3.科学技術・学術の国際展開の戦略的推進方策

第1期国際化推進委員会報告「科学技術・学術活動の国際化推進方策について」で提言された重点的に推進すべき方策は全般に着実に実施されてきている。しかし、1.で述べた国際情勢の変化に対応し、2.で掲げた我が国の課題を解決するためには、従来の「国際化の推進」から「国際展開の戦略的推進」へ政策概念を発展させ、国としての国際展開に対する戦略的な考え方を明確にし、これに基づき、アジア諸国との連携や、国際的な研究人材の養成・確保、これらを支える国際展開基盤の強化を推進する必要がある。以上を踏まえ、第2期国際化推進委員会では、科学技術・学術の国際展開に関し今後重点的に推進すべき取組みを、「国際展開の戦略化」、「アジアにおけるパートナーシップの構築」、「国際的研究人材の養成・確保・ネットワークの構築」、「国際展開基盤の強化」の4点に絞って取りまとめた。

(1)国際展開の戦略化

(戦略化の考え方)

今後の科学技術・学術の国際展開に当たり、第一に重要な点は、国際展開の戦略化である。2.で掲げた我が国の課題を明確に意識し、その解決を目指して国際展開に取組むことが長期的観点に立った戦略化の基本的考え方である。国際展開の戦略的検討に当たっては、中長期的な展望と短期的な課題(時間軸)、我が国及び相手国における科学技術・学術の相対的水準、産業レベルでの技術競争状況、当該技術の開発フェーズ、科学技術・学術の相互補完性等、多層的な視点が必要である。さらに、科学技術・学術の担い手の多様化を踏まえ、国レベル、大学、研究機関、科学技術・学術振興機関等の機関レベル、地域レベルがそれぞれに、地域、施策、研究分野といった国際展開の対象に応じて戦略的に取組んでいくことが必要である。

(戦略化の進め方)

国際展開の戦略化に当たっては、まず、対象に関する十分な国際動向の調査・分析、我が国の実力の正しい評価、科学技術・学術への長期的展望等が必要である。その上で、「競争と協調」、「協力」、「支援」や、「キャッチアップ」といったアプローチを対象分野や相手国との関係等に応じ、意識して適切に使い分けることが重要である。また、国際展開の対象毎に分析を加えることにより、戦略的に取組むことが重要である。さらに、国際機関等多国間の枠組みも、このような戦略的考えに基づき活用していくことが重要である。

1 競争と協調:

競争関係を前提として国際展開を図る場合のアプローチであり、特に欧米との連携に当たって典型的なものである。例えば、最先端の科学技術・学術活動の場合、産業上の国際競争が激化している場合や、将来我が国の優位を拡大したい場合は、現在あるいは将来の国際的な競争関係を認識した上で、質と量の両面の卓越性、優位性を互いに競い合う「競争」のアプローチが求められる。一方、「競争」の関係にあっても、国際的な技術標準の創出、共通の指針の策定、大規模な研究施設やデータベースの整備等共通の発展基盤の形成、見通しの立てにくい先端的研究分野の進め方に関する共通理解の醸成等に当たっては、関係国が「協調」により人材や資源を投入し、相互に利益を高める視点が重要であり、「競争と協調」のバランスをとった国際展開が適切である。特に地理的、文化的に近接した国とは、「協調」に相応しい科学技術・学術活動に関して、人材や知識などの知的資源をともに発展させる視点が重要である。
なお、このように競争関係を前提とする「競争と協調」のアプローチにおいては、実施段階のスピードとフレキシビリティを重視して果断に取組むことが重要である。

2 協力:

競争関係を前提とせず、相手国との相互補完的な連携をする場合のアプローチである。例えば、当該科学技術・学術について、相手国と我が国との間が産業上の競合関係にない場合、あるいは、双方に共通した課題(感染症等の地域的課題)や世界共通の中長期的課題(地球環境問題等)について科学技術・学術の能力、研究資源等が相互補完的な関係にある場合等は、「協力」することが適切である。なお、「協力」はイコール・パートナーシップによる互恵的な関係に基づくものであり、競争関係を前提とした「協調」とは異なるものと位置付ける。

