大学の構造改革について

 大学改革については、昭和62年に発足した大学審議会の答申等を踏まえ、これまで、教育研究の高度化・多様化・個性化、組織運営の活性化の方針の下に、諸制度の大綱化、弾力化等が図られてきた。また、この10数年間において、大学関係者の間に大学改革の必要性についての意識が覚醒され、改革に向けての取組が着実に進められている。

 大学の構造改革についての図1
 大学の構造改革についての図2
 大学の構造改革についての図3

 この答申においては、大学に対する社会の多様な期待にこたえるため、各大学の理念・目的(例えば、総合的な教養教育の提供を重視する大学、専門的な職業能力の育成に力点を置く大学、地域社会への生涯学習機会の提供に力を注ぐ大学、最先端の研究を志向する大学、また、学部中心の大学から大学院中心の大学など)を明確にし、それぞれの特色を生かしつつ多様化・個性化を進めるとともに教育研究の質の高度化を図るなど、新しいシステムの構築の必要性を提言。

下向きやじるし

 これまでの改革の流れを受け、今後取り組むべき改革の方針である「大学(国立大学)の構造改革の方針」を公表。

大学(国立大学)の構造改革の方針

  1. 国立大学の再編・統合
    • 各大学や分野ごとの状況を踏まえ再編・統合
       → 教育研究基盤の強化
  2. 国立大学への民間的発想の経営手法の導入
    • 新しい「国立大学法人」に早期移行
       → 機動的、自律的な運営の確保
  3. 第三者評価による競争原理の導入
    • 国公私トップ30を世界最高水準に育成
       → 公正な競争による個性化・多様化の促進と効果的な資源配分

この構造改革の方針に基づく取組により、

  1. 世界水準の教育研究の展開を目指した個性豊かな大学づくり、
  2. 国民や社会へのアカウンタビリティーの重視と競争原理の導入、
  3. 経営責任の明確化による機動的・戦略的な大学運営の実現を図る。
     さらに、1~3の実現に向け、一層の改革を推進。

下向きやじるし

 活力に富み国際競争力のある大学づくり

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)

-- 登録:平成21年以前 --