第4 大学教育のグローバル展開の促進

(これまでの審議)

 「第二次報告」では,グローバル化が進展している大学教育において,質を保証する方策について基本的な論点を整理した。「第三次報告」では,海外の大学との連携を促進する方策として,ダブル・ディグリー等の連携に関し検討した。
 それを受けて,「大学グローバル化検討WG」が,「我が国の大学と外国の大学間におけるダブル・ディグリー等,組織的・継続的な教育連携関係の構築に関するガイドライン」を取りまとめている。
 また,同WGは,アジア地域の一体的進展を踏まえた人材育成を見通し,短期交流プログラムやインターンシップ等を通じた「東アジア地域を見据えたグローバル人材育成の考え方」を整理している。
 それらを踏まえて,分科会として,以下のとおり整理した。

1 海外との大学間連携の促進

 国際的な競争環境において,大学の機能別分化が進む中,大学院博士課程や研究に重点を置く大学では,外国の大学とのダブル・ディグリー等により,国内の大学だけでは実施できない質の高い教育を提供することも重要な課題である。
 これまで,海外の大学と教育プログラムを実施するためのガイドライン等が存在しておらず,我が国の大学が学位を授与する際に,海外の大学からも学位が授与される仕組みを設ける際の留意事項の指針を取りまとめた。
 なお,この指針は,現行の大学制度を前提としているが,海外の大学との連携を更に促進するためには,大学設置基準等の制度的な検討も必要である。

海外の大学との組織的・継続的な教育連携の構築のガイドライン(概要)

(1)用語の整理

 ダブル・ディグリー・プログラム:我が国と外国の大学が,教育課程の実施や単位互換等について協議し,双方の大学がそれぞれ学位を授与。

ジョイント・ディグリー・プログラム:我が国と外国の大学が,共同で教育課程を編成・実施し,単位互換を活用して,双方の大学がそれぞれ学位を授与。その際,共同で編成された教育課程を修了したことを示す証明書(サティフィケート)を共同で発行することも想定。
(各大学で「デュアル・ディグリー」,「共同学位」,「複数学位」等の用語を用いる場合,上記の「ダブル・ディグリー」と「ジョイント・ディグリー」のいずれかに包含されると考えられる。)

(2)学位記の方式や学位の名称等の表記

○学位記を発行する大学の責任と,サティフィケートを発行する場合の様式
 (日本語,英語)を参考例として提示。

(3)プログラムの質を保証する観点からの留意点

(当初に確認する事項)

○形成するプログラムが,設置基準等の関係法令と抵触しないよう確認。
○相手方の大学が,その国の公的な質保証システムによる認可や,ユネスコの高等教育情報ポータルに掲載されていることを確認。
○相手方の大学と教育連携関係を構築する意義や,参加学生数や教員配置等について,学内の共通理解を得る。

(共同の実施体制の整備)

○相手方の大学と協定等を設け,重要事項を審議する協議会の設置。窓口となる担当部署を設定し,組織的な連携を図る。

(教育課程の編成)

○相手方の大学での単位制度や履修の順序,単位互換の手続,アカデミックカレンダーの相違等を確認し,学生の履修に支障がないよう留意。
○コースワーク重視と授業内容を反映した科目名によるプログラムを構成。
○双方の大学が英語等による授業や課程を提供することも考えられる。

(学位審査)

○学位審査は,各大学が適切に行う。論文の数や内容,トピックの選択,使用言語,論文指導における共同指導の在り方等を事前に検討。
○学位記の英語併記を検討。修了したプログラムの概要や,履修を通じて得られる能力等の情報を添付することも考えられる。

(評価と情報の公表)

○自己点検・評価,認証評価等でプログラムを評価,実施状況を公表。

(学生への支援)

○学生の募集の手続を具体的に定める。募集要項等の関係書類を公開。
○学生支援の継続的な体制を整備。在籍関係や授業料に関し,学生の便益に配慮。また,関係大学の学生間の公平性を確保。
○参加希望者が少ないなど,授業科目を開設できなくなった場合に,学生に適切な措置が図られるよう留意。

2 アジア地域の経済の一体的進展を見通した人材の育成

(1)アジア地域の経済の一体的進展を見通した人材育成の重要性

 我が国とアジアの各国・地域は,学術・文化等の様々な分野にわたり,長い交流の歴史を有している。
 加えて,アジア地域経済関係に関し,アジア地域の経済の成長と,域内における貿易や直接投資等を通じた結びつきが強まっている。今や,世界のGDPの約1/5(22%)をアジアが占めており,また,アジア域内では,製造業やサービス業等の各分野にわたり,開発・生産・流通・消費を通じた相互依存が進んでいる。我が国では,輸出入総額に占めるアジアの割合は,平成11年の38%から平成21年の50%に上昇し,また,外国人の入国者数が平成11年の490万人から平成20年の915万人に増加する中で,アジアからは298万人から677万人に達し,人数・割合ともに急増している。
 こうしたアジア地域の経済の一体的進展を背景として,これまで我が国の国内でほとんど完結していた様々な制度や慣行,例えば,企業の採用・雇用・処遇の在り方や,政府・自治体等の公共部門に求められる役割・機能が,より多様化・複雑化している。

