戻る

資料1

教育振興基本計画の重点施策に関する各委員の意見

第2 教育の目標を達成するため総合的かつ計画的に実施すべき施策

1.重点目標・施策

教育制度・学校管理

○教育の基本的システム

○柔軟な学校システム

○私立学校の育成【鶴田委員】

○経営管理組織の確立【市川委員】

教育内容・教育方法

○基礎学力の向上

○個性・才能の伸張

○教育内容・方法の改善

○公共心の育成、日本の伝統・文化の尊重

教員

○公立学校教職員を第3者が評価する制度の確立【鶴田委員】

○教員の力量向上ー養成・採用・研修の改善【木村委員、横山委員】

○教師(幼稚園から大学)の生涯養成・研修強化【森委員】

○教職員の養成と確保【市川委員】

○使命感に溢れる教員の養成と適格者の確保【國分委員】

教育施設・設備等の教育条件

○少人数学級など

○施設設備等の整備

高等教育

  ○大学教育の改善

○大学院教育の充実【黒田委員】

○評価に基づく競争原理の導入

○産学連携

国際化・情報化への対応

○国際化への対応

○情報化への対応

家庭教育、社会教育、家庭・地域・学校の連携

○家庭教育を原点とする地球市民としての社会性・人間性の涵養【茂木委員】

○家庭教育支援計画の策定【森委員】

○奉仕活動の推進

生涯学習社会の構築

○生涯設計を導入した教育・学習体制の整備【山本委員】

○独創性・創造性を評価できる評価体系の整備【山本委員】

(参考)

第1 教育に関する施策の基本的な方針

1.教育の現状と課題

教育の危機ー危機に瀕する国家【鳥居会長】(学校・教育現場での学級崩壊/人格陶冶能力の低下/画一的思考の進学競争/多様な職業、多様な人生を理解できない青少年と親/自信喪失の年齢層の拡大/科学・産業・国際関係で相対的劣位)
国家の発展段階と教育制度【鳥居会長】(明治初年後進国への学制導入/戦前産業立国時代の教育/戦中国家主義時代の教育/戦後民主化初期と高度成長期の教育/文化的爛熟・経済衰退・少子化・大競争時代の教育)
現行教育制度の再検討【鳥居会長】(占領政策としての新制度/義務教育の意味の変化/国・公・私立の役割/文教施策における国と地方の役割/幼・6・3・3・4・院の固定化から柔軟化/教育費用の社会的分担(税・受益者負担・民間支援))
戦後教か、平育の問題点は何等主義教育への批判的考察【中嶋委員】

2.21世紀の教育が目指すもの

(1)これからの教育の目標

○教育とは何かを改めて問う【鳥居会長】

○教育の原点は何か、「教育」の語源にまで遡ってこの点を明確にすべき【中嶋委員】

○生涯学習社会を基盤とした人材・教育大国の実現【山本委員】

○計画の基本理念における人間像【森委員】

(2)教育改革の基本的方向性

○教育に必要なものを改めて問う【鳥居会長】

○教育振興の基本的方針ないしは政策の意図【市川委員】

○教育振興のための基本的な政策目的【市川委員】

○施策を進めていく上での留意点【梶田、木村、國分、佐藤、高木、鶴田、森、山本委員】

第3 施策を推進するために必要な事項

1.施策を推進するために必要な教育投資の在り方

2.施策を推進するための政府及び地方公共団体の役割、連携等

○計画の効果的な実施【市川委員】

ページの先頭へ