資料4-1 科学技術・学術審議会の各分科会等における審議状況について

1.科学技術・学術審議会組織図

2.主な報告等(平成19年10月19日~平成20年2月7日)

平成19年12月18日

「長期的展望に立つ海洋開発の基本的構想及び推進方策について(答申)のフォローアップ」

 平成14年8月に科学技術・学術審議会が「長期的展望に立つ海洋開発の基本的構想及び推進方策について-21世紀初頭の海洋政策-」を答申した。それから5年が経過し、海洋に関する情勢にも変化がみられるようになったため、答申内容の実施状況の確認をするとともに、今後重点的に取り組むべき事項について整理を行い、フォローアップとして取りまとめたもの。

(海洋開発分科会)

平成20年2月1日

「人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について(第一次報告)」

 平成16年7月に総合科学技術会議が決定した「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」(意見)において、人クローン胚の研究目的の作成・利用を、他に治療法の存在しない難病等のための再生医療の研究目的に限って容認するとともに、国において必要な枠組みを整備すべきとされたことを受けて、人クローン胚研究におけるヒト除核卵の入手、体細胞の入手、研究実施機関等の要件等について、総合科学技術会議意見が具申された後の関連研究の進展も踏まえて検討を行った結果を取りまとめたもの。

(生命倫理・安全部会)

3.各分科会等の審議状況(平成19年10月19日~平成20年2月7日)

研究計画・評価分科会

第25回(平成19年10月18日)
  • 「長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について(諮問)」の審議。
  • 脳科学委員会の設置について了承し、諮問事項の調査審議について同委員会に付託。
第26回(平成20年2月5日)
  • 平成18年度で終了した研究開発課題の事後評価について決定。
  • 研究計画・評価分科会における評価の進め方について決定。
  • 平成20年度予算案について報告。
  • iPS細胞研究等の加速に向けた取組について報告。
  • 戦略的創造研究推進事業の平成20年度の戦略目標について報告。
  • 平成19年度科学技術振興調整費の評価について報告。

研究評価部会

第3回(平成19年12月11日)
  • 平成19年度科学技術振興調整費による実施課題の評価について決定。

地球観測推進部会

第8回(平成20年2月5日)
  • 「平成20年度の我が国における地球観測の実施計画」について決定。
  • 地球観測に関する国際的な動向について報告。
  • 平成21年度の我が国における地球観測の実施方針の策定に向けた審議事項について審議。

ライフサイエンス委員会

第4回(平成19年12月20日)
  • iPS細胞等の研究加速に向けた文部科学省の総合戦略(案)について、委員より意見を聴取。
  • 幹細胞・再生医学戦略作業部会の設置について了承。
第5回(平成20年1月30日)
  • 平成18年度終了事業の事後評価について実施。
  • 平成20年度予算案について報告。
  • iPS細胞研究等の加速に向けた取組について報告。
  • 脳科学研究に関する動向について報告。

情報科学技術委員会

第8回(平成19年11月7日)
  • 総合科学技術会議による平成20年度概算要求における情報科学技術関連施策の優先度判定等について報告。
  • 次世代スーパーコンピュータ作業部会の設置について決定。
  • 次世代スーパーコンピュータ概念設計作業部会の廃止について決定。
  • 「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2007」について報告。
第9回(平成20年2月6日)
  • 平成20年度予算案について報告。
  • 研究開発課題の評価の進め方について審議。
  • 今後の情報科学技術に関する研究開発の推進について審議。

ナノテクノロジー・材料委員会

第5回(平成19年12月20日)
  • 独立行政法人科学技術振興機構(JST)の「戦略的創造研究推進事業」のナノテクノロジー・材料関連分野の研究領域について報告。
  • 次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発-ナノ分野グランドチャレンジアプリケーション-について報告。
第6回(平成20年1月28日)
  • X線自由電子レーザーの研究・開発と活用方法について報告。
  • 次世代スーパーコンピュータについて報告。
  • 有識者からの発表。

防災分野の研究開発に関する委員会

第5回(平成19年11月29日)
  • 今後の防災科学技術の研究開発の在り方について審議。
第6回(平成20年1月23日)
  • 平成20年度予算案及び平成19年度補正予算案について報告。
  • ODAとの連携を通じた科学技術外交強化策について報告。
  • 独立行政法人整理合理化計画(独立行政法人防災科学技術研究所と独立行政法人海洋研究開発機構の統合等)について報告。

航空科学技術委員会

第5回(平成19年11月19日)
  • 国産旅客機/エンジン開発に係る産業界の動向と貢献について報告。
  • 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の基盤技術と高度大型試験研究設備の整備について報告。