3 支援:

我が国の優位性を前提として、将来の「協力」への移行を念頭に置いたアプローチであり、主として開発途上国が対象となる。例えば、我が国の科学技術・学術水準が相手国と比べて十分に高く、かつ、世界共通の中長期的課題や、将来的に我が国の研究環境の活性化に資する相手国の人材を養成する場合等は、相手国を「支援」することが適切である。「支援」は長期的観点から取組むことが必要である。

※キャッチアップ:

科学技術・学術水準が相手国より低い場合には、我が国研究者が相手国で研究経験を積み、科学技術上の知見、ノウハウを習得する、あるいは海外の優れた研究者を招聘するなど、知識の吸収と我が国の研究環境の刺激を図る「キャッチアップ」のアプローチも引き続き有効である。

図:「競争と協調」、「協力」、「支援」の考え方

図:「競争と協調」、「協力」、「支援」の考え方

取組例(1 ライフサイエンス、2 環境分野において)

「競争と協調」:

1 ヒトゲノム塩基配列の解読
2 地球変動の評価・予測のためのスーパーコンピュータや衛星観測技術の開発

「協力」:

1 感染症対策(我が国からの技術提供に対し発症国からのデータ提供等)
2 地球観測(国際的なデータ流通システム・観測システムの構築、我が国からの観測技術提供に対し相手国からのデータの提供等)

「支援」:

1 医療技術の普及、開発途上国の人材養成
2 開発途上国への観測網の整備による技術の普及、開発途上国の人材養成

(平成17年度に重点的に取組むべき方策)

1 国際展開の戦略化のため、国内外の研究開発動向の把握・分析体制の強化

・国内外の研究開発動向、注目すべき国・地域、研究分野や研究者に関する情報の収集・分析体制の強化

2 政府間合意プロジェクトの機動的推進

・重点課題・連携国・地域について、二国間、多国間の政府間会合の戦略的活用と、重要合意プロジェクトの機動的な推進の強化

3 行政・専門家レベルでの交流・対話の活性化

・行政レベルや将来の協力のあり方の構想を持つ専門家レベルでの交流や対話の活性化

4 科学技術・学術振興機関間の連携強化

科学技術・学術振興機関間で十分な意見交換を行い、連携して最先端分野等での協力を推進

(2)アジアにおけるパートナーシップの構築

アジアにおける国際展開を戦略的に推進する基本的な考え方として「アジアにおけるパートナーシップの構築」を取りまとめた。

(アジア諸国を取り巻く状況)

我が国は、欧米諸国に対しては長期間にわたり「キャッチアップ」を目指してきたが、近年は対等なパートナーとして、「競争と協調」、「協力」を中心に科学技術・学術面での関係を発展させてきた。一方、アジア諸国に対しては、地域内の科学技術・学術先進国の立場から「支援」を中心とした取組みを進めてきたところである。
しかしながら、アジア諸国、特に中国、韓国は、近年の急速な経済成長に伴い、科学技術・学術分野でも大きな進展を見せている。このため、欧米諸国は中国をはじめとするアジア諸国との連携の強化を図っており、企業においても研究開発拠点を中国等に設置するなどしている。その背景としては、欧米から帰国したアジアの優秀な研究者が媒介役を果たしている面もあると考えられる。例えば、米国に在住する博士号保持者のうち約6%(平成16年科学技術指標)を中国、韓国の出生者が占めている。以上の状況を踏まえ、今後は、米、欧、アジアの3つの「極」の関係に着目しながら、アジアにおけるパートナーシップを強化していくことが重要である。

(アジアにおけるパートナーシップの強化に向けての戦略的な視点)

