3 奨学金事業の充実

(前年度予算額 111,565,301千円)
平成17年度予算額(案) 115,089,380千円

(前年度財政融資資金額 306,700,000千円)
平成17年度予算額(案) 337,100,000千円)

[要旨]

 我が国の将来を担う意欲溢れる学生が経済的にも自立し、安心して勉学に励めるよう、学生のニーズ等を踏まえつつ、奨学金事業の更なる充実を図ることが必要である。
 なお、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2004」(平成16年6月閣議決定)においても、奨学金制度の一層の推進方針が示されており、希望者の増等に対応した貸与人員の増員など奨学金事業全体として充実を図ることとする。
 また、高校奨学金事業については、閣議決定等により平成17年度入学者から都道府県に移管されることに伴い、都道府県により実施される奨学金事業の財源となる新たな交付金を措置する。

[充実の内容]

(1)日本学生支援機構奨学金事業

○ 貸与人員の増員

 無利子奨学金:1.3万人増(43.8万人→45.1万人)
 有利子奨学金:5.6万人増(52.7万人→58.3万人)
 合計:6.9万人増(96.5万人→103.4万人)

(事業費)
 無利子奨学金:127億円増(2,504億円→2,631億円)
 有利子奨学金:563億円増(4,316億円→4,879億円)
 合計:690億円増(6,820億円→7,510億円)

 ※ 無利子奨学金には、高等学校等奨学金事業交付金(4.1万人、91億円)を含む。

○ 貸与月額の増額(無利子奨学金)
 大学・大学院等 1,000円増額

○ 入学時の需要に対応した奨学金(有利子による一時金)(5万人)

○ 海外留学希望者への奨学金貸与制度(有利子)(1,000人→1,400人)
 ※ 申請条件の改善(卒業後2年まで拡大)

○ 海外留学希望者への奨学金貸与制度(有利子)(1,000人→1,400人)

○ 法科大学院に学ぶ学生のための奨学金制度(3,500人→5,800人)

(2)高校奨学金の地方移管に伴う交付金措置

 これまでの貸与水準を維持しつつ、都道府県において確実に事業が実施されるよう財源を措置する。
 91億円(4万1千人相当)(新規)

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

(科学技術・学術政策局政策課)