平成13年12月
文部科学省研究振興局
学術研究助成課
平成13年12月19日
1 科学研究費補助金は、我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とし、大学等の研究者又は研究者グループが自発的に計画する基礎的研究のうち、ピア・レビューにより学術研究の動向に即して特に重要なものを取り上げ、研究費を助成するものである。
2 科学研究費補助金の「系・部・分科・細目表」(以下「分科細目表」(※下記参照)という。)は、「基盤研究」等の種目に関し、審査分野の区分を示す分類表である。研究者は実施しようとする研究計画の内容に照らし、適切な系・部・分科・細目を自ら選ぶこととなっている。現在、分科細目によっては、その内容等を理解しやすくするために、キーワードを例示として付している。(※下記参照)
1 分科細目表については、平成5年度の公募要領において、抜本的な改正が行われた。改正は、学術審議会科学研究費分科会(当時)に「分科細目改正検討委員会」が設置されて行われ、同委員会が改正案を取りまとめた際に、分科細目表の見直しは、今後5年程度ごとに行うことが適当であることが付記された。このため、平成10年度に小規模な改正が行われ、このたび、平成15年度に抜本的な改正を行うこととしたものである。
さらに、「科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について」(平成11年6月29日学術審議会答申)において、「『系・部・分科・細目』の在り方については、学術研究の動向や申請件数の増減などに配慮しつつ定期的に見直しを行ってきているが、今後とも、不断の見直しに努めていく必要がある。」と指摘され、既存の枠組みを超えた諸科学の連携を必要とする境界領域の研究の推進にも適切に対応していくことが求められている。
2 以上の経緯を受け、平成12年度に学術審議会科学研究費分科会審査第一部会に「分科細目改正検討委員会」が設置され検討が開始された。そこでの検討結果は、省庁再編後は科学技術・学術審議会に引き継がれ、本年3月、本部会に改めて「分科細目改正検討委員会」を設置するとともに、これに加え分野別の関係研究者の協力を得るなどして、検討を行ってきた。(別紙1参照)
3 本年9月、本部会は「科学研究費補助金『系・部・分科・細目表』の改正について」の中間とりまとめを公表した。
公表した分科細目表及び分科細目表付表キーワード一覧には、日本学術会議及び17の関連学会等から修正、追加等の意見が寄せられたことから、分科細目改正検討委員会を2回開催するほか、必要に応じて系別のワーキング・グループを開催し、学会等の意見について検討を行い、このたび成案を得た。
今回改正に当たっては、
科学研究費補助金が人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野を対象とし、研究者の自発的な研究計画に対する研究費であり、分科細目表は、審査分野の区分を示す分類表であるとともに、円滑な審査を行うための組織の枠組みという実務的な意味を持つものであること に留意しつつ、次の問題点に適切に対応し得るようにすることを検討の観点とした。
分科細目表をこれまでの8部(文学、法学、経済学、理学、工学、農学、医学、複合領域)構成から、4系(総合・新領域系、人文社会系、理工系、生物系)構成とし、細目数をこれまでの242細目から278細目にする。
これまでの「複合領域」については大幅な見直しを行い、名称を「総合・新領域系」とし、その中を2つ以上の系にまたがる総合的な分野(総合領域)と2つ以上の系にまたがる比較的新しい分野(複合新領域)の2つに分ける。
また、「総合・新領域系」の分科細目については、名称の変更、時限付き分科細目の本表への採用等について適宜対応することにより、分科細目の設定・分割等を柔軟かつ機動的に行う。
総合・新領域系の分科細目については、複合領域から大幅な見直しを行い、学際的・横断的な研究分野となっていることから、その細目をキーワードにより複数のグループに分け、第1段審査をそのキーワードのグループ単位で実施する方式(キーワードグループ審査)を導入する。
総合・新領域系の細目におけるキーワードグループ審査の導入に併せて、他の3系においてもキーワードを、全ての細目に付すこととし、将来、キーワードを活用して審査を行うことを念頭に置いて見直しを行った。