このような中、我が国は次のような視点でアジアにおけるパートナーシップを強化することが重要である。
第一は、我が国と他のアジア諸国との地理的な近接性への着目である。かかる近接性に由来して、我が国とアジア諸国とは、環境問題、自然災害の防止や被害の低減、新興・再興感染症対策等の課題を共有している。アジアの人口が2050年までには約15億人増加することが見込まれることからも、これらの問題の一層の深刻化が予想され、その解決に向けた取組みはより重要となる。こうした地域共通の課題に対しては、アジア地域の科学技術・学術力と研究資源を相互補完的に活かした協力、あるいは、我が国がリーダーシップを発揮した支援的取組みが重要である。
第二は、地域共通の課題への対応に限ることなく、地域の社会経済の発展可能性や、地域特有の生物資源、研究資源等を背景とした、アジア発の独創的な研究を、「競争と協調」、あるいは「協力」により実施し、その成果を世界へ向けて発信していくという視点である。こうした独創的な取組みにより、国内外の優秀な研究者を惹きつける活気ある研究環境を我が国に生み出していくことも期待できる。
第三は、国際的に研究人材の獲得競争が激化する中、アジアの優秀な若手人材のネットワークを構築する視点である。そのためには、我が国主導で優秀な外国人研究者・学生を積極的に招致して日本での研究・教育機会を提供するとともに、帰国後も我が国との関係を維持・発展させるための様々な取組みを充実させることが必要である。

(アジアにおける多様なパートナーシップ)

アジア諸国とのパートナーシップの強化を進めるに当たっては、アジア諸国の科学技術・学術を巡る状況が多様であることを踏まえて取組む必要がある。具体的には、地理的、文化的に近接し、急速な発展を遂げて製造分野を中心に我が国と競合しつつある中国、韓国については、三国の先端研究分野のポテンシャルを積極的に活かしあい、「競争と協調」により、アジア発の独創的な研究や国際標準の創出等を目指す視点、日中韓に共通する地域的課題に対して「協力」する視点、中韓の優秀な人材と我が国の結びつきを強め、「協力」してネットワークを構築する視点から、三国の科学技術・学術を発展させるべく戦略的にパートナーシップを強化することが重要である。こうした取組みにより、ASEAN諸国、インドなど、アジアの優秀な研究者を惹きつける活気ある研究環境を日中韓に生み出していくことも期待できる。
経済発展や科学技術・学術のレベルが多様であるASEAN諸国とは、環境問題、自然災害をはじめとする地球規模問題への対応や感染症対策など、アジア地域で相互補完的に協力して取組むべき課題等について長期的観点から「協力」あるいは「支援」を推進する視点、アジア発の先端科学技術・学術を共有していく視点、援助機関や現地の研究機関等との「協力」の視点から取組むことが重要である。その際、これまで築いてきた研究機関や研究者のネットワークを活用しつつ、それぞれ戦略的に連携を強めていくことが必要である。また、インドについても、優秀な人材とのネットワークの構築等について検討を進める必要がある。

(平成17年度に重点的に取組むべき方策)

1 中国、韓国とのパートナーシップ強化

アジア地域の中でも特に中国、韓国とは、科学技術・学術協力の分野での連携を深めるべく三国間の大臣級会合の開催を予定しているなど、国として関係の強化を目指している。このため、以下の取組みを推進する。

  • 日中韓の連携により優位性を生み出せる先端的な科学技術力や地域特有の研究資源等を活用した大型の共同研究、将来を見通した最先端分野の学術研究交流について、大学等研究機関による取組みの推進
  • 研究動向、注目すべき研究分野や研究者の状況についての情報収集・分析の機能を強化するための海外情報収集拠点の強化
  • 中長期的な観点から、日中韓科学技術協力の本格的実施枠組みについて検討を進める