安全・安心科学技術委員会

第8回(平成20年2月7日)
  • 平成20年度予算案について報告。
  • 平成20年度「安全・安心科学技術プロジェクト」について審議。

脳科学委員会

第1回(平成19年11月29日)
  • 宮下専門委員を主査代理に指名。
  • 脳科学委員会運営規則について決定。
  • 「長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について(諮問)」の審議。
  • 脳科学研究を取り巻く現状について報告。
  • 調査検討作業部会の設置について決定。

学術分科会

第24回(平成19年11月2日)
  • 「長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について(諮問)」の審議を行い、諮問事項の調査審議について学術研究推進部会に付託。
  • 「学士課程教育の再構築に向けて」(審議経過報告)について報告。
第25回(平成20年1月31日)
  • 平成20年度予算案(学術研究関連)について報告。

学術研究推進部会

第4回(平成19年11月2日)
  • 「長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について(諮問)」の審議。
  • 脳科学委員会の設置について決定し、諮問事項の調査審議について同委員会に付託。
  • 「大強度陽子加速器計画中間評価報告書」について報告。
第5回(平成20年1月31日)
  • 国語に関する学術研究の推進の必要性や特性等について、関係者から意見聴取ののち審議。
    <発表>
    北原 保雄 氏(日本学生支援機構理事長)
  • 国語に関する学術研究の推進に関する委員会の設置について決定。

研究環境基盤部会

第11回(平成19年10月30日)
  • 学術研究の推進体制の在り方について、関係者からの意見聴取ののち審議。
    <発表>
    西尾 茂文 氏(東京大学理事・副学長)
    長谷川 照 氏(佐賀大学長)
第12回(平成19年11月22日)
  • 学術研究の推進体制の在り方について、関係者からの意見聴取ののち審議。
    <発表>
    前田 正史 氏(国立大学附置研究所・センター長会議会長、東京大学生産技術研究所長)
    大塚 和夫 氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長)
    江口 徹 氏(京都大学基礎物理学研究所長)
第13回(平成19年12月4日)
  • 学術研究の推進体制の在り方について、関係者からの意見聴取ののち審議。
    <発表>
    小林 俊一 氏(公立大学協会理事、秋田県立大学長)
    志村 令郎 氏(自然科学研究機構長)
    鈴木 厚人 氏(高エネルギー加速器研究機構長)
第14回(平成20年1月17日)
  • 学術研究の推進体制の在り方について、関係者からの意見聴取ののち審議。
    <発表>
    安西 祐一郎 氏(慶応義塾長)
    柴 忠義 氏(北里学園理事長・北里大学長)
第15回(平成20年1月25日)
  • 学術研究の推進体制の在り方について審議。

研究費部会

第8回(平成19年10月31日)
  • 「今後、検討を進める事項と審議スケジュール」について決定。
  • 「研究費の『不合理な重複・過度の集中』を避けるための方策」、「審査結果のフィードバックの在り方、審査結果の検証の在り方」について審議。
第9回(平成19年12月6日)
  • 「研究費の『不合理な重複・過度の集中』を避けるための方策」、「科研費における評価の充実、及び評価結果を踏まえた支援の在り方」について審議。
  • 「学術研究を行う機関の指定」について決定。
第10回(平成20年1月17日)
  • 有識者(早稲田大学 竹内淳教授、日本学術振興会学術システム研究センター 沼尾正行主任研究員)からの発表。
  • 「科研費における審査システムの国際性等の観点からの高度化」、「研究分野の特性に応じた助成の在り方」について審議。

科学研究費補助金審査部会

第8回(平成19年11月1日)
  • 審査・評価の改善方策等について審議。
第9回(平成19年11月20日)
  • 「特別推進研究」及び「特定領域研究」の中間・事後評価結果について決定。
  • 「科学研究費補助金における評価に関する規定」の一部改正について決定。
  • 「独立行政法人日本学術振興会が行う科学研究費補助金の審査の基本的考え方」の一部改正について決定。
  • 審査・評価の改善方策等について審議。
第10回(平成20年1月29日)
  • 平成20年度科学研究費補助金「特定奨励費」の研究事業について決定。
  • 科学研究費補助金審査部会運営規則の一部改正について決定。
  • 審査・評価の改善方策等について審議。

海洋開発分科会

第18回(平成19年11月20日)
  • 科学技術・学術審議会「『長期的展望に立つ海洋開発の基本的構想及び推進方策について(答申)』のフォローアップ」について了承。

測地学分科会

第16回(平成19年11月6日)
  • 「地震・火山噴火予知研究計画(仮称)の推進について(たたき台)」について審議。
第17回(平成20年1月18日)
  • 「地震・火山噴火予知研究計画(仮称)の推進について(審議経過報告)」について了承。