広領域の申請課題については、本改正案によって分科細目表を抜本的に見直したことにより、これまで広領域に申請されていた大部分の課題が各細目に申請することが可能になると考えられることから、広領域への申請を廃止する。
5月9日 学術審議会科学研究費分科会審査第一部会(別紙2参照)において、「分科細目改正検討委員会」(別紙2参照)の設置を決定
8月9日 分科細目改正検討委員会(第1回)
・基本的考え方の決定
・部毎のワーキング・グループ(別紙3参照)の設置
10月26日 分科細目改正検討委員会(第2回)
・ワーキング・グループの検討状況の報告
11月14日 人文・社会系合同ワーキング・グループ
・文学、法学、経済学ワーキング・グループによる系別の整理についての検討
12月6日 自然科学系合同ワーキング・グループ
・理学、工学、農学、医学ワーキング・グループによる系別の整理についての検討
1月30日 ワーキング・グループ合同委員会(第1回)
・各ワーキング・グループの検討結果の報告、検討
2月23日 ワーキング・グループ合同委員会(第2回)
・新分科細目についての検討
3月7日 科学技術・学術審議会学術分科会科学研究費補助金審査部会(別紙4参照)において、「分科細目改正検討委員会」(別紙4参照)の設置を決定
4月20日 分科細目改正検討委員会(第1回)
・基本的考え方の決定
・系別のワーキング・グループの設置(別紙5参照)
7月13日 分科細目改正検討委員会(第2回)
・各ワーキング・グループの検討結果の報告、検討
8月8日 分科細目改正検討委員会(第3回)
・新分科細目及びキーワード等の検討
9月5日 分科細目改正検討委員会(第4回)
・新分科細目及びキーワード等の決定
9月21日 科学研究費補助金「系・部・分科・細目表」の改正について(中間とりまとめ)の公表
10月25日 分科細目改正検討委員会(第5回)
・日本学術会議等からの要望への対応方針の決定
12月4日 分科細目改正検討委員会(第6回)
・新分科細目及びキーワード等の決定
池端 雪浦 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授 | |
石井 紫郎 | 国際日本文化研究センター教授 | |
奥島 孝康 | 早稲田大学学長 | |
川畑 有郷 | 学習院大学理学部教授 | |
鈴木 昭憲 | 秋田県立大学学長 | |
○ | 谷口 維紹 | 東京大学大学院医学系研究科教授 |
豊島 久真男 | 財団法人住友病院院長 | |
野依 良治 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 | |
垣生 園子 | 東海大学医学部教授 | |
藤田 英典 | 東京大学大学院教育学研究科教授 | |
◎ | 増本 健 | 財団法人電気磁気材料研究所所長 |
山本 明夫 | 東京工業大学名誉教授 |
◎:部会長 ○:副部会長
石井 紫郎 | 国際日本文化研究センター教授 | |
磯貝 彰 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | |
井上 博允 | 東京大学大学院工学系研究科教授 | |
今井 圭子 | 上智大学外国語学部教授 | |
奥島 孝康 | 早稲田大学学長 | |
金澤 一郎 | 東京大学大学院医学系研究科教授 | |
黒田 日出男 | 東京大学史料編さん所教授 | |
鈴木 昭憲 | 秋田県立大学学長 | |
鈴村 興太郎 | 一橋大学経済研究所教授 | |
隆島 史夫 | 東京水産大学学長 | |
谷口 維紹 | 東京大学大学院医学系研究科教授 | |
谷口 直之 | 大阪大学大学院医学系研究科教授 | |
○ | 豊島 久真男 | 財団法人住友病院院長 |
中村 健蔵 | 高エネルギー加速器研究機構教授 | |
野依 良治 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 | |
濱田 道代 | 名古屋大学大学院法学研究科教授 | |
◎ | 増本 健 | 財団法人電気磁気材料研究所所長 |
宮仕 勉 | 東北大学大学院理学研究科教授 | |
山本 明夫 | 東京工業大学名誉教授 | |
|
山本 直樹 |
東京医科歯科大学医学部教授 |
山本 雅彦 | 大阪大学大学院工学研究科教授 | |
吉田 集而 | 国立民族学博物館教授 |
◎:主査 ○:主査代理
※職名は発令時のもの
大澤 眞理 | 東京大学社会科学研究所教授 | |
