○ |
昭和22年3月,民主的で文化的な国家を建設し,世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする憲法の理想の実現を教育の力に託し,戦後の日本の教育の基本を確立するため,教育基本法が制定された。教育基本法の下に構築された学校教育制度をはじめとする教育諸制度は国民の教育水準を大いに向上させ,我が国経済社会の発展の原動力となった。
|
○ |
教育基本法は,制定から55年が経過したが,その間に世界も我が国社会も大きな変化を遂げた。科学技術,産業構造,社会システム,国際関係の大変化と世界規模の競争の激化の中で,我々の社会の未来の基軸を形成する教育の在り方は転換を迫られている。
今日,我が国社会は大きな危機に直面していると言わざるを得ない。国民の間では,これまでの価値観が揺らぎ,自信喪失感や閉塞感が広がっている。倫理観や社会的使命感の喪失が,政治,行政,企業の不祥事の頻発と犯罪の増加を招いている。国民は,正義,公正,安全への信頼を失い,社会全体のモラルの低下が加速している。長引く経済の停滞の中で,多くの労働者が離職を余儀なくされ,新規学卒者の就職は極めて困難となり,青少年は夢や希望を持ちにくくなっている。少子高齢化による人口構成の変化が,社会の活力低下を招来している。
|
○ |
教育に目を向けると,高度経済成長期には有効であった従来型の教育の限界が露呈しつつある。一方,それに代わる新しい教育の姿はまだ確立するに至っていない。家庭は子どもの教育を学校教育に過度に依存する傾向が強まっている。その学校教育は受験競争の影響を免れ得ず,また機会の平等を超えて結果の平等主義や画一主義に陥りがちで,一人一人の個性や能力を十分に伸ばすことができず,時代や社会の変化に柔軟に対応することが難しくなっている。
家庭や地域の教育機能が低下している。家庭や地域社会において,人との交流や様々な活動,経験を通じて,敬愛の念,感謝,家族や友人への愛情,道徳,自律心などの心身の健全な成長を促す教育力が十分に発揮されていない。
将来の夢や目標を描けぬまま,規範意識や学ぶ意欲を低下させる青少年が増え,凶悪犯罪の増加や学力の問題が懸念されている。学校現場は,いじめ,不登校,中途退学,学級崩壊などの深刻な問題を抱えている。
|
○ |
我が国の教育の改革については,昭和59年に内閣総理大臣の下に発足した臨時教育審議会の提言に基づく改革をはじめ,様々な観点から不断の改革が行われてきた。しかしながら,関係者の努力と数々の改革の取組にもかかわらず,我が国の教育は現在なお多くの課題を抱え,危機的な状況に直面している。教育行政を含め,教育関係者はこの現状を真摯に受け止め,改善に向けて今後一層の努力を重ねる必要がある。
一方,教育基本法制定から半世紀以上を経て,国際的にも国内的にも経済や社会の状況は大きく変化し,国民の意識も変容を遂げてきた。それに伴い,教育の理念として特に重視すべき内容も変化してきている。
|
○ |
このような中で,我が国の教育が直面する危機を打破し,その再生を図るためには,具体的な教育改革の取組を引き続き推進するとともに,教育基本法に定める普遍的な理念は大切にしつつ,今日的な視点から,教育の在り方を根本までさかのぼって,今後目指すべき理念を再構築することが必要と考える。そして,その新しい基盤に立って,家庭教育,幼児教育,初等中等教育,高等教育,社会教育等の各分野にわたる改革を進めていく必要がある。
|
○ |
現在,我が国社会の再構築に向けて,戦後の我が国社会の発展を支えてきた政治,行政,司法や経済構造などの基本的な制度の抜本的な改革が進められている。我が国を創造性と活力に満ちた真に豊かな社会として輝かせるためには,教育についても,これら一連の諸改革と軌を一にして,大胆な見直しと改革を推進していく必要がある。
|
○ |
今回の教育改革は,国民一人一人が,国家,社会の形成者,国際社会の一員としての責任を自覚し,主体的に参画しながら進められなければならない。国や社会は誰かがつくってくれるものという被統治者意識が青少年期に定着するのは,民主主義の根幹を揺るがすものである。社会や国の問題を自分自身の問題として考え,そのために積極的に行動するという公共心が必要であり,現在我が国社会が直面している危機の根源もその欠如に発している。近年,ボランティア活動など,個人や団体が,社会的課題を解決するための活動に自ら進んで参加する動きも広がってきている。こうした気運の高まりも生かしながら,国民一人一人の主体的な参画による新しい教育の実現を目指す必要がある。 |