地震部会

第4回(平成19年11月6日)
  • 「地震・火山噴火予知研究計画(仮称)の推進について(たたき台)」について審議。
第5回(平成19年12月26日)
  • 「地震・火山噴火予知研究計画(仮称)の推進について(素案)」について審議。

火山部会

第3回(平成19年11月6日)
  • 「地震・火山噴火予知研究計画(仮称)の推進について(たたき台)」について審議。
第4回(平成19年12月26日)
  • 「地震・火山噴火予知研究計画(仮称)の推進について(素案)」について審議。

技術士分科会

第15回(平成19年12月21日)
  • 平成19年度技術士試験の結果について報告。
  • 「平成20年度技術士第一次試験実施大綱」及び「平成20年度技術士第二次試験実施大綱」について決定。
  • 「平成20年度技術士第一次試験の実施について」及び「平成20年度技術士第二次試験の実施について」を報告。
  • 「平成20年度技術士試験委員の推薦方針」について報告。
  • 「平成20年度技術士第一次試験試験委員の推薦時期及び推薦数」及び「平成20年度技術士第二次試験試験委員の推薦時期及び推薦数」について報告。
  • 制度検討作業委員会の検討状況について報告。
  • 「技術部門のあり方についての検討結果(社団法人日本技術士会)」について報告。
  • 「技術者に関する資格制度についての調査・分析」について報告。

試験部会

第1回(平成19年12月14日)
  • 石田寛人委員を部会長に選任し、鈴木賢一委員を部会長代理に指名。
  • 平成19年度技術士試験の結果について報告。
  • 「平成20年度技術士第一次試験実施大綱(案)」及び「平成20年度技術士第二次試験実施大綱(案)」について了承。
  • 「平成20年度技術士第一次試験の実施について」及び「平成20年度技術士第二次試験の実施について」を決定。
  • 「平成20年度技術士試験委員の推薦方針」について決定。
  • 「平成20年度技術士第一次試験試験委員の推薦時期及び推薦数について」及び「平成20年度技術士第二次試験試験委員の推薦時期及び推薦数について」を決定。
  • 「技術者に関する資格制度についての調査・分析」について報告。

制度検討作業委員会

第1回(平成19年11月13日)
  • 池田臨時委員を主査に選任し、大中臨時委員を主査代理に指名。
  • 技術士制度の検討課題について審議。
  • 平成19年度技術士試験の結果について報告。

技術・研究基盤部会

産学官連携推進委員会

第4回(平成20年1月31日)
  • 大学等の研究成果を社会還元させるための知的財産戦略・産学官連携システムに関する総合評価報告書について報告。
  • 平成20年度産学官連携関連予算案について報告。
  • 産学官連携戦略展開事業(案)について審議。

生命倫理・安全部会

第3回(平成20年2月1日)
  • 「人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について(第一次報告)」を決定。
  • ユネスコ政府間生命倫理委員会(IGBC)の結果概要について報告。
  • 科学技術振興調整費人材養成プログラム「生命・医療倫理人材養成ユニット」の進捗状況について報告。
  • 脳科学をめぐる最近の状況について報告。

遺伝子組換え技術等専門委員会

第6回(平成19年10月25日)~第7回(平成19年12月20日)
  • 「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」の規定に基づく遺伝子組換え生物等の第二種使用等をする間に執る拡散防止措置の確認申請について審議。

特定胚及びヒトES細胞等研究専門委員会

第7回(平成19年10月19日)~第10回(平成20年1月22日)
  • 「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針」に係る樹立及び使用計画の指針適合性等について審議。
  • ヒトES細胞等からの生殖細胞の作成に係る検討について審議。
  • 「人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について(第一次報告)」を決定。

生殖補助医療研究専門委員会

第5回(平成19年11月9日)~第6回(平成20年2月4日)
  • ヒト受精胚の生殖補助医療研究目的での作成・利用に係る制度的枠組みについて審議。

国際委員会

第5回(平成19年12月13日)
  • 「科学技術・学術分野における対欧州国際活動の戦略的推進について(案)」について審議。
  • アジア・アフリカとの科学技術協力(科学技術振興調整費「アジア・アフリカ科学技術協力の戦略的推進」プログラム、ODAを通じた科学技術外交)について来年度からの取組みを報告。
  • 独立行政法人科学技術振興機構(JST)の戦略的国際科学技術協力推進事業の現状について報告。

人材委員会

第3回(平成19年11月14日)
  • 女性研究者支援モデル育成事業の現況について、京都大学、日本女子大学及び東北大学より報告。
  • 人材委員会提言に係る施策の取組状況について報告。
  • ポストドクター進路動向8機関調査、民間企業の研究活動に関する調査、平成20年度の概算要求について報告。

※部会、委員会等の開催回は、第4期における開催回

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(科学技術・学術政策局政策課)

-- 登録:平成21年以前 --