2 アジアパートナーシップの総合的な強化

  • アジアとの政府間合意プロジェクトの実施の強化
  • 我が国がリーダーシップを発揮する科学技術活動の促進
  • アジア地域内の研究者ネットワークの構築、若手研究者育成の観点を明確にした交流に対する支援の促進
  • アジアにおける学術情報の発信・流通の促進

(3)国際的研究人材の養成・確保・ネットワークの構築

国際展開を通じて研究人材の量的、質的充実を戦略的に図るための基本的な考え方として「国際的研究人材の養成・確保・ネットワークの構築」を取りまとめた。

(優秀な研究人材の獲得に向けた世界大競争時代への対応)

優秀な研究人材の獲得に向けた世界的な大競争時代に対応するために今後重点的に取組むべき課題は、国際的な研究交流を通じて我が国の研究人材を国際的水準で切磋琢磨させながら、将来国際的にリーダーシップを発揮し、分野横断的に活躍できる人材を養成していくこと、国内外の優秀な研究人材を惹きつける研究・生活環境を我が国に構築していくことである。

(グローバルな「知の出会い」の場の創出、「ネットワーク」構築)

そのための第一歩として、我が国と外国の若手研究者とがともに議論し、互いに触発し合えるような、国内外の優秀な研究人材の「知の出会い」の場を充実させることが必要である。さらに、このような「知の出会い」を通じた関係や、国内外の研究者交流により構築された関係を恒常的なものとするため、我が国を核とした、帰国後の外国人研究者との継続的なネットワークを構築できるように、同窓会活動への支援をはじめとする様々な取組みを充実することが必要である。これらの取組みにより、新たな国際共同研究の創出、将来的な外国人研究者の来日促進も期待できる。

(優れた外国人研究者等の受入促進)

第二に、我が国の大学・研究機関への優れた外国人研究者の受入の一層の推進が必要である。外国人研究者の受入は従来からも推進され、我が国及び相手国の科学技術・学術の進展の観点から高く評価されてきた。しかし、少子・高齢化の進展等により、将来の研究人材の減少が見込まれる我が国においては、今後は、外国人研究者を我が国の重要な研究人材と捉えて積極的に活用し、我が国の研究環境を活性化する必要がある。こうした視点から、様々な科学技術・学術分野の優れた外国人研究者の受入をより一層推進することが重要である。これに加え、我が国が「競争と協調」の関係にある場合は優秀な外国人研究者を招へいし、「協力」の関係にある場合は双方向的な研究者交流を実施するなど、戦略的に取組んでいくことが必要である。
また、海外の優秀な研究人材から研究の場として我が国が「選ばれない」面があることは、我が国の大学・研究機関等の研究環境等に関する情報が不十分な点も大きな原因であることから、研究ポストの国際公募等、積極的な情報発信が重要である。
さらに、留学生や海外で研究経験を積む研究者には渡航先での研究・教育のみならず就業機会も渡航先の「魅力」の一つであることから、我が国においても留学生や外国人研究者に大学・研究機関の研究者に限らない幅広いキャリアパスを提供する必要がある。特に、民間企業においても我が国で研究教育経験を積んだ外国人を我が国の貴重な人材と捉え、積極的に活用することが重要であり、例えば留学生や外国人研究者へのインターンシップや就業機会の提供に取組むことを期待する。

(若手研究者の海外派遣の促進)

第三に、我が国の研究者、特に若手研究者に国際的研究環境で「武者修業」する機会を提供することは、国際的水準の研究人材を養成する観点から重要であり、一層推進することが必要である。「武者修行」する研究者については、例えば、我が国と「競争と協調」あるいは「キャッチアップ」の関係にある場合は相手国のレベルの高い科学技術・学術を吸収すること、「協力」の関係にある場合は我が国と補完的な科学技術・学術を学ぶこと、また、「支援」の関係にある場合は我が国の研究者が多様かつ実践的な活動の経験を蓄積すること等の視点を明確に意識することが必要である。
また、中長期的観点から我が国の国際的研究人材を養成するためには、初等中等教育段階の児童・生徒に外国人研究者をはじめとした国際レベルで活躍する研究者と接する機会を設けることも有効である。

