科学技術・学術審議会
人材委員会(第23回)
平成16年1月23日
大橋秀雄
JABEE副会長
日本工学会PDE協議会委員会委員長
工学院大学理事長
我が国の技術革新を担う高い専門能力を有する技術者は、国際競争力強化を図る上で、重要な役割を果たしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
常に最先端の技術・知見の習得が可能となるよう、学協会、大学等における継続的な教育の充実を図る。これらにより、技術者教育、技術士等の資格付与、継続的な教育を通じ一貫した技術者の資質と能力の向上を図るシステムの構築を図る。
(1)知の創造と活用により世界に貢献できる国
(2)国際競争力があり持続的発展ができる国
(3)安心・安全で快適な生活のできる国
技術の社会的責任を担う認知された集団が必要
↓
技術士など資格を有する(公的責務を負っている)プロとしての技術者集団を強化する
Engineer(Ingenieur)とは:
「学士レベルの自然科学・数学知識を基礎に、人工物・人工システムの開発、設計、製造、管理に関する技術業に携わるもの」という国際的了解がある。国や地域によっては、engineerという呼称を登録者に限定するところもある。
国際化が進む中、わが国においても技術者をengineerに対応する者に限定して、技能者を含み技術に係わるもの全てを指す曖昧な意味付けから脱却しなければならない。
It is our position that the title,Engineer, and its derivatives should be reserved for those individuals whose education and experience qualify them to practice in a manner that protects public safety.
Strict use of the title serves the interest of both the IEEE-USA and the public by providing a recognized designation by which those qualified to practice engineering may be identified. The education and experience needed for the title, Engineer, is evidenced by
※A degree from a foreign institution (or the total education when a person holds a graduate degree in engineering but no accredited B.S. in engineering) can be evaluated through a service offered by ABET.
Japan Accreditation Board for Engineering Education
目的:高等教育機関における技術者教育の認定(accreditation)を通じて、技術者教育の質保証と国際同等性の確保を目指す。
組織:技術者教育認定に関し、わが国を代表する民間組織とする。
(国際同等性を担保するためのワシントン協定加盟条件)
公益団体(社団法人)の認可を受けるべく準備中
会長 吉川弘之、理事は主要学協会会長
認定の担い手:大学人によるピアレビューではない。技術者の基礎教育として適切であるか技術者の眼で判定する。審査の主体は、産官学の技術者が集う場、技術系の学協会とする。
年度 | 2001 | 2002 | 2003 | 2010 目標 |
---|---|---|---|---|
認定プログラム数 累計 |
3 3 |
32 35 |
60+? ≒100 |
100 500+ |
認定修了者/年 合計 |
+約200 200 |
+約2300 2500 |
+約5000 7500 |
30000+ |
審査員適格者 (研修+経験) |
335 | 529 | 744 | 1200+ |
より多様な課題に対して!
より先端の課題に対して!
より速く変化する課題に対して!
従来の大学教育・企業内教育では時代の要請する職務能力開発機会を技術者に十分提供できない
CPD機会提供者である大学、企業、学協会は各々の特徴を活かして、内容の充実を図る
三者は、機能の補完・連携を強化することで効率化と利便性を高める必要がある
技術者の自己研鑽意欲向上が鍵でありそのインセンティブ付与の仕組が不可欠
PDE:Professional Development of Engineers
目的
次年度以降、学協会を主体として組織を立ち上げ、徐々に事業を拡大する予定である。
参照:http://www.pdecj.org/
現代を特徴付ける最大のものは、環境の人工化である。その中での人々の生活も、人工物の道具に支えられてのみ成立する。このような状況は、近代に始まる技術の進歩を根拠として出現したものである。・・・・
技術の進歩の中心に技術者がいる。それは技術進歩の推進者であると同時に、多くの可能性の中から現在の技術の様態を定めた選択者でもあると考えるべきであろう。とすれば、技術者とは組織の中の一要素として従属する者でなく、社会の中で主体的に振舞う行動者として、改めて位置付けることが必要となる。
技術者教育の認定制度及び技術者資格問題に関する日本学術会議会長談話から
平成10年12月17日 吉川弘之
科学技術・学術政策局基盤政策課
-- 登録:平成21年以前 --