戻る

資料3
高等教育に関する主な提言事項




◎全体共通事項
事項 提言
大学・大学院卒業時の質の確保
・日本版GPA制度の導入などによる厳格な成績評価の実施
【教育改革国民会議】

・成績評価基準の明示と厳格な成績評価の実施
【21世紀の大学像と今後の改革方策について】

高等教育機関の教育内容・方法の改善
・ファカルティ・ディベロップメントの実施
・シラバスの充実
【教育改革国民会議】

教員・学生の流動性の確保
・任期制の普及拡大、自大学出身の教員の採用率の自主的上限設定,助手の継続的な内部昇格の自己規制等の工夫などによる教員の流動性の向上
・転入学、編入学等の学生の流動性の向上
【グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について】

・他大学出身者の比率を高めるための大学院の入学者選抜の工夫
【大学院入学者選抜の改善について】

・任期制の広範な普及等による人材の流動性の向上
【第2期科学技術基本計画】

・研究者の流動性の促進
【科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について】

高等教育機関の情報の社会に対する積極的公開
・大学情報の積極的な提供
【21世紀の大学像と今後の改革方策について】




(1)高等教育機関の個性化、多様化の推進
設置認可の在り方を弾力化し、各高等教育機関の自主性を拡大するとともに、高等教育機関の教育研究の質を確保する新しいシステムの導入
・設置認可の準則主義化
【規制改革の推進に関する第1次答申】

・大学、大学教員の評価システムの構築
【教育改革国民会議】

・評価認証制度の導入
【規制改革の推進に関する第1次答申】
高等教育機関の教育内容・方法の改善
・ファカルティ・ディベロップメントの実施
・シラバスの充実
【21世紀の大学像と今後の改革方策について】
進学率・進学者数の将来展望を踏まえた高等教育機関の在り方
・任期制の普及拡大、自大学出身の教員の採用率の自主的上限設定,助手の継続的な内部昇格の自己規制等の工夫などによる教員の流動性の向上
・競争的な環境の中で、各大学が自らの責任においてそれぞれの教育研究の在り方を工夫する必要
【平成12年度以降の高等教育の将来構想について】
多様な学習ニーズへの対応
・社会人が学びやすくするための学習環境の充実
・主専攻・副専攻等複数の異なる専門科目等の履修が可能となるための教育課程上の工夫、幅広い教育プログラムの提供
【グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について】



(2)競争的で創造的な環境の創出と国際競争力のある教育研究活動の展開
社会から高く評価される教育研究機能を有する大学院の整備
・高度専門職業人養成に特化した実践的教育を行う大学院の設置促進
【21世紀の大学像と今後の改革方策について】

・大学院における教育・研究指導の改善・充実
【科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について】
国公私を通じた世界最高水準の大学育成
・国公私を通じた競争的経費の拡充と基盤的経費の確保
・私学助成の充実
【グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について】

・内外に開かれた魅力ある研究環境を整備するための重点的投資
【科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について】
評価に基づく、より効率的・重点的な資源配分の実施
・高等教育機関に対する公的支援の競争的な配分
【規制改革の推進に関する第1次答申】

・厳格な評価に基づいた重点的資源の投入と基盤整備
【教育改革国民会議】

・多元的な評価システムの確立と資源の効果的配分
【21世紀の大学像と今後の改革方策について】

・評価における公正さと透明性の確保、評価結果の資源配分への反映
・競争的資金の倍増と間接経費の導入
【第2期科学技術基本計画】

・科学研究費補助金の拡充・制度改善
【科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について】
国立大学の「国立大学法人」への早期移行と再編・統合
・非公務員型の能力主義、業績主義に立つ人事システム
・民間的発想の経営手法の導入
・国立大学の再編・統合
【新しい「国立大学法人」像について】
優れた若手研究者の育成
・リサーチ・アシスタント制度、ポストドクトラル制度の充実
【教育改革国民会議】

・創造性・独創性豊かな優れた若手研究者の育成
・任期制の普及拡大
【グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について】

・若手研究者の自立性の向上
【第2期科学技術基本計画】

・博士課程在学者及び修了者に対する施策の充実(DC,PD特別研究員の拡充等)
・若手研究者の適切な経歴形成
【科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について】
外国人教員・研究者の受入の大幅な拡大
・教員構成の国際化の推進
【グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について】

・外国人研究者の受入れの促進
【科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について】
留学生の交流拡大及び質的充実
・留学生受入れの推進
【グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について】



(3)高等教育機関の社会的貢献の推進
法科大学院等の高度専門職業人養成大学院の整備
・高度専門職業人の育成(新しい形態の大学院の設置、専門職学位の創設、1年制の専門大学院の設置)
【教育改革国民会議】【大学等における社会人受入れの推進方策について】

・各種専門職業教育のアクレディテーション・システムの導入・支援
【グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について】
社会人の再教育の強化
・社会人学生の受入れの推進(長期履修学生の受入れ、通信制博士課程  等)
【規制改革の推進に関する第1次答申】

【大学等における社会人受入れの推進方策について】
基礎研究発のブレークスルーの創出
・大学等における革新的技術などのブレークスルーをもたらす基礎研究の推進
【第2期科学技術基本計画】
産業界への技術移転と大学発ベンチャー企業の加速
・産官学の交流の促進
【大学教員の任期制について】

・研究成果の効果的な社会還元の推進
・大学等発ベンチャーの促進
【「新時代の産学官連携の構築に向けて」〜大学発の連鎖的な新産業の創出を加速するために〜】
・産業技術力の強化と産官学連携の仕組みの改革
【第2期科学技術基本計画】

・学術研究における社会的連携・強力の推進
【科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について】
大学等を核とする知的クラスターの創出
・知的クラスター等の形成、整備
【第2期科学技術基本計画】
【「新時代の産学官連携の構築に向けて」〜大学発の連鎖的な新産業の創出を加速するために 〜】


【出典一覧】 ○教育改革国民会議最終報告(平成12年12月22日)
○中央教育審議会
・大学等における社会人受入れの推進方策について(答申)(平成14年2月21日)
○大学審議会
・グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について(答申)(平成12年11月22日)
・大学院入学者選抜の改善について(答申)(平成11年8月9日)
・21世紀の大学像と今後の改革方策について−競争的環境の中で個性が輝く大学ー(答申)(平成10年10月26日)
・平成12年度以降の高等教育の将来構想について(答申)(平成9年1月29日)
・大学教員の任期制について−大学における教育研究の活性化のために−(答申)(平成8年10月29日)
○国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議  新しい「国立大学法人」像について(報告)(平成14年3月26日)
○科学技術・学術審議会 技術・研究基盤部会産学官連携推進委員会
・「新時代の産学官連携の構築に向けて」〜大学発の連鎖的な新産業の創出を加速するために〜(中間まとめ)(平成13年7月31日)
○学術審議会
・科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について−「知的存在感のある国」を目 指して−(答申)(平成11年6月29日)
○第2期科学技術基本計画(平成13年3月30日)
○規制改革の推進に関する第1次答申(平成13年12月11日)


ページの先頭へ