評価システム改革に向けた検討の視点(主要論点)

1.研究開発の性格に応じた多様な評価基準

 ○ 研究開発の性格に応じて、評価方法は異なるはずであり、性格に応じた評価基準を明確化する
   必要があるのではないか。

 (1)「研究者の自由な発想に基づく研究」と「政策課題対応型研究開発」では、評価方法・基準が異なる
   はずであり、それらに適した評価のあり方。
 (2)基礎研究からイノベーション創出に至るまでの多様な研究開発の段階に適した評価の視点。
 (3)学際・分野融合を指向する研究・開発への挑戦を動機づけるような評価基準。

2.研究開発に適した評価の観点等

 ○ 現行の「必要性」、「有効性」、「効率性」に代わる研究開発に適したよりふさわしい評価の観点が
   あるのではないか。

3.世界水準の視点での評価

 ○ 世界水準の視点での評価について、世界的なベンチマークの活用等、研究開発の特性に応じた
   世界水準の評価方法など、我が国にふさわしい評価方法を明確化する必要があるのではないか。

4.研究活動を支える組織、次世代の人材を育成する組織の役割を重視する評価の視点

 ○ 第3期科学技術基本計画では「モノから人へ、機関における個人の重視」の基本姿勢を示し、
   人材育成や競争的な研究環境の醸成が進められたが、一方で、現場では、個人を支える機関の脆弱
   や次世代の若手研究者が育つ環境になっていないといった状況が見受けられることから、個人を支え
   る機関の役割を重視するような評価の視点、あるいは次世代の人材育成を重視する評価の視点が
   必要ではないか。

 (1)“個人を支える機関の役割”を重視する評価の視点。
 (2)“個人の重視”として、次世代の人材の育成を重視する評価の視点。
 (3)学際・分野融合やイノベーションは、個人だけでできるものではなく、個人と組織との相互連携、
   それらをつなぐ人の役割が重要。

5.研究開発評価に係わる専門人材の育成

 ○ 研究開発評価に係わる人材について、機動的かつ体系的に養成する仕組みが必要ではないか。

 (1)機関等において、評価の実務や運営に携わり、評価運営の実務的専門性を有する人材の育成と
   キャリアパスの確立。
 (2)評価対象を分析するための高度な手法を活かし、評価対象の実態を深く把握し評価作業を
   専門的見地から遂行する人材の育成。     

6.研究開発の施策レベルでの評価のあり方

 ○ 政策上の目的・目標の実現に対して、成果としてのアウトカムを評価しうるような施策レベルでの
   評価のあり方の検討が必要ではないか。

7.効果的・効率的な評価手法

 ○ 評価者・被評価者の双方にとって、過重な評価作業負担を回避し、より効果的で効率的な評価の
   あり方の検討が必要ではないか。

8.PD、PO制度改革

 ○ PD、PO制度について、評価の視点における現状の把握、分析、改善点の検討が必要ではないか。

 (1)PD、POの権限と責任の明確化。
 (2)持続的、安定的、発展的にプログラム・マネジメントを行うために、PD、POの制度、人事(キャリアパスを含む)
   の改革。

お問合せ先

科学技術・学術政策局 評価推進室

(科学技術・学術政策局 評価推進室)