![]() |
資料5 くじ助成による事業の実施例と現在停止している事業毎年度実施している事業1 総合型地域スポーツクラブ活動助成事業(1,439件、計21.9億円、1件当たり152万円) (1)これまでの実績総合型地域スポーツクラブの創設支援、活動支援等に係る事業については実施。平成14年度に助成した事業については、約9割が現在もクラブを継続中。 (2)各事業の内容
|
氏名 | 所属県 | 指導者資格 | 派遣国 | 受入先クラブ名 | 研修期間 |
---|---|---|---|---|---|
大澤 勇 | 埼玉県 | 少年スポーツ指導員 | アメリカ (ボルチモア) |
Baltimore County Department of Recreation and Park | 平成15年6月28日(土曜日)〜9月25日(木曜日) |
松川 義朗 | 滋賀県 | 少年スポーツ指導員 | オーストラリア (ブリスベン) |
Police CitizensYouth Clubs | 平成15年7月11日(金曜日)〜10月8日(水曜日) |
古岡 芳弘 | 兵庫県 | サッカーC級スポーツ指導員 | イギリス (ロンドン) |
Crown & Manor Club | 平成15年9月1日(月曜日)〜11月29日(土曜日) |
財団法人日本体育協会 スポーツ指導者育成部 企画調整課
課長補佐 岡 達生
(アメリカ・メリーランド州ボルチモア郡 Baltimore County, Department of Recreation and Parks)
財団法人日本体育協会の海外スポーツ派遣指導者に選ばれ、昨年7〜9月の3か月間をアメリカのボルチモア郡で過ごす機会を得ました。幸いにもその研修先が行政機関であったために、広大な郡内に点在する多くの施設や地域会議を数多く訪問することができ、そして、行政と地域ボランティアとが一体となって、たくさんのスポーツプログラムを住民へ提供している現状を目の当たりにして「これぞ参考にしたい地域密着型の組織形態だ!」と興奮の毎日を送りました。とかく我々はアメリカのチャンピオンスポーツへ目が向きがちですが、実はその底辺においては日本では見られない程しっかりした厳格なスポーツ運営がなされていたのです。
日本とはスポーツ文化の背景が全く異なるために、日々新鮮な驚きの連続でした。ここでは、研修を終えて特に報告したいことを列挙します。まず、春、秋、冬と各シーズンによって実施できるスポーツが限られること。例えば野球は4〜6月限り、サッカーは9〜11月。従ってボルチモア郡の子供たちは極く当たり前に年間6種目程度のスポーツに接し、その特質を体験しながら好きなスポーツを選んでいけるというのは実に羨ましいことです。
また、驚いたのは夏休み中の地域スポーツ活動が完全に休みになるということ。その理由は、バケーション中には長期の家族旅行などで活動が成り立たないためでした。
一方、地域における学校施設の役割は大きく、公立の小中高校のグラウンドや体育館などの管理が、放課後や週末などには学校から地域の管理に移るということにも驚かされました。
また、中学校までは部活動はなく、かわりに地域には年間30〜50種目に及ぶ色々なスポーツプログラムが準備されており、サマータイムの時期には平日の夜9時頃までが地域スポーツ活動時間に充てられています。そして、これらの運営を支える中高年ボランティアの存在が大きく、月1回、地域ごとに各プログラムの代表者が一堂に会して定期運営会議を開催し、諸問題を民主的に解決しているのです。
この一地域がいわゆる総合型地域スポーツクラブの形態となっており、このような地域ベースの柔軟なスポーツ思考と運営形態を我々ももっと気軽に導入できないものだろうかと強く感じました。
このたびのtoto(トト)助成によりアメリカの底辺を支える地域スポーツ組織の現状をより深く学習でき、まさに長期研修のメリットを体感してきました。変革期の日本の地域スポーツ運営に役立てればと思っています。
2003年公認スポーツ指導者海外スポーツクラブ研修派遣員 大澤 勇
(870件、計6.8億円、1件当たり78万円)
地方公共団体が、地域住民を対象にしたスポーツ教室、スポーツ大会の開催等の事業への助成。平成14、15年度は多くの助成実績を挙げていたが、16年度以降は募集停止(次頁に助成実績数を都道府県別に掲げた)。
(10件、計2.9億円、1件当たり2,900万円)
総合型地域スポーツクラブの活動拠点となるクラブハウスの整備のための事業。平成16年度以降募集停止。
(30件、3.3億円、1件当たり1,100万円)
屋外スポーツ施設に夜間照明施設を整備する事業及び地域住民の身近なスポーツ活動の場となる施設で特に必要と認められるものを整備する事業
(1,128件、18.3億円、1件当たり162万円)
スポーツ団体がスポーツの振興のために行う事業に対して助成することにより、生涯にわたる豊かなスポーツライフのための環境づくりと、国際競技力の向上を図ることを目的とする事業。
(8件、24億円)
国際的な規模のスポーツの競技会を開催する事業に対して助成することにより、国際競技大会の円滑な開催を図ることを目的とする。
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology