STAP細胞論文に関してNature誌に投稿された2つの論文の疑義について調査。調査報告に対する不服申立てについて調査委員会にて審査の上、再調査は行わないことを決定。
【委員会の構成】
渡部惇 渡部法律事務所弁護士(委員長)、岩間厚志 千葉大学医学研究院教授、古関明彦 理化学研究所統合生命医科学研究センター副センター長、眞貝洋一 理化学研究所主任研究員、田賀哲也 東京医科歯科大学副学長(計5名)
4月1日 調査報告の発表
4月8日 小保方氏が理研に対し不服申立て
5月8日 調査結果の確定
第三者委員会を設置し、研究不正の再発防止に関する対策を取りまとめ改革推進本部に報告予定。
【委員会の構成】
岸輝雄 新構造材料技術研究組合理事長(委員長)、市川家國 信州大学医学部特任教授、塩見美喜子 東京大学大学院理学系研究科教授、竹岡八重子 光和総合法律事務所弁護士、中村征樹 大阪大学全学教育推進機構准教授、間島進吾 中央大学商学部教授・公認会計士(計6名)
4月4日 研究不正再発防止改革推進本部(本部長:野依理事長)の設置
研究不正再発防止のための改革委員会の設置
4月10日 第1回委員会の開催
(これまでに計9回開催)
理事長主導の下、STAP現象(刺激による分化細胞の多能性誘導現象)を科学的に厳密性の高い方法で検証。
【検証の体制】
相澤慎一 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター特別顧問(実験総括責任者)
丹羽仁史 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター多能性幹細胞研究プロジェクト
プロジェクトリーダー(研究実施責任者)
4月1日 検証計画の発表
4月7日 詳細な検証計画の説明
科学技術・学術政策局政策課
-- 登録:平成26年07月 --