自覚的センシングを含む)を活用した人間行動・応答・満足度の把握法の研究
・
集積化技術 ・多様なセンサ情報の融合とその利活用技術
・ 様々なメディア情報から意味のある情報を抽出する技術
・ エクサフロップスクラスシステム等の高性能計算技術
・ サイエンスやテクノロジーの目標・方向性と連結したスーパーコンピュータの開発・整備
・
論理回路とメモリーの密結合や、それに基づく革新的機能再構成チップ、量子コンピュータなど、ノイマン型コンピュータとは異なる新しい情報処理原理を実現するハード・ソフト技術
・
スーパーコンピュータやグリッド関連技術の開発、シミュレーション技術、並列化技術等の計算機科学関連の基盤技術開発
・ 研究成果の実用化にあたって国際標準化は不可欠であり、研究から規格化作業、その支援作業を一元的に担当する機関の設置が必要
・
国際標準化戦略に対応できる専門家の育成
・ 小・中・高校レベル教育における情報通信分野の可視化や要請される資質の提示
・
産学官連携による高度な情報通信分野人材の育成
・ e-サイエンスに関わる高度人材育成
・
若手の優秀層を海外の先進研究拠点に派遣して国際的にもまれること、国際的なネットワークを形成することが重要
・
融合領域の発展に向け、IT分野の専門家が融合領域に進出するだけでなく、他分野の専門家に高度IT技術を効率よく教育することも重要。そのためには、大学の全学教育(教養課程教育)、中高における情報教育を充実させることが必須であるほか、最先端IT分野の教育をコンパクトにまとめつつも、質を落とさないようなマイナー・コースの提供も大学の課題
・
大規模データを活用した研究を推進できるT型人材、モデラー、研究コーディネータの育成
・ 各省庁の個別のプロジェクトについて、関連性のある情報通信施策については、互いに連携を図ることにより大規模国家プロジェクトとして推進すべき。
・
文部科学省としては、単なる既存技術の大規模化や微細化ではなく、新しい原理に基づく技術革新を予感させる基礎研究の中から、商品開発等に進む可能性を評価した上で、応用実用化研究に進めるものを選択・プロジェクト化するという姿勢・視点を徹底すべき。また、産学連携については、学を抱える文部科学省としては、産への貢献を重視しすぎることはせず、学の発想と研究方法が生きる体制をより重視すべき。
・
国際的レベルでの競争を展開し、国内だけのガラパゴス的研究とならないためにも、国際レベルで業績が認められ世界的に通じる人材をプロジェクトのトップに起用すべき。
・
情報技術分野は一般にはわかりにくく、身近にありながらブラックボックス化しているため、技術ポテンシャルの維持や一般のリテラシー向上のためにも、科学技術広報活動にはもっと力を入れるべき。
・
研究評価については、専門家ですら分野が違えば詳細まで把握していないケースもあり、また、自身の研究や業務をしながら評価活動を行うのも制約があるため、海外の事例なども踏まえて、専任の組織などよりよい研究評価のしかたを検討すべき。
・
予算規模にもよるが、例え少し分野が異なったとしても国際的な業績のある国内海外の研究者を評価ボードに招くべき。
以上
研究振興局情報課
-- 登録:平成22年02月 --