ここからサイトの主なメニューです
資料1

これまでの主な意見

1. 教育の目標

2. 生涯学習社会の実現

3. 信頼される学校の確立

4. 家庭教育、幼児期の教育、社会教育、学校・家庭・地域の連携協力

5. 教育行政

6. 計画の策定、推進に際しての必要事項



1. 教育の目標

自分の将来について展望を持っていない学生の意欲をどのように育てるかが重要。

学力について、自分の家で勉強しない高校生が増えており、大きな問題と認識。初等教育から高等教育を含めて一貫した教育プログラムをどう作っていくか非常に重要。

人と人との関わり方やコミュニケーションスキルを育てる場として、学校体育の重要性は高まっていると思うが、体育の授業時間は削減され、教育課程の中でクラブ活動や部活動の位置づけが曖昧になっていることを踏まえた検討が必要。

子どもの体力の低下は大変問題であり、幼児期からの身体活動ということをかなり意識しておくことが必要。

働いて喜ぶという若者を育てることが今の日本にとって大事。振興計画の中にニート等の若者がもっと減少するような対策が必要。専修学校は、職業の喜びを伝えるために、職業について教え育むことを理念としており、基本計画においてニート対策などに専修学校の活用について盛り込むことが必要。

7割が高等教育機関へ進学する社会的背景の中、大学におけるキャリア教育が重視されつつあり、高等教育の質的変化、構造改革が迫られているが、専門的な職業教育だけではなく、意欲や一般的なコンピテンス(教養教育)を育て人格を形成することが重要。

日本の文化を理解し、大事にしていくということは、同時に外国人がそれぞれの国の文化を大事にしていくということに通じる。

ユネスコにおける教育の提言(ESD:持続可能な開発のための教育)を導入すべき。ESDが青少年に浸透すると、自分たちが勉強していることが、地球環境を維持するということに役立つことが明確になり、学習に対する意欲や目標が明確になる。

単に障害者を受け入れる施設整備を行うということではなく、ユニバーサルデザインという考え方に基づいた仕組みづくりが必要。

学校での行動障害、行為障害の児童に対応する仕組みができていない。専門家スタッフを学校に導入していく仕組みを作らないと、学校に負担がかかる。

特別支援教育を推進することは、さまざまな子どもたちが一緒に学ぶという効用や、豊かな心を育成するという視点からも重要。

2. 生涯学習社会の実現

生涯学習社会の構築のためには、1教育・学習機会等の提供の仕組み、2学習機会の選択を援助するための学習相談の仕組み、3学習成果の評価・活用の仕組みの3つの仕組みが必要。

学習成果の評価については、講座等の修了証を出すなどの方策があるが、狭い地域でしか適用していない。全国的に通用する方策を検討すべき。将来的には国際的な基準が設けられて通用することになれば、これから国際社会を行き来する場合にも非常に有効。

60歳になって高校へ行きたい、定年になってから大学へ行きたいといった人々をどのような形で受け入れるかを検討すべき。

地域の需要で一番要望が強く、現状への不満が大きいのは成人教育。地方公共団体の役割として、地域特有の成人教育に係る需要をきちんと捉え、大学に伝えていくことが重要。

大学にとってインパクトのある成人教育をしなければならない。大学では経営上役に立つ、一つのリソースになるような成人教育を行っていくことが必要。

社会人の生涯学習の機会として、放送大学は大きな役割を果たしている。放送大学などが実施している科目群の認証制度などは、社会のニーズに対応しており、今後、高等教育機関全体で広めていくべき。

3. 信頼される学校の確立

義務教育費国庫負担法の問題がなし崩しになって来ているので、これをきっちり中身が充実したものにしていくことが必要。

義務教育の目標が教育基本法の中に規定されているが、それを達成するための条件整備を進めるべき。

義務教育については、子どもたちがどこに生まれようとスタートで差がつかないよう、一定水準の教育を受けさせたい。

教師の資質向上を図るとともに、教員が一人一人の子どもに向き合える時間が確保できるよう、教職員を増員することが必要。

学校のマネジメントはどうしても教員偏重になってしまい、何でも教員でやろうという意識が強く、教員に負荷がかかりすぎており、本来の専門的知見を活かされなくなっている。

