2.我が国にとっての課題

1.で述べた国際情勢の変化を踏まえ、我が国が科学技術・学術活動を国際展開していくに当たっての課題を以下のとおり取りまとめた。

(1)科学技術・学術と社会・経済の発展

1.で述べた情勢の変化の中で、我が国がまず取組むべき課題は、「知」をめぐる世界大競争への対応である。このためには、まず、先進諸国等との連携を通じて、我が国の優れた科学技術・学術活動について、その水準を一層高め、維持していくことが重要である。さらに、水準の高い科学技術・学術活動の成果を我が国の強みとして国際競争力の向上に結び付け、我が国の社会・経済の発展を実現することが求められている。

(2)世界共通の課題への対応

経済大国であり、高度な科学技術・学術水準にある我が国は、科学技術・学術を自国のみならず、国際社会の発展にも活かすことを求められている。特に、地球規模問題や安全・安心な社会の構築をはじめとする世界共通の課題に我が国がリーダーシップを発揮して取組む必要がある。これらの取組みを通じた国際貢献は、我が国の国際社会における地位を確固たるものにすることにもつながるものであり、科学技術・学術と社会・経済の発展に向けた取組みと両輪をなすものと位置付け推進する必要がある。

(3)アジアにおける連携強化

グローバルな競争とともに、欧州連合(EU)の拡大をはじめとする地域連合の形成が進みつつある。アジアにおいても、諸国間が互いに経済連携を進めるなど結びつきを強めつつある。我が国にとってアジア諸国は今後さらに連携を深めるべき国々であり、これまでのような先進国日本対アジアという観点ではなく、地域の一員として連携を進めていくべきである。その際、アジアにおいては科学技術・学術及び経済面での発展段階が多様である現状を踏まえ、独創性豊かなアジアの実現に向けて戦略的な視点に基づきどのようなパートナーシップを形成するかが課題となる。

(4)国内外の優秀な研究者を惹きつける研究環境の実現

我が国が科学技術・学術の国際展開を図るに当たっては、我が国にいかに世界から研究者、技術などの知的資源を集め、世界をリードする科学技術・学術活動を展開するかが鍵となる。このため、我が国の研究環境を国内外の優秀な研究者を惹きつける活気あるものとすることはもとより、我が国の研究水準、研究環境に関する情報の発信や、外国人研究者への日常的な研究・生活支援を含めた環境整備を幅広く進める必要がある。
また、我が国においては、国立大学の法人化、国立試験研究機関の独立行政法人化等に伴い、これらの大学・研究機関は自らを国際的に競争力のある研究拠点とする観点から独自の戦略に基づいてより積極的に国際展開を図ることが可能となった。さらに、地域レベルでの科学技術振興の進展に伴い、国内外の地域間のネットワークによる科学技術活動の展開も考えられるようになりつつある。こうした科学技術・学術の担い手の多様化を受けて、今後は各主体がそれぞれの特長を一層活かした国際的活動を戦略的に展開することが期待される。

さらに、今日、優秀な研究人材の獲得に向けた世界的な大競争時代が到来しているなか、我が国においては、今後、急速な少子高齢化の進展に伴う若手研究者の大幅な減少が見込まれるなど将来の研究人材が量的に懸念される状況にある。このため、研究人材について、量的な面はもちろんのこと、これまでにも増して創造性の向上等、質的な充実も必要である。今後は諸外国と人材交流を積極的に進めるとともに、外国人研究者を我が国の重要な研究人材と位置付けていく方策の検討が必要である。

お問合せ先

科学技術・学術政策局国際交流官付

(科学技術・学術政策局国際交流官付)

-- 登録:平成21年以前 --