甲斐 睦郎 | 国立国語研究所所長 | |
○ | 黒田 日出男 | 東京大学史料編さん所教授 |
福沢 一吉 | 早稲田大学文学部教授 | |
藤田 英典 | 東京大学大学院教育学研究科教授 | |
村上 勝三 | 東洋大学文学部教授 | |
◎ | 吉田 集而 | 国立民族学博物館教授 |
五百旗頭 眞 | 神戸大学大学院法学研究科教授 | |
池田 真朗 | 慶應義塾大学法学部教授 | |
◎ | 石井 紫郎 | 国際日本文化研究センター教授 |
○ | 濱田 道代 | 名古屋大学大学院法学研究科教授 |
池尾 和人 | 慶應義塾大学経済学部教授 | |
○ | 今井 圭子 | 上智大学外国語学部教授 |
奥林 康司 | 神戸大学大学院経営学研究科教授 | |
加納 悟 | 一橋大学経済研究所教授 | |
斎藤 静樹 | 東京大学大学院経済学研究科教授 | |
◎ | 鈴村 興太郎 | 一橋大学経済研究所教授 |
鶴田 満彦 | 中央大学商学部教授 | |
山本 有造 | 京都大学人文科学研究所教授 | |
吉川 洋 | 東京大学大学院経済学研究科教授 |
石田 英実 | 京都大学大学院理学研究科教授 | |
上野 健爾 | 京都大学大学院理学研究科教授 | |
小川 智子 | 国立遺伝学研究所教授 | |
梶原 良道 | 筑波大学地球科学系教授 | |
川畑 有郷 | 学習院大学理学部教授 | |
黒岩 常祥 | 東京大学大学院理学研究科教授 | |
◎ | 中村 健蔵 | 高エネルギー加速器研究機構教授 |
深尾 良夫 | 東京大学地震研究所教授 | |
松本 和子 | 早稲田大学理工学部教授 | |
○ | 宮仕 勉 | 東北大学大学院理学研究科教授 |
観山 正見 | 国立天文台教授 |
新井 邦夫 | 東北大学大学院工学研究科教授 | |
◎ | 井上 博允 | 東京大学大学院工学研究科教授 |
上谷 宏二 | 京都大学大学院工学研究科教授 | |
千田 佶 | 東北大学大学院工学研究科教授 | |
谷口 彬雄 | 信州大学繊維学部教授 | |
廣瀬 全孝 | 広島大学工学部教授 | |
森地 茂 | 東京大学大学院工学研究科教授 | |
山川 烈 | 九州工業大学情報工学部教授 | |
○ | 山本 雅彦 | 大阪大学大学院工学研究科教授 |
○ | 磯貝 彰 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 |
岩村 俶 | 京都大学大学院農学研究科教授 | |
古在 豊樹 | 千葉大学園芸学部教授 | |
斉藤 昌之 | 北海道大学大学院獣医学研究科教授 | |
◎ | 隆島 史夫 | 東京水産大学学長 |
滝 欽二 | 静岡大学農学部教授 | |
武田 和義 | 岡山大学資源生物科学研究所教授 |
大西 和子 | 三重大学医学部教授 | |
◎ | 金澤 一郎 | 東京大学大学院医学系研究科教授 |
川嵜 敏祐 | 京都大学大学院薬学研究科教授 | |
田中 亀代次 | 大阪大学細胞生体工学センター教授 | |
谷口 直之 | 大阪大学大学院医学研究科教授 | |
西山 實 | 日本大学歯学部教授 | |
波利井 清紀 | 東京大学附属病院教授 | |
○ | 山本 直樹 | 東京医科歯科大医学部教授 |
芳原 達也 | 山口大学医学部教授 |
◎:幹事、○:副幹事
※職名は発令時のもの
有川 節夫 | 九州大学大学院システム情報科学研究院教授 | |
○ | 飯吉 厚夫 | 中部大学学長 |
家 泰弘 | 東京大学物性研究所教授 | |
池端 雪浦 | 東京外国語大学学長 | |
石井 寛治 | 東京経済大学経営学部教授 | |
大崎 仁 | 国立学校財務センター所長 | |
郷 通子 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 | |
◎ | 鈴木 昭憲 | 秋田県立大学学長 |
谷口 維紹 | 東京大学大学院医学系研究科教授 | |
中西 重忠 | 京都大学大学院生命科学研究科教授 | |
野依 良治 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 | |
松本 和子 | 早稲田大学理工学部教授 | |
薬師寺 泰蔵 | 慶應義塾大学法学部教授 |
◎:部会長 ○:部会長代理
家 泰弘 | 東京大学物性研究所教授 | |
五百旗頭 眞 | 神戸大学大学院法学研究科教授 | |
