(2)共同学位制度導入大学の例
※ ここでの共同学位制度は、共同で学位を取得する制度を掲げている大学で学生支援課で把握(大学のHP等による)している事例である(今後の導入予定を含む。)
国立大学
- 東北大学「ダブルディグリー・プログラム」(国立応用科学学院リヨン校)《受入型》(平成18年~)
- 東北大学「ダブルディグリー・プログラム」(エコール・セントラル5校(パリ校、リヨン校、ナント校、リール校、マルセイユ校))《受入派遣型》(平成18年~)
- 東北大学「ダブルディグリー・プログラム」(清華大学)《受入型》(平成18年~)
- 東京工業大学大学院「大学院合同プログラム」(清華大学)《受入派遣型》(平成16年~)
- 長岡技術科学大学「ツイニング・プログラム」(ハノイ工科大学)《受入型》(平成15年~)
- 鳥取大学「ダブル・ディグリー取得留学制度」(釜慶大学)《受入派遣型》(平成18年~)
公立大学
- 国際教養大学「デュアル・ディグリー・プログラム」(セントクラウド大学・ウィノナ大学)(予定)
私立大学
- 北海道東海大学「ダブルディグリープログラム」(ハワイ東海インターナショナルカレッジ(準学士号))《派遣型》(平成6年~)
- 明海大学「デュアル・ディグリー制度」(セントラル・フロリダ大学)(予定)
- 東京基督教大学「TCU-バイオラ両学位5年間取得制度」(バイオラ大学)《派遣型》(平成13年~)
- 慶應義塾大学大学院「ダブルディグリー(共同学位プログラム)制度」(延世大学)《受入派遣型》(平成17年~)
- 慶應義塾大学大学院「ダブルディグリー(共同学位プログラム)制度」(復旦大学)《受入派遣型》(平成17年~)
- 慶應義塾大学大学院「ダブルディグリー(共同学位プログラム)制度」(エコール・セントラル4校(パリ校、リヨン校、ナント校、リール校))《受入派遣型》(平成17年~)
- 早稲田大学「早稲田-北京大学双学位プログラム」《受入派遣型》(平成17年~)
- 早稲田大学「早稲田-復旦大学双学位プログラム」《受入派遣型》(平成17年~)
- 早稲田大学大学院「Waseda-NTU MBA/MOTダブルディグリープログラム」《受入派遣型》(平成18年~)
- 愛知大学大学院「二重学位(デュアル・ディグリー)プログラム」(南開大学・中国人民大学)《受入派遣型》(平成16年~)
- 同志社大学大学院「ダブル・ディグリー制度」(エコール・セントラルリール校)《受入派遣型》(平成10年~)
- 立命館大学「立命館大学・アメリカン大学学部共同学位プログラム制度」(アメリカン大学)《派遣型》(平成5年~)
- 立命館大学大学院「立命館大学・アメリカン大学大学院共同学位プログラム制度」(アメリカン大学)《派遣型》(平成5年~)
- 立命館大学大学院「大学院共同学位制度」(国立社会科学大学院大学(オランダ))《派遣型》(平成16年~)
- 関西大学「デュアル・ディグリープログラム」(ウェブスター大学)《派遣型》(平成13年~)
- 関西外国語大学「学位留学」(アメリカの提携先大学)《派遣型》(昭和63年~)
※ イーロン大学、ウィッテンバーグ大学、ガスタバス・アドルファス大学、ディポー大学、ディポール大学、ニューヨーク州立大学オルバニー校、パシフィック大学、バルパレイソ大学、ファーマン大学、モーニングサイド大学、ユニオン大学
- 関西外国語大学「学位留学」(上海外国語大学)《派遣型》(平成17年~)
- 四天王寺国際仏教大学「ダブルディグリー取得制度留学」(サンシャインコースト大学)《派遣型》(平成13年~)
- 吉備国際大学「ダブル・ディグリーの取得(二重学位の取得」(ハワイ大学ヒロ校)《派遣型》(平成4年~)
※ 吉備国際大学卒業後、ハワイ大学ヒロ校へ学士入学し、第二学士を取得。
(最短1年間で第二学士を取得することも可)
- 広島女学院大学「デュアル・ディグリー・プログラム」(アメリカの提携先大学)《派遣型》(平成13年~)
※ ボーリング・グリーン州立大学、エヴァンズヴィル大学、ランドルフーメイコン女子大学、セイント・エリザベス大学、テネシー大学マーティン校
注)
- 《受入型》は日本の大学に相手先の学生を一方的に一定期間受け入れ学位を取得するもの、《派遣型》は相手先の大学に日本の学生を一方的に一定期間派遣し学位を取得するもの、《受入派遣型》は双方の大学の学生が一定期間お互いを行き来して学位を取得するものである。
- 愛知大学の取り組みについては21世紀COEプログラムとして採択されている。
- 東京基督教大学、立命館大学、関西大学、関西外国語大学、四天王寺国際仏教大学、広島女学院大学の取り組みについては、文部科学省調「大学における教育内容等の改革状況について」(平成16年3月)における「ジョイント・ディグリー導入大学例」として掲載されている。
共同学位制度導入大学における学位取得のパターン
長岡技術科学大学「ツイニングプログラム」(ハノイ工科大学)

東京基督教大学「TCU-バイオラ両学位5年間取得制度」(バイオラ大学)

立命館大学「立命館大学・アメリカン大学学部共同学位プログラム制度」(アメリカン大学)

立命館大学「立命館大学・アメリカン大学大学院共同学位プログラム制度」(アメリカン大学)

関西大学「デュアル・ディグリープログラム(DDプログラム)」(ウェブスター大学)

関西外国語大学「学位留学」(ガスタバス・アドルファス大学他)

四天王寺国際仏教大学「ダブルディグリー取得制度留学」(サンシャインコースト大学)

関西学院大学「ジョイント・ディグリー制度」(同一大学内他学部)

吉備国際大学「ダブル・ディグリーの取得(二重学位の取得)」(ハワイ大学ヒロ校)

広島女学院大学「デュアル・ディグリー・プログラム」(ボーリング・グリーン州立大学他)


PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。