(2)アジア地域の大学間交流の一層の推進

 上記のような動向は,高等教育にも深い関わりを持つ。
 我が国の大学では,グローバル化の進展に伴い,これまでに世界の多くの国・地域と,学生・教員・研究者による様々な交流がなされており,その一環として,アジア域内との交流も活発になっている。今後,アジア地域の経済の一体的進展が進む中で,学生は,優れた大学教育を求めて国境を越えて移動することが,これまで以上に常態化していくことも想定される。
 こうしたアジア地域の大学間交流の進展を踏まえ,今後,その一層の充実を図っていくことが重要であり,その際,以下のような観点への考慮が求められる。
 ○アジア地域の大学制度や教育は,各国・地域により多様であり,そうした多様性を尊重すること。
 ○各大学が,個性・特色を踏まえ,機能別に分化する中で,各大学がその教育研究目的や方向性を明確化すること。
 ○多文化・異文化の理解を重視する教育プログラムを構築すること。
 ○大学間交流における質の保証のため,政府は,各国の大学制度・教育に関する情報を確認し,国内における共有化を図るとともに,各大学は,学位プログラムに着目した教育を実施すること(例:単位互換のため,シラバスや成績評価の可視化)。

(3)多様な学生とその進路を想定した,我が国の大学教育の充実

 グローバル化の進展,とりわけ,アジア地域の交流の進展は,すべての大学における教育の在り方を問い直す契機でもあると考えられる。
 我が国の大学教育は,分野等による違いはあるものの,学士課程教育を中心に,その卒業生の多くが国内で就職し,就職後も企業等による再教育・訓練がなされることが事実上想定されており,大学教育の質が十分に問われたことが少なかった。「学士課程答申」や「大学院答申」では,そうした問題意識も踏まえつつ,学生の学修の活動や成果に関する改革の必要性が提言されている。
 今後,大学教育が,多様な国・地域からの学生を対象とし,また,学生の卒業・修了後の進路が,国内外を通じて多様化していくことが想定される中で,各大学は,大学教育を通じて修得すべき知識・能力を明確化し,それを踏まえた体系性。一貫性のあるカリキュラムを編成・実施するなど,教育の質の向上を図ることが重要である。
 あわせて,以下のような取組が考えられる。

取組が求められる事項

○短期交流プログラムの推進
  • 国内外の学生の往来を促す短期交流プログラムを整備・実施(欧米諸国でも,学位取得のための長期留学に限らず,学生の豊かな経験を可能とする短期交流プログラムが活発に実施)。
○海外とのインターンシップの積極展開
  • 我が国の大学の学生が海外でインターンシップに参加,また,海外の大学の学生が我が国でインターンシップに参加。これにより,専門性や語学・コミュニケーション能力の実践性を高めるとともに,国内外の活動への関心と意欲を高める。このため,我が国の大学が,海外の大学や,国内外の産業界等と連携して,質の高い実践的な教育プログラムを整備。
○国内外の学生を問わない学生支援の整備
  • 大学において,国内外の学生を問わず,履修内容・正課外活動・生活面の各方面に関し,学生を支援するための組織体制の整備。
  • また,大学関係者が,国内外の産業界等と対話を進め,上記のような教育に関する理解の促進と,こうした取組への支援・協力が可能となるよう努めることが求められる。

3 アジア地域における大学教育の質保証の枠組に向けた努力

 アジア地域の各国・地域では,経済成長やそれに伴う知識・技術へのニーズを背景として,大学進学者数の増加や大学の量的な整備が進んでいる。これに関連して,大学教育の質保証が課題となっており,各国・地域では,自主的な評価組織・団体への支援や,公的な評価機関の整備をはじめ,それぞれの実情に応じた取組が進んでいる。
 一方,欧州では,エラスムス計画による共同教育プログラム整備や,ボローニャ・プロセスを通じて,欧州域内を通じた大学教育の質保証制度に関する取組が進展している。さらに,ボローニャ・プロセスへの非EU諸国の参加の拡大や,エラスムス・ムンデュス計画等を通じて,欧州以外の国・地域との間での質保証の伴う大学間交流に取り組む動きが見られる。
 アジア地域でも,国・地域を超えて質保証に取り組もうとする動きが見られる。「アジア太平洋質保証ネットワーク」は,国際的な活動である「高等教育質保証機関の国際的ネットワーク」の地域ネットワークとして,平成16年以降,各国・地域の質保証機関の連携を進めている。
 また,本年3月には,日本・中国・韓国の各質保証機関による連絡協議会が開催され,評価制度に関する情報の共有化や,共通指標の作成に向けた検討等,アジア地域における横断的かつ具体的な取組が進展しつつある。
 各国・地域の大学制度や教育は,各国・地域により多様であり,そのような多様性の尊重を基本としながら,このような様々な取組を一層活発化させ,国・地域を超えた質保証の枠組の構築に向けて努力することが重要である。
 大学教育の質を保証することは,我が国の社会に対して果たすべき責務であり,その際には,機能別分化の進展と,大学教育が学位プログラムとして構成されることを念頭に置いて取り組む必要がある。こうした質の保証に当たっては,国内だけでなく,上記のような国際的な動向を踏まえることも不可欠である。
 なお,量的規模の在り方など,大学に関する多方面の論点に関しても,アジア地域をはじめとする国際的動向を踏まえた検討が求められる。

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)

-- 登録:平成22年07月 --