(平成17年度に重点的に取組むべき方策)

1 グローバルな「知の出会い」の場の創出、「ネットワーク」構築

  • 国内外の若手研究者による短期研修プログラムの実施
  • 先端研究分野における若手研究者を対象とする人材養成国際シンポジウムを通じた人的ネットワークの構築、相互触発機会の更なる増大、国際的リーダーの養成
  • 我が国における優秀な外国人研究者・留学生が帰国後も我が国との交流を継続できるよう、同窓会活動、シンポジウム開催、ウェブサイト開設、ニュースレター発行等による知日派研究人材の恒常的「ネットワーク」の構築
  • 若手研究者主体による国際共同研究への支援による次世代の学術交流の促進
  • 国連大学のネットワークを活用した人材の育成の促進

2 優れた外国人研究者等の受入促進

  • 外国人研究者の受入拡充
  • 受入外国人研究者と日本人研究者の合同セミナーの開催
  • 受入外国人研究者の科学技術・理科教育への積極的な参加の促進

3 若手研究者の海外派遣の促進

  • 海外の一流研究機関へ若手研究者を派遣する制度の多様化と拡充
  • 諸外国の企業に対する若手研究者の派遣を通じた即戦力の国際的研究人材の育成

(4)国際展開基盤の強化

「国際展開の戦略化」、「アジアにおけるパートナーシップの構築」、「国際的研究人材の養成・確保・ネットワークの構築」を支えるものとして「国際展開基盤の強化」を取りまとめた。

(国際的に魅力ある研究・生活環境の創出)

我が国が国内外の優秀な研究人材を惹きつけるためには、我が国の研究環境を世界最高水準に発展させるとともに、制度面、運営面、あるいは研究者等の生活面も含め、真に開かれた環境を構築することが必要である。そのためには、まず、最先端の設備を備え、世界一線級の内外の研究者が共同研究を通じて切磋琢磨する国際研究教育施設の整備が必要である。さらに、このような場に学生も主体的に参加させて、適切な研究教育指導を行うことにより、高い効果が期待できる。また、高度な研究者等の養成や人材獲得をめぐる競争が激化する状況等に鑑み、世界の学生や研究者が競って我が国を目指すような国際競争力のある高度な人材養成の拠点整備を図る必要があり、このような組織的な取組みを促進することも必要である。これらにより整備する拠点には併せて外国人研究者の利用できる宿舎を着実に確保するなど、生活面の環境整備も重要である。また、こうした拠点を、知的クラスターをはじめとする地域における科学技術振興の核として活用することも有効である。

(大学における特色ある組織的な国際展開に向けた取組みの推進)

大学は、第2期科学技術基本計画において、科学技術システムの中で中心的な役割を果たすことが求められている。そして、科学技術・学術の国際展開においては世界の研究教育機関との切磋琢磨や連携を通じて我が国の科学技術・学術水準を世界最先端のレベルに発展させることが期待されている。さらに、大学改革の進捗により、大学の研究教育を取り巻く環境が大きく変化し、特色ある個性輝く大学づくりが求められているなか、国際的な視点からは、各大学の自主自律的・組織的な国際展開に向けた取組みが求められている。しかし、これまでは、国際化の取組みを進めている大学が一部にあるものの、多くは研究者個人の活動に依存し、全学的な取組みが不足しているとの指摘があったところである。このような状況の中、外国人研究者等の研究教育環境・生活環境への組織的な支援、海外の大学、国際機関、内外の援助機関等との連携、情報発信・収集力の強化等、国際展開を戦略的に進める大学の取組みを支援することが必要である。これにより、我が国の大学の国際展開の推進、国際競争力の強化を図ることが可能となる。また、その際、それを支える職員の語学力・国際交流マネージメント能力の向上を図る必要がある。