池尾 和人 | 慶應義塾大学経済学部教授 | |
磯貝 彰 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | |
井上 博允 | 東京大学大学院工学系研究科教授 | |
今井 圭子 | 上智大学外国語学部教授 | |
金澤 一郎 | 東京大学大学院医学系研究科教授 | |
黒田 日出男 | 東京大学史料編さん所教授 | |
鈴木 昭憲 | 秋田県立大学学長 | |
隆島 史夫 | 東京水産大学学長 | |
谷口 直之 | 大阪大学大学院医学系研究科教授 | |
◎ | 豊島 久真男 | 財団法人住友病院院長 |
中村 健蔵 | 高エネルギー加速器研究機構教授 | |
○ | 野依 良治 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 |
濱田 道代 | 名古屋大学大学院法学研究科教授 | |
松本 和子 | 早稲田大学理工学部教授 | |
宮仕 勉 | 東北大学大学院理学研究科教授 | |
山本 直樹 | 東京医科歯科大学医学部教授 | |
山本 雅彦 | 大阪大学大学院工学研究科教授 | |
吉田 集而 | 国立民族学博物館教授 |
◎:主査 ○:主査代理
※職名は発令時のもの
五百旗頭 眞 | 神戸大学大学院法学研究科教授 | |
池尾 和人 | 慶應義塾大学経済学部教授 | |
池田 真朗 | 慶應義塾大学法学部教授 | |
位田 隆一 | 京都大学大学院法学研究科教授 | |
○ | 今井 圭子 | 上智大学外国語学部教授 |
甲斐 睦郎 | 国立国語研究所所長 | |
加納 悟 | 一橋大学経済研究所教授 | |
黒田 日出男 | 東京大学史料編さん所教授 | |
濱田 道代 | 名古屋大学大学院法学研究科教授 | |
藤田 英典 | 東京大学大学院教育学研究科教授 | |
◎ | 吉田 集而 | 国立民族学博物館教授 |
有川 節夫 | 九州大学大学院システム情報科学研究院教授 | |
家 泰弘 | 東京大学物性研究所教授 | |
○ | 井上 博允 | 東京大学大学院工学研究科教授 |
北澤 宏一 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 | |
谷口 彬雄 | 信州大学繊維学部教授 | |
◎ | 中村 健蔵 | 高エネルギー加速器研究機構教授 |
野依 良治 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 | |
宮仕 勉 | 東北大学大学院理学研究科教授 | |
観山 正見 | 国立天文台教授 | |
山本 雅彦 | 大阪大学大学院工学研究科教授 | |
森地 茂 | 東京大学大学院工学研究科教授 |
磯貝 彰 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | |
岩槻 邦男 | 放送大学教授 | |
◎ | 金澤 一郎 | 東京大学大学院医学系研究科教授 |
川嵜 敏祐 | 京都大学大学院薬学研究科教授 | |
黒岩 常祥 | 東京大学大学院理学研究科教授 | |
斉藤 昌之 | 北海道大学大学院獣医学研究科教授 | |
鈴木 昭憲 | 秋田県立大学学長 | |
○ | 隆島 史夫 | 東京水産大学学長 |
谷口 直之 | 大阪大学大学院医学研究科教授 | |
豊島 久真男 | 財団法人住友病院院長 | |
波利井 清紀 | 東京大学附属病院教授 | |
山本 直樹 | 東京医科歯科大医学部教授 |
有川 節夫 | 九州大学大学院システム情報科学研究科教授 | |
井上 博允 | 東京大学大学院工学研究科教授 | |
今井 圭子 | 上智大学外国語学部教授 | |
金澤 一郎 | 東京大学大学院医学研究科教授 | |
鈴木 昭憲 | 秋田県立大学学長 | |
谷口 直之 | 大阪大学大学院医学研究科教授 | |
◎ | 豊島 久真男 | 財団法人住友病院院長 |
中村 健蔵 | 高エネルギー加速器研究機構教授 | |
○ | 野依 良治 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 |
藤田 英典 | 東京大学大学院教育学研究科教授 | |
吉田 集而 | 国立民族学博物館教授 |
◎:幹事、○:副幹事
※職名は発令時のもの
研究振興局学術研究助成課
-- 登録:平成21年以前 --