教員の事務的な仕事は地域の力を活用する、又は専門の民間機関へアウトソーシングし、教員と子どもの接する時間を確保すべき。

教職員の質と定数の確保、改善すべき。

学校施設の耐震化の推進は非常に重要。

社会的な背景を踏まえ、今後、高等教育の質的向上を図る、成人教育を拡大する、国際的な流動性を高めるなど、高等教育の構造改革を支えるため、必要な投資が更に必要。

社会人が学んだことを生かせるよう、社会のニーズを踏まえつつ、米国のように一定の知識・技術を修得したことが評価できる教育プログラムを提供することが今後の大学において非常に重要。

高度専門職業人育成の大学院は、MBAや臨床心理士養成、ロースクールやビジネススクールなど、職業に直結した、社会人の受け入れを行う大学が重要となってくる。

競争資金のみで大学の教育研究を支えるというのはかなり難しく、人材育成にとっての基盤的な経費が必要。

大学の施設は老朽化したものが多く、教育研究に影響を及ぼしている。ソフト面だけでなくハード面も考えるべき。

4. 家庭教育、幼児期の教育、社会教育、学校・家庭・地域の連携協力

地域の教育力の向上、地域への学校開放、あるいは学校マネジメントを考えた際に、地域が一体となって学校づくりをしていくという発想の転換が必要

乳幼児期の子どもをもつ親はしっかり学ばなければならない。親の学びの継続性を実施していくべき。親の子育て力を増すような子育て支援にすべき。

幼稚園から大学・大学院までの教育を考えたときに、幼児教育への投資が最も少ないと感じる。そこで働く教職員の待遇という面では、小学校以上の教員等に比べてきわめて安い賃金で働いている。待遇・処遇補助金を増やす中で、幼稚園の教育水準が上がることを検証していくべき。

保育所、幼稚園、小学校の保幼小連携が重要であり、縦割りを排して議論すべき。

図書館については、広い意味での自立支援の機能をもっと発揮する生涯学習の拠点として位置づけるべき。

公民館を地域の学習活動をきめ細かく支援するミニ拠点としてはどうか。財政難の中でスタッフを減らす、又は非常勤化している。生涯学習の地域拠点としての性格付けをより明確にすべき。

学校図書館の支援に重点を置くべき。地方財政措置を通じて冊数を増加しているが、一番重要なのは、司書等の専門的支援者の資質・能力の向上であり、本の予算を増やすよりも、まず司書を置く必要がある。

5. 教育行政

(特に市町村の)教育委員会がもう少しアカウンタブルになるべきであり、地方自治制度というものを教育の分野で見直し、点検する必要がある。

今の学校にはマネジメントという観点が著しく欠落している。マネジメントを通じて、クレーム対応等ひとりの教員に過大な負担が生じないようにしていくことが必要。

6. 計画の策定、推進に際しての必要事項

我が国の予算全体が単年度主義であり、その時々の財政事情によって予算措置が制約を受けてきた。教育振興基本計画は中長期的な視点から財政の充実を図ることが必要。

高等教育について地方(特に市町村レベル)は今まで投資をほとんど行ってこなかった。今後は地方政府としても高等教育機関に投資をしていくということは今後の地域の成長を目指す中で非常に重要と考える。

地方が創意工夫を生かした改革をしていけるような国の計画でなければならない。地域社会にある潜在力を引き出していくような計画を策定すべき。

地方公共団体の計画には、国では把握できないような現場の経験や英知が出ているので、国は地方公共団体の先進的な事例を参考にすべき。

大都市と地方都市の差を十分踏まえた検討を行う必要。

多くの基本法がある中で、教育と関連する分野を洗い出し、そちらとの関連をはかることが必要。

良い政策が省庁の縦割りの弊害で阻害されないよう、政府全体の計画になるので、関係省庁等で連携して策定、措置を講じていくことが必要。

国と地方公共団体との連携協力の関係、支援の在り方、評価の在り方なども考えるべき。

評価においては、基本計画策定後の達成度を見ながら、必要に応じ、国が地方を支援及び援助することも含め、次期の計画策定を行うことが必要。

評価においては、定量的な指標だけでなく、定性的な指標を多様化し把握することが必要。

数値目標を検討する際には、その背景にある人的・物的な条件整備を裏付けていくことが必要。

従来、教育に係る個別の施策や事業についての本格的な評価が不十分であり、また、施策を実施したことによる成果の評価が不明瞭なので、評価結果を反映するシステムなどの構築が必要。

計画に投資した効果をきちんと評価し、その後の計画にフィードバックする手続きが必要。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