(参考1)科学技術を巡る諸情勢の変化(1990年代後半から現在まで) ‐第2期科学技術基本計画が掲げる3つの「目指すべき国の姿」に関して‐ 2 「国際競争力があり持続的発展ができる国」に関して

○ 経済が低迷を続けたが、最近は景気回復の兆しが見られる

  • デフレの進行や株価の低迷が続いた
  • デジタル家電の市場拡大(市場規模が直近3年間でデジカメ2年5倍、薄型テレビ4.5倍、DVD3.5倍に)
  • 企業倒産件数の増加と減少(負債1000億円超の大型倒産件数1万6624件(2003年)(4年ぶりの前年比減)
  • 製造業を中心に設備投資の回復、個人消費に回復の兆し/2003年度のGDP成長率は3.2%と1996年度以来の高成長
  • 都心部の再開発の進展(汐留、品川、六本木他)

○ 雇用環境の悪化傾向が続き、労働市場の2極化が進んだ

  • 完全失業率が上昇(2002年5.4%→03年5.3%(平成2年以来13年ぶりに低下))/大卒就職率が低下(1994年70.5%→2002年56.9%)
  • 近年の雇用情勢はやや上向き傾向(2004年6月の有効求人倍率は0.82=93年以来の水準に上昇)
  • 終身雇用制の変化(成果主義賃金、年俸制導入等)/派遣労働者が急増(2002年213万人)
  • フリーター(15-34歳、既卒独身、アルバイト又はパート職に就く者あるいは就くことを希望する者)が増加(2002年209万人→03年217万人)
  • 若年無業者(15-34歳、既卒独身無職で家事や通学を行わない者)が増加(2002年48万人→03年52万人)

○ 産学官連携活動が増加した

  • 大学等技術移転促進法(TLO法)制定(1998年)/日本版バイドール条項(産業活力再生特別措置法)(1998年)
  • 大学発ベンチャー3年1000社計画(2001年)/初の大学発ベンチャー上場(アンジェスMG)(2002年9月)
  • 大学発ベンチャーが増加(企業設立数[累積]:1998年188→2001年534→2003年度末799社)
  • 承認TLOが増加(2001年4月 20機関→04年9月 37機関)/大学と企業との連携が進展(国立大の企業等との共同研究:1993年1392件→2003年8023件)

○ 知的財産に関する認識が高まり、制度整備が進んだ

  • 知的財産戦略会議発足(2002年3月)/知的財産基本法制定(2002年12月)/知的財産戦略本部発足(2003年3月)/知的財産推進計画策定(2003年7月)
  • 国内特許出願数が増加傾向(01年約38.6万件→03年39.3万件→05年約42.2万件)
  • 職務発明に係る訴訟の増加(高額支払い判決例:青色LED訴訟(日亜化学)、日立光ディスク訴訟、味の素人工甘味料訴訟)
  • 国立大学の法人化を契機に知的財産の機関帰属を推進(2004年4月~)
  • 技術移転機関(TLO)の整備(2001.4 20機関→04.9 37機関)/知的財産権侵害の増加(模倣・海賊版氾濫)
  • 大学知的財産本部整備事業が開始(2003年度~、43機関で実施)/職務発明に係るルールの変更(特許法35条の改正)(2004年5月)

○ 中国があらゆる面で急速に台頭した

  • 香港返還(1997年7月)/初の有人宇宙飛行に成功(2003年10月)
  • 対外貿易額が急増(1995年2800億ドル→2002年6200億ドル)、貿易収支も94年以降連続黒字
  • 著しい経済成長:1990年代前半は10%超、後半以降も7~9%平均で成長/東シナ海ガス田開発など、海洋資源確保に乗り出す

○ グローバル化の波を受けた業界再編成が進展した

  • 自動車業界の成長(トヨタ自動車、日本企業初の最終利益1兆円超え達成)(2004年3月))
  • 半導体業界再編(事業統合(日立-三菱)、完全分社化(NEC)、戦略的提携(東芝-富士通)
  • 医薬品業界再編(合併(山之内製薬-藤沢薬品))/金融業界の再編(2001年4月4大メガバンク誕生)

○ 外国企業の資本参加が進み、革新的な経営改革が注目を集めた

  • 日産ゴーン社長による業績回復/証券や保険業界への外資進出

○ 新しい産業分野が拡大した

  • 燃料電池自動車の誕生
  • 「コンテンツビジネス振興政策-ソフトパワー時代の国家戦略-」(知的財産戦略本部コンテンツビジネス専門調査会)(2004年4月)
  • カーナビ、HDDレコーダ、デジタルカメラ等の情報家電の普及/ペット(ソニーのAIBO)、生活支援用などのロボットが誕生
  • コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(コンテンツ法)成立(2004年5月)
  • ゲームやアニメといったコンテンツが世界市場に進出(「千と千尋の神隠し」「ポケモン」「ドラえもん」など)

○ ITが身近になった

  • インターネットの普及、PC世帯保有率は71年7%/携帯電話の更なる普及(2002年末契約数7565万件)
  • 電子政府・電子自治体推進のための法整備や電子入札の実施/電子商取引に関する法改正などの制度整備
  • 携帯電話ビジネスの発展(インターネット対応型携帯電話普及率47年7%(対前年比3年1ポイント増)
  • 電子マネーの普及(JRのSUICA、高速道路のETCシステム、デビッドカードサービス)/ネット上のチャット、掲示板の普及
  • 住民基本台帳ネットワークの導入(第一次稼動2002年8月~)
  • 地上デジタル放送開始(2003年10月)/ブロードバンドの普及(2003年1500万世帯)

○ 規制改革・構造改革特区を通じた民業拡大の動きが進んだ

  • 最低資本金制度の特例措置導入(2003年)/医薬品販売体制の拡充(2003年)/郵政公社発足(2004年)
  • 構造改革特区(株式会社の学校経営参入等)(2004年)/PFI(民間事業等活用事業)の広まり

○ 地域再生への取組の強化とともに国から地方への動きが拡大した

  • 市町村合併の促進(2001年5月さいたま市誕生)/地域再生本部設置(2003年10月)

○ 行政の効率化に向けた取組が進展した

  • 省庁再編(2001年1月)/公共事業コスト削減に向けた積極的取組(コスト構造改革計画策定(2003年3月))
  • 特殊法人改革、独立行政法人化(2001年~)/行政機関が行う政策の評価に関する法律施行(2001年3月)
  • 公共事業再評価(1998~2002年で268事業中止)/行政効率化推進計画(2004年6月)

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

(科学技術・学術政策局政策課)