(海外拠点を核とした交流事業の総合的展開)

諸外国に向けて我が国の研究環境、特に研究情報を積極的に発信すること、また、人材ネットワークを形成することは国際展開の基盤として重要であることから、海外拠点を核に交流事業を総合的に展開することが必要である。具体的には、フォーラムの開催、若手研究者交流プログラムの実施、産学官の国内外研究者ネットワークの構築などの交流事業を総合的かつ有機的に展開するため、また、日本人研究者の海外での研究活動を支援するため、海外における我が国の拠点を強化することが必要である。その際、科学技術・学術振興機関の拠点や在外公館に加え、我が国の大学の海外拠点が増加していることから、各国においてこれらの拠点がそれぞれの特長を活かしつつ連携し、情報収集や情報発信、各種交流事業を戦略的に進めることが必要である。

(研究成果の国際的情報発信力の強化)

我が国の優れた研究成果を世界に向けて発信することは、国際展開の上で重要な基盤である。そのため、我が国の国際的水準の論文誌の育成、電子媒体での国際的情報発信の推進等、情報の組織的な発信を行うための環境整備を推進する必要がある。さらに、世界一線級の研究者がこぞって研究成果を発表するとともに、科学技術政策動向、研究動向やトピックスを世界に発信する総合的な学術雑誌など、優秀な研究者が切磋琢磨する場の構築についても検討が必要である。

(地域を主体とした国際展開の推進)

我が国とともに、諸外国でも創造的な研究開発活動を核にハイテク分野での起業活動が連鎖的に発展する「ハイテク・クラスター」が注目を集めており、さらに、クラスター同士が留学生、研究者や起業家を中心とした人材交流、企業間の連携を通じて結びつきを密にしつつ発展する事例も増加している。このため、我が国の地域レベルでの科学技術振興の取組みについても戦略的ビジョンを持った国際展開が考えられるようになりつつある。その際、地域における科学技術・学術の核となる大学・研究機関と海外の同様な機関による先端分野での科学技術・学術の共有や人材交流などが、地域間の連携の基盤として機能することを地域と大学・研究機関がともに意識する必要がある。

(他省庁、他機関との連携の強化)

以上の取組みにより科学技術・学術活動の国際展開を進めていくに当たっては、生活面なども含め研究を取り巻く様々な面で関係者の協力が不可欠である。このため、関連する省庁や機関の連携が必要である。

(平成17年度に重点的に取組むべき方策)

1 大学における特色ある組織的な国際展開に向けた取組みの促進

  • 大学全体として明確な指針の下、組織的な特色ある国際展開戦略を策定し、実施する取組みのうち、優れたものについて、他大学の創意工夫ある自主的な検討を促す参考例とすべく支援
  • 英語など外国語による授業の実施や、職員の英語・国際交流マネージメント能力の向上など、大学における自主的な取組みの推進

2 国際的な研究協力網の形成促進

  • 先端研究分野における欧米諸国等との間で国際的な研究協力拠点網の形成の拡充

3 国際競争力のある高度な人材養成の拠点整備の推進

  • 国際競争力のある高度な人材養成に向けた組織的な取組みの推進

4 海外拠点を核とした交流事業の総合的展開

  • 諸外国に向けて我が国の研究環境、特に学術情報を積極的に発信するため、また、人材ネットワークの形成を図るため、海外における我が国の拠点の強化

5 研究成果の国際的情報発信力の強化

  • 我が国の国際的水準の論文誌の育成、電子媒体での国際的情報発信の推進

6 地域を主体とした国際展開の推進

  • 海外の地域との交流・連携、外国人研究者の受入、留学生の活用等の地域における国際的取組みを促進・支援

お問合せ先

科学技術・学術政策局国際交流官付

(科学技術・学術政策局国際交流官付)

-- 登録:平成21年以前 --