 |
日本社会の再生
○ |
バブル崩壊後、潜在力を生かせず長引く経済不況から脱却できない日本経済、国としての自信と目標の喪失 |
○ |
高い倫理観が求められる指導者層における責任観、規範意識の低下とリーダーシップの欠如 |
○ |
若年層が夢や希望を持てない閉塞感漂う社会 |
○ |
伝統、文化など次代に継承すべき価値を尊重する必要性など
|
|
 |
グローバル化の進展と国際的な大競争時代
○ |
グローバル化の進展がもたらす世界規模の大競争の激化 |
○ |
大競争時代の下での産業構造、就業構造の激変、日本的雇用慣行の変容、リストラの進行、フリーターの増加 |
○ |
我が国産業の国際競争力の強化の必要性(ライフサイエンス、ナノテクノロジー、IT等) |
○ |
東西冷戦構造崩壊後の南北格差の拡大、宗教対立の激化など
|
|
 |
「知」の世紀への対応
○ |
「知」の世紀をリードする人材の育成のための大学改革の推進 |
○ |
地球環境など人類が直面する問題を解決するための知の結集 |
○ |
国家戦略としての科学技術の推進など
|
|
 |
少子高齢化による社会の活力の衰退
○ |
急激な少子高齢化と労働力人口の減少による社会の活力の衰退 |
○ |
18歳人口の減少に伴う大学進学状況の激変 |
○ |
家庭、地域社会の教育力の崩壊など
|
|
 |
心の危機
○ |
自由と責任、権利と義務、個と公のバランスの欠如 |
○ |
社会の構成員としての自立心、自己責任の意識の欠如 |
○ |
倫理観、マナーなどの道徳的価値の軽視 |
○ |
他者への思いやり、弱者への配慮の重要性など
|
|
 |
教育再生への挑戦
○ |
保護者の期待に真に応える学校教育の確立(確かな学力の育成) |
○ |
子どもの学ぶ意欲、規範意識、勤労意識、体力の向上 |
○ |
過度の平等主義から脱却し、社会の変化に対応する学校教育の改革 |
○ |
世界的な大競争時代に対応する人材を育成する大学改革 |
○ |
外国語を使える日本人の育成の必要性 |
○ |
学校完結型から生涯学習社会への転換の必要性 |
○ |
家庭、地域社会の教育機能の